リフト活動の変遷に伴うマグマ組成の変化 - 東北本州, 前〜中期中新世の秋田-山形堆積盆地における例 -
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Thick piles of basaltic lavas named “Graben-Fill Basalt” (GFB) occurring in the Akita-Yamagata basin characterize the magmatism accompanied by the rifting tectonics during the opening of the Japan Sea. These lavas are products of Miocene volcanism during the Daijima-Nishikurosawa (i.e. rifting) stage, when the tectonic setting transformed from continental arc to island arc. Careful and detailed sampling of GFB and adjacent lavas were undertaken from the drilling cores and surface outcrops for radiometric dating and geochemical analysis. The new data obtained from these lavas helped to establish the geochronological and petrogenetic relationship for the volcanic events in the basin, and revealed a transition of magmatic composition, source character, and tectonic setting during rifting. The rifting event of Daijima-Nishikurosawa period in the Akita-Yamagata basin was divided into two stages, i.e., the early rift (before 16.5 Ma) and the syn-rift (16.5-13.5 Ma). The latter was further divided into three, i.e., “early-”, “middle-”, and “late-” syn-rift stages. The early rift stage is characterized by bimodal volcanism of basalts and felsic welded tuffs that erupted into a terrestrial to very shallow marine environment. The basalts are mainly alkaline with enriched Sr isotopic compositions, containing moderately high to high HFSE, and Th/Hf, Th/Yb and La/Yb ratios are variable. The geochemistry of basalts suggests that they derived from heterogeneous lithospheric mantle source, with different degrees of partial melting events. The syn-rift stage is characterized by the formation of a large-scale graben, resulting from pull-apart tectonism. Intense submarine volcanism took place in the bottom of graben, and formed the thick piles of GFB lavas. Distinctive trace element geochemistry was found among lavas of three different sub-stages. Chondrite normalized LREE patterns of GFB with depleted Sr isotopic compositions change from low, to medium, then to medium high values. The ratios of Th/Hf and La/Yb show little variation within each sub-stage, however, the averaged ratios do increase from the early to the late-stage. The compositional change from alkali basalts of early syn-rift stage to tholeiites of middle syn-rift stage suggested the compositional change of the source from depleted to more enriched. Injection of the asthenospheric depleted mantle probably caused the production of the GFB. The variation in trace element composition between different syn-rifting sub-stages also indicates the change of partial melting degree of mantle, from low, to high, then to medium low, which is consistent with the progressive prosper and decline of active rifting in the Akita-Yamagata basin.
- 日本鉱物科学会の論文
- 2001-11-01
著者
-
吉田 武義
東北大
-
八木 正彦
石油資源開発(株)技術研究所
-
馬場 敬
石油資源開発(株)技術研究所
-
長谷中 利昭
秋田大学工学資源学部附属素材資源システム研究施設
-
大口 健志
秋田大鉱山
-
石山 大三
秋田大学大学院工学資源学研究科附属環境資源学研究センター
-
吉田 武義
東北大学大学院理学研究科
-
大口 健志
秋田大・鉱山
-
大口 健志
秋田大学工学資源学部附属素材システム研究施設
-
石山 大三
秋田大学工学資源学部
-
水田 敏夫
秋田大学鉱山学部
-
長谷中 利昭
秋田大学工学資源学部
-
馬場 敬
株式会社地球科学総合研究所
-
佐藤 比奈子
秋田大学工学資源学部地球資源学科応用地球科学教室
-
水田 敏夫
秋田大学工学資源学部地球資源学科応用地球科学教室
-
大口 健志
秋田大学工学資源学部附属素材資源システム研究施設
-
大口 健志
秋田大・工資
-
八木 正彦
石油資源開発
-
石山 大三
秋田大
-
八木 正彦
石油資源開発 技研
-
大口 健志
秋田大学工学資源学部
-
水田 敏夫
秋田大学工学資源学部地球資源学科
-
佐藤 比奈子
秋田大学工学資源学部
関連論文
- O-46 福島県南会津郡只見町蒲生地域の水底珪長質火山岩相予察(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 東北本州弧における後期新生代の火成活動史(島弧の深部構造-地質・地震・地震波トモグラフィによる解析(II))
- P27 明神礁1952-53年噴火の噴火現象と堆積物の対比(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 福島県太平洋岸の鮮新統大年寺層に挟在する広域テフラ層
- P-192 仙台市西方,鮮新世深野・天神カルデラの地質(24. 噴火と火山発達史)
- ロシア,トゥバ東北部,アザス台地の新生代アルカリ玄武岩の岩石学的特徴
- 東北地方北部の金属鉱床に随伴するレアメタルの分布特性
- 東京大学北海道演習林地域に分布する中生界空知層群および蝦夷層群の層序と地質
- 由布-鶴見地溝帯内, 鬼箕単成火山の非島弧的な地質学的, 岩石学的特徴
- B02 深成岩の部分溶融によるデイサイトマグマの生成の可能性 : 中部九州東部域火山のデイサイト及び酸性捕獲岩からの証拠
- P17 九州、由布・鶴見地構内の鬼箕単成火山について
- 大分県中部,由布・鶴見火山群の地質と岩石
- 東北地方北部の金属鉱床に随伴する高インジウム鉱石の形成条件
- O-180 火山ガラスの化学組成によるアダカイト質テフラ層の同定と噴火時期(22.噴火と火山発達史,口頭発表,一般講演)
- 西南日本外帯の地殻構造 : 2002年四国-瀬戸内海横断地殻構造探査の成果 : 特集「地殻応力測定法の現状と解決するべき問題点」Part 2
- B14 秋田県鹿角市澄川温泉で 1997 年 5 月に起きた地すべりに伴う水蒸気爆発 : その経過, メカニズム, 爆発のエネルギー
- 開聞岳山麓の溶岩に見られる雁行クラックについて
- 69. 開聞岳山麓にみられる雁行クラックについて(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 隠岐島後における末期中新世, 隠岐アルカリ火山岩類の地質とマグマ供給系
- A31 浅間火山B,B',A降下軽石中に含まれる石質岩片の成因(火山の物質科学(3),日本火山学会2008年秋季大会)
- 後期新生代, 東北本州弧における大規模珪長質マグマ組成の時空変遷
- 東京大学北海道演習林地域に分布する中生界空知層群および蝦夷層群の層序と地質
- 停滞スラブ上方の水に富むマントル : 中国北東部・大陸プレート内玄武岩による制約
- メキシコ,ミチョアカン=グアナフアト火山地域の火山岩-2-陸弧火山岩の地球化学的特徴
- メキシコ,ミチョアカン=グアナフアト火山地域の火山岩-1-アルカリ岩およびカルクアルカリ岩の微量元素組成
- 東北本州弧、後期新生代の火成活動と地殻構造
- リフト活動の変遷に伴うマグマ組成の変化 - 東北本州, 前〜中期中新世の秋田-山形堆積盆地における例 -
- 一の目潟捕獲岩のP波・S波同時測定に基づいた東北本州弧下部地殻における地震学的不均衡構造の岩石額的モデル(16.テクトニクス)
- 高温高圧条件下における一の目潟捕獲岩のS波速度測定
- O-352 超塩基性一の目潟捕獲岩の高温高圧条件下における弾性波速度測定
- S-38 近畿地方の第四紀テフラ層序に基づく大規模爆発的噴火の頻度((4)大規模カルデラ火山-構造・噴火-堆積プロセス・長期予測,口頭発表,シンポジウム)
- A10 近畿地方の第四紀テフラ層序に基づく大規模爆発的噴火の層位と噴出体積(火山の地質・形成史(2),日本火山学会2006年秋季大会)
- P-6 土壌・地質汚染評価基本図「5万分の1仙台地域」の概要(2. 地質汚染の単元調査法と無単元調査法 : Green Geologyの確立のために)
- 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震の震源域周辺の地質と地質構造 (総特集 日本海東縁ひずみ集中帯の構造とアクティブテクトニクス)
- 島弧マントルウェッジの岩石学モデルと地球化学マスバランス (総特集 マントルの構造敏感性--地震波特性,そして物質移動(2))
- S-26 後期新生代,東北本州弧における火成活動と地殻構造((3)地震探査から見た日本列島の地殻構造,口頭発表,シンポジウム)
- 後期新生代, 東北本州弧における火成活動史と地殻・マントル構造
- 後期新生代における東北日本中部背弧域の地殻構造発達 : 最近の地殻構造探査を中心として
- 伊豆ーマリアナ弧、南日吉海山の火山地形と噴出物
- 鹿児島県伏目地熱井に出現するサポナイトの産状とその組成(第33回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 29 鹿児島県伏目地熱井に出現するサポナイトの産状とその組成
- 男鹿半島台島層, 館山崎玄武岩の産状, 放射年代と岩石学
- 東北本州弧,背弧拡大期以降における温度構造の時空間変化モデル (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (1章 東北日本弧--地殻・マントル構造・火成活動史)
- 新生代,東北本州弧の火成活動史 (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (1章 東北日本弧--地殻・マントル構造・火成活動史)
- 木曽駒花崗岩体およびその周辺の含水珪酸塩鉱物の水素同位体研究 : 深成岩
- 近畿地方の第四紀テフラ層序に基づく大規模爆発的噴火の頻度(21.噴火と火山発達史)
- 後期新生代, 東北本州弧における鉱化作用の時空変遷
- デジタル地質図(東北地方)上に構築した岩石化学組成, 年代測定値データベース
- 黒鉱鉱床形成場の島弧発達過程における位置付け (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (1章 東北日本弧--地殻・マントル構造・火成活動史)
- 東北日本北鹿地域の黒鉱鉱化作用に関係した火山層序
- 東北日本北鹿地域の黒鉱鉱化作用に関係した火山層序
- 北鹿とその周辺地域における新第三紀火山活動の変遷と黒紘紘床紘化期との関連 : 火山岩活動年代の検討
- 北海道苫小牧市勇払地域地下における白亜紀花崗岩類のSr同位体組成の特徴
- 東北本州弧における第四紀火山分布とマントル構造
- S-4 アナログモデル実験による : 付加体の形態と形成過程((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- 付加体形成における海山沈み込みの影響 : 個別要素法シミュレーションによる検討(3.アナログ実験と数値実験で探る地形・地層の形成メカニズム)
- 海山沈み込みによる天竜海丘の形成と断層系 : アナログモデル実験による検討((6)南海トラフ海域のメタンハイドレートに関連する最近の話題)
- B15 東北日本, 鮮新統仙台層群に狭在される火山灰層の岩石学的特徴
- HDR実験場(山形県大蔵村肘折カルデラ)周辺の地質構造
- 東北日本弧,前期中新世玄武岩類の島弧縦断方向塑性変化(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- P-201 東北日本弧に産する前期中新世玄武岩類の地球化学的特徴(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- 新潟地域の背弧リフト期火成作用と地質構造(その2) : テクトニクスと火山岩分布の特徴(16.テクトニクス)
- 新潟地域の背弧リフト期火成作用と地質構造(その1) : 背弧リフト変遷に伴う火山岩組成変化(16.テクトニクス)
- A17 南部北上・広田累帯深成岩体の形成プロセス(火山の物質科学(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- 西南日本弧-東北本州弧における火成活動と深部過程(講演内容,テーマ2:東アジア大陸縁-島弧の火成作用とテクトニクス,シンポジウム,東アジア大陸縁〜太平洋の地質形成過程と深部要因)
- 東北日本内帯の最下部グリン タフ : 第三紀
- 大荒沢層から発見された動植物化石とその意義
- 南海トラフにおけるメタンハイドレートの集積メカニズム((6)南海トラフ海域のメタンハイドレートに関連する最近の話題)
- 40A. 東北日本島弧ソレアイトの起源マントルのNbの枯渇とNd同位体の相関(日本火山学会1988年秋季大会)
- 40A 東北日本島弧ソレアイトの起源マントルの Nb の枯渇と Nd 同位体の相関
- 山形・新潟県境,朝日山塊西部の澄川層("最下部新第三系") : 第三紀
- 北鹿地域新第三紀火山活動と黒鉱鉱床鉱化期との関連 : 火山岩類の主要化学組成の変遷
- 118 更新世石灰岩の初期続成作用における物質移動 : 沖縄県伊良部島の例
- 90 伊良部島に分布する琉球石灰岩の堆積様式
- P-76 走査型レーザー顕微鏡による堆積岩中の間隙構造の可視化 : 付加体における間隙率減少と変形・変成作用
- 小池一之・田村俊和・鎮西清高・宮城豊彦編「日本の地形3 東北」, 2005年2月21日発行, 355頁, 本体価格6800円+税, ISBN4-13-064713-X, 東京大学出版会
- XRF 分析との比較によるテフラガラス片の EDS 分析結果の評価と補正
- 青森県西津軽にみられる中新世火山岩類のK-Ar年代
- P-142 南海トラフ付加体形成過程のモデル実験 : 速度ベクトル分布計測による実験結果の解析(18. 付加体)
- 紀伊半島,潮岬火成複合岩類のフィッション・トラック年代測定
- 242 四万十帯メランジを構成する沈み込み帯型緑色岩
- 島弧のマスバランス--東北本州弧第四紀火山岩類を例にして (総特集 東北日本と伊豆小笠原弧の地殻・マントル構造とマグマ--subduction factoryの物質循環) -- (1章 東北日本弧--地殻・マントル構造・火成活動史)
- 160 琉球石灰岩の陸水影響下での初期続成環境とその地球化学的特性
- 164 炭酸塩岩続成過程復元実験装置の開発
- O-299 東北日本弧第四紀玄武岩に対するスラブ流体, 枯渇アセノスフェア, 富化リソスフェアの寄与
- O-186 東北本州弧火山フロントにおける第四紀火山岩地球化学的マッピングの再検討
- P-16 上総層群に挟在するテフラ暦の爆発的火山噴火史と伊豆-小笠原弧のテクトニクス(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
- LSVF (large silicic volcanic field) としての後期新生代, 東北本州弧における大規模カルデラ火山活動
- Tectonic evolution and deep to shallow geometry of Nagamachi-Rifu Active Fault System, NE Japan
- 岩手火山・玄武岩質マグマの含水量
- 特集号「東北日本の島弧地殻構造と地質構造発達史」発刊にあたって(東北日本の島弧地殻構造と地質構造発達史)
- O-322 花崗岩-苦鉄質マグマ混合における苦鉄質マグマの含水量の効果 : 小豆島・領家花崗岩の例(27. 深成岩・火山岩(液晶有),口頭発表,一般講演)
- P-13 熊野酸性岩北岩体の内部構造とその形成過程について(4. 紀伊半島とその周辺における中新世火成作用とテクトニクス(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- O-27 紀伊半島,潮岬火成複合岩体の岩石学(4. 紀伊半島とその周辺における中新世火成作用とテクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)
- P-168 本州・九州の後期中新世〜更新世テフラ層序に基づく大規模火砕流噴火の頻度(25. 噴火と火山発達史,ポスターセッション,一般発表)
- O-183 反射法地震探査からみた東北日本の地殻構造(19. テクトニクス,口頭発表,一般発表)
- O-268 低重合反射法地震探査による東海・設楽地域の深部地殻構造(21. テクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-332 南部東北本州弧,島弧伸長方向における第四紀火山岩化学組成の時空変遷 : 深部プロセスの検討(31. 火山岩とマグマ供給系,口頭発表,一般発表)
- 下部地殻・最上部マントルにおける間隙流体フィルム存在の証拠 : 捕獲岩の結晶表面微細構造と高分解能CT観察から
- B3-02 三ノ目潟火山のマグマ生成条件(沈み込み帯(2),口頭発表)