日高山脈のテクトニクスと上昇過程ー熱放射年代学からの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Hidaka Collision Zone in the southern part of Central Hokkaido including the Hidaka Mountains has undergone two types of collision since the Early Tertiary. The Hidaka Mountains consist of the Hidaka Metamorphic Belt in the eastern main part and the Poroshiri Ophiolite Belt in the western marginal part. The former is composed of a steeply eastward-tilted crustal succession of the paleo-Hidaka magmatic arc, and is separated from the latter by the Hidaka Main Thrust. Recent vibroseismic reflection profiling across the collision zone imaged delamination-wedge tectonics of the lower crust beneath the Hidaka Mountains. We performed radiometric dating on biotite and hornblende using the K-Ar method, and on zircon using the Fission-Track method to clarify the process and the mechanism of uplift of the Hidaka Mountains. The minerals dated were obtained from metamorphic and tonalitic rocks of the southern Hidaka Metamorphic Belt, and also from metamorphic and tonalitic cobbles constituting the middle to late Miocene molasse occurring in the western foreland and eastern hinterland basins of the southern Hidaka Mountains. The cobbles in these formations were derived from the proto-Hidaka Mountains. The conclusions are as follows: 1. K-Ar ages of biotites from cobbles in the molasse, the sedimentary ages of which are 12-7 Ma, differ according to origin in the hinterland or foreland basins. The ages from the hinterland basin vary successively from lower (45.9 Ma) to upper (33.1 Ma) stratigraphic levels. The ages from the foreland basin, however, vary between 19.3 Ma and 16.4 Ma, regardless of their stratigraphic positions. These differences indicate that denudation (uplift) was slow and steady in the hinterland basin, but rapid and complex in the foreland basin during the middle to late Miocene. 2. Such a difference in the biotite K-Ar ages between the two sides is caused by the rotational uplift of the mountain due to thrusting along the Hidaka Main Thrust in the west and normal faulting in the east. The rotational uplift resulted in the rather fast denudation rates (0.9-1.4 mm/yr) in the foreland basin during the middle to late Miocene. 3. Denudation of the mountains estimated from K-Ar ages for biotites and hornblendes, and FT ages for zircons from the Hidaka granitic and metamorphic rocks remained fast (5-6 mm/yr) during the late Early Miocene, after which it slowed to 0.4-0.6 mm/yr on average. 4. The fast denudation (uplift) rates (up to 6 mm/yr) of the Hidaka Mountains during Early Miocene age was due to thrusting in the late stage of dextral transpression between Eurasia and Pacific plates. The rotational uplift of the mountains occurred in the Middle Miocene, and resulted in different styles of uplift between the sides of the mountains. From the late Miocene onward, the westward movement caused by the westward migration of the Kuril forearc shifted to the west, forming a foreland fold-and-thrust belt in the west.
著者
-
板谷 徹丸
岡山理大
-
鴈澤 好博
北海道教育大学函館分校地学教室
-
板谷 徹丸
岡山理大・自然研
-
板谷 徹丸
岡山理科大蒜山研
-
板谷 徹丸
Research Institute Of Natural Sciences Okayama University Of Science
-
存田 一則
北海道大学大 学院理学研究科地域惑星科学専攻
-
鴈澤 好博
北海道教育大学教育学部函館校人間地域学課程
関連論文
- 東北日本における石炭紀花崗岩質岩及び変成岩の年代とその配列
- 地震のアルゴン年代測定 (総特集 地震断層の年代学--最近の新展開と今後の展望)
- O-131 北インド,ラダックヒマラヤのインダス縫合帯沿いに分布する新生代モラッセ堆積物中のチャート礫より得られた中生代放散虫化石とその意義(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 西南北海道渡島半島の新第三系層序と古地理
- 331 2つの沈み込むプレートによってコントロールされる中部日本鮮新世以降の島弧マグマ活動
- 山口県における白亜紀吉部コールドロンおよび関連岩類のK-Ar年代 : 西中国地域における白亜紀火山-深成活動の時空変遷
- 島根県西部,大麻山深成複合岩体の地質・岩石記載とK-Ar年代
- 北海道苫小牧市東部における坑井から採取された白亜紀花崗岩類
- 北海道駒ヶ岳の最初期テフラの発見と初期噴火活動史の検討
- O-27 ベトナム北部Sam Nua Depression Zoneのメタロジェニー(東南アジアの地殻形成史とテクトニクス : 地質学・岩石学からのアプローチ,口頭発表,一般講演)
- P-67 ケニアリフトの中新統ナカリ層の堆積環境と古気候の復元(10.堆積相と堆積システム・シーケンス,ポスター発表,一般講演)
- ケニア・フォノライト溶岩の鉱物^Ar/^Ar年代とその人類学的意義((7)人類誕生,その前夜と黎明)
- ケニアにおける中新世ヒト上科化石産出層の地質学的背景と年代((7)人類誕生,その前夜と黎明)
- パルスレーザーを用いた岩石薄片微細組織のアルゴン同位体分析と測定限界
- 藍晶石の超過剰アルゴン : 15 Ga Ar/Ar age
- 日高帯中の川層群北部ユニットの堆積層序,堆積環境および堆積年代
- A01 雲仙火山の地質(予察)と K-Ar 年代
- 9A. 阿蘇カルデラ南西部の岩脈群のK-Ar年代(日本火山学会1988年春季大会)
- A09 阿蘇カルデラ南西部の岩脈群の K-Ar 年代
- 熱年代学データに基づく日高山脈の上昇史(日高衝突帯研究の最近の進歩(1)-その深部過程と上昇過程)
- 489 蛇紋岩メランジ中のブリスベーン変成岩 : 産状と年代
- 7 上月-龍野帯東南部に分布する"Ribbon Rocks"のK-Ar年代
- G18 日光火山群西部地域の K-Ar 年代
- 若い火山岩の感度法によるK-Ar年代測定
- アルゴン同位体比異常を持つ火山岩 : マグマ溜まりの役割
- ラダックヒマラヤにおける2つの白亜紀北沈み込み帯
- 303 四国四万十帯大山岬層産結晶片岩礫のK-Ar年代
- 天竜地域「三波川帯」の堆積年代及び変成年代
- S-45 中部地方天竜地域三波川変成岩のフェンジャイトK-Ar年代と変成温度の関係((5)プレート収束境界における岩石の沈み込み・上昇テクトニクス : 造山帯(変成帯)形成過程研究の新展開,口頭発表,シンポジウム)
- コンドルール中のソーダライトとネフェリンの重要性
- P-220 関東山地下仁田地域ヒスイ輝石岩体の地質構造と岩石学(26. 変成岩とテクトニクス)
- 214 関東山地三波川変成岩類のK-Ar年代
- 日高山脈のテクトニクスと上昇過程ー熱放射年代学からの検討
- 1993年北海道南西沖地震による渡島半島西岸の津波被害状況と住民の避難行動 : 大成町を例として
- 年代学からみた飛騨外縁帯の構造発達史 : 高圧変成岩類のK-Ar年代と蛇紋岩に接触変成作用を与えた花崗岩類のU-Th-Pb EMP化学年代からの制約(飛騨外縁帯研究の進展と展望)
- 314. 日本海東縁・飛鳥に産する第三紀火山岩の岩石記載
- 246 東北日本弧・第三紀海溝側火山岩のSr同位対比
- 55 山形県青沢火山岩類のK-Ar年代 : 予報
- 長崎県茂木地域における長崎変成岩類とその地体構造 : 周防帯と三波川帯との並列
- 男鹿半島台島層, 館山崎玄武岩の産状, 放射年代と岩石学
- 286 オタゴ西部のハースト片岩中の黒雲母帯とその形成年代
- 肥後変成帯のK-Ar年代
- SAR法による洞爺火砕流堆積物の赤色熱ルミネセンス年代測定
- 九州、天草下島の含藍晶石緑れん石角閃岩類
- 265 インドのザンスカ地域・ラダック地域の貫入岩の熱史
- 北海道中軸帯ニセウ層から産出した始新世放散虫化石とフィッション・トラック年代
- 広域風成塵堆積物のルミネセンス年代測定
- 石英の熱蛍光カラー画像(TLCI)と画像解析(TLCI-CIA)による風成粘土層の起源推定
- 北海道北部における後期更新世, 広域風成塵起源粘土層の層序と分布
- 石英粒子の天然熱蛍光を利用したテフラ起源と風成塵起源堆積物の識別方法:上北平野,天狗岱面上の中期更新世の段丘堆積物を例として
- 西南北海道-東北地方北部に広がる後期更新世の広域風成塵堆積物
- P-14 インド北部・カラコルム断層に発達するマイロナイトの形成過程(4.東南アジアの地殻形成史とテクトニクス:地質学・岩石学からのアプローチ,ポスター発表,一般講演)
- P-105 インド北部・カラコルム断層に発達するマイロナイトの変形構造(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 放射年代と地質現象 : 地質事象年代決定の精密化に向けて
- 78 15Ma頃の西南日本の回転運動は速かったか?
- 41 津軽半島竜飛崎周辺の中新世火山活動とK-Ar年代
- 55A. 約70万年かかった荷葉岳火山の生成(日本火山学会1989年春季大会)
- インド北西部ラダックヒマラヤ Shyok 縫合帯における含アルバイト斑晶塩基性片岩
- 339 中国山東省・江蘇省のコーサイト・エクロジャイトと片麻岩類のK-Ar年代
- Late Neoproterozoic calc-Alkaline Dokhan Volcanics, North Eastern Desert, Egypt ; geochemistry and Petrogenesis
- Geochemistry, Mineral Chemistry and Petrogenesis of a Neoproterozoic Dyke Swarm in the North Eastern Desert, Egypt
- 304 北海道,神居古潭変成岩類のK-Ar及びAr-Ar年代
- スライドのデジタル化
- S-46 白雲母アルゴン閉鎖プロセスから見た高圧変成帯の上昇過程((5)プレート収束境界における岩石の沈み込み・上昇テクトニクス : 造山帯(変成帯)形成過程研究の新展開,口頭発表,シンポジウム)
- 川砂からの単結晶藍晶石の年代測定について
- 29 徳島県上勝町における三波川帯・秩父累帯北部・黒瀬川帯の関係
- 23. 山口県東部,"三郡"変成岩および弱変成付加体の変成分帯と地質構造
- 35 低変成ジュラ紀付加体(玖珂層群南部ユニット)のK-Ar年代と接触変成作用の影響
- 31 山口県東部の弱変成ジュラ紀付加コンプレックス(玖珂層群)の原岩形成年代と変成年代
- 254 長崎県川棚町虚空蔵山火山岩類のK-Ar年代
- 380 関門・筑豊地域産玄武岩類のK-Ar年代
- K-Ar年代測定による鹿児島県甑島列島の中新世正断層活動(16.テクトニクス)
- 感度法によるK-Ar法年代計算プログラム
- 3-B10 新生代ユーラシア大陸東縁部背弧域の上部マントル : 北西九州および韓国の玄武岩からの岩石学的制約(マグマの発生と移動2,口頭発表)
- 311 九州西部における領家帯の延長と臼杵八代構造線(構造地質)
- 404 森吉山火山噴出物の年代と古地磁気
- 55A 約 70 万年かかった荷葉岳火山の生成
- 465 山口県錦町地域の220Ma高圧変成岩の原岩年代と変成履歴
- 278 錦町三郡泥質片岩中の白雲母K-Ar年代
- 南インドのグラニュライト帯南部における黒雲母K-Ar年代 : 高温変成作用後の冷却過程
- ベトナム北部 Sam Nua Depression Zone における堆積岩及び火成岩の地球化学
- A31 雲仙火山の地質と K-Ar 年代
- 27 四国中央部三波川帯南縁部における緑泥石帯のK-Ar年代 : 変性年代の異なる3つのユニットの識別
- 30 四国中央部における三波川変成岩類と秩父累帯北帯ジュラ紀コンプレックスとの境界
- 233 断層活動に伴う熱水性雲母粘土鉱物から得られたK-Ar年代 : 赤石裂線の例
- 52A. 福岡県津屋崎・糸島地域(含唐津市)における新生代玄武岩類のK-Ar年代(日本火山学会1989年秋季大会)
- A52 福岡県津屋崎・糸島地域(含唐津市)における新生代玄武岩類の K-Ar 年代
- 福岡県南部星野村に分布する金銀鉱脈鉱床と火山岩類のK-Ar年代
- 28 紀伊半島中央部に隣接する三波川変成岩と四万十帯付加体の変成条件の違い : 炭質物d_値およびK-Ar年代による検討
- 336 南琉球のトムル変成岩と弱変成富崎層の変成履歴ならびに西南日本との対比
- 371 ニュージランド北島 Alexandra-Ngatutura火山岩のK-Ar年代
- 268 岩手県川尻地域中期中新世火山岩類のK-Ar年代と岩石学的特徴
- 感度法によるK-Ar法年代計算プログラム
- Numerical analysis for argon isotope mass fractionation
- O-276 西南日本高圧変成帯の温度構造と年代パターンの関係とその東西変化(26. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- 希ガス同位体の迅速分析技術の開発とK-Ar法・Ar-Ar法を駆使した造山運動の研究
- 琵琶湖南部後期白亜紀環状花崗岩質岩体のK-Ar年代:巨大コールドロンにおける冷却史
- 300 北陸地方の鮮新-更新世火山岩のK-Ar年代
- O-240 棚倉破砕帯における脆性断層岩の変形・変質履歴とK-Ar年代(21. テクトニクス,口頭発表,一般発表)