160 琉球石灰岩の陸水影響下での初期続成環境とその地球化学的特性
スポンサーリンク
概要
著者
-
馬場 敬
石油資源開発(株)技術研究所
-
本田 信幸
合同石油開発(株)
-
本田 信幸
合同石開
-
辻 喜弘
石油公団技術センター
-
松田 博貴
石油公団技術センター
-
辻 喜弘
石油公団
-
五月女 順一
ジャパン石油開発
-
馬場 敬
石油公団技術センター
-
小幡 雅之
合同石開
-
五月女 順一
ジャパン石油開発株式会社
関連論文
- O-46 福島県南会津郡只見町蒲生地域の水底珪長質火山岩相予察(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 琉球列島の現世炭酸塩堆積物
- リフト活動の変遷に伴うマグマ組成の変化 - 東北本州, 前〜中期中新世の秋田-山形堆積盆地における例 -
- 263 伊良部島島棚縁から採取した礁性石灰岩掘削試料のウラン系列年代(海洋地質)
- 97 沖縄県伊良部島南方海域島棚に発達する"琉球石灰岩"の地質層序について
- 228 炭酸塩堆積シミュレーションGEOSIMを用いた更新統琉球石灰岩の堆積過程の復元(堆積)
- 209. 最終氷期以降の石灰質ナンノ化石群集変化とその規制要因 : オーストラリア,クィーンズランド州東海岸沖
- 129. 最終氷期以降の石灰質ナンノ化石群集変化 : オーストラリア、クィーンズランド州東海岸沖
- 4. 温帯性炭酸塩プラットフォームにおける最終氷期以降の堆積相変化 : オーストラリアクイーンズランド州東岸沖
- 182 宮古島列島海域の炭酸塩堆積物とその堆積環境
- 7 宮古島西方海域の第四紀炭酸塩堆積物
- 海洋CSEM法による油ガス層分布の把握技術の現状とその可能性
- S-4 アナログモデル実験による : 付加体の形態と形成過程((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- 付加体形成における海山沈み込みの影響 : 個別要素法シミュレーションによる検討(3.アナログ実験と数値実験で探る地形・地層の形成メカニズム)
- 海山沈み込みによる天竜海丘の形成と断層系 : アナログモデル実験による検討((6)南海トラフ海域のメタンハイドレートに関連する最近の話題)
- コアと検層記録からみた東部南海トラフにおけるメタンハイドレートの産状と飽和率((6)南海トラフ海域のメタンハイドレートに関連する最近の話題)
- 新潟地域の背弧リフト期火成作用と地質構造(その2) : テクトニクスと火山岩分布の特徴(16.テクトニクス)
- 新潟地域の背弧リフト期火成作用と地質構造(その1) : 背弧リフト変遷に伴う火山岩組成変化(16.テクトニクス)
- 東北日本内帯の最下部グリン タフ : 第三紀
- 大荒沢層から発見された動植物化石とその意義
- 南海トラフにおけるメタンハイドレートの集積メカニズム((6)南海トラフ海域のメタンハイドレートに関連する最近の話題)
- 山形・新潟県境,朝日山塊西部の澄川層("最下部新第三系") : 第三紀
- P-67 コンピュータシミュレーションモデル "Facies3D" を用いた炭酸塩堆積物の堆積過程の復元 : 現世及び第四系琉球層群を例として
- 149. 炭素・酸素安定同位体組成に基づく地表露出面の認定 : 沖縄県伊良部島琉球石灰岩の例
- 520. オーストラリアクイーンズランド州南部のフレーザー島沖における炭酸塩の堆積に対する流れの影響
- 187. オーストラリアクィーンズランド州東海岸沖中新世炭酸史塩プラットフォームからのドロマイトの発見
- 467 温帯〜亜熱帯域炭酸塩堆積物とその生物相 : オーストラリア東岸沖の例
- 177 石灰質ナンノ化石群集からみた堆積間隙 : オーストラリア東岸沖の例
- 176 温帯-亜熱帯域の海底表層堆積物とプラットフォームの発達 : オーストラリア東岸沖の例
- 118 更新世石灰岩の初期続成作用における物質移動 : 沖縄県伊良部島の例
- 90 伊良部島に分布する琉球石灰岩の堆積様式
- 湖成デルタの堆積物と形成過程 : 琵琶湖愛知川デルタを例として
- 淡水成デルタの形成過程:琵琶湖愛知川河口部を例として2.地質構成と堆積相
- まとめ
- 南海トラフ海域のBSR(Bottom Simulating Reflector)の試錐調査結果と考察((6)南海トラフ海域のメタンハイドレートに関連する最近の話題)
- 南海トラフ海域のメタンハイドレートに関する最近の話題((6)南海トラフ海域のメタンハイドレートに関連する最近の話題)
- 基礎試錐「南海トラフ」の概要 : メタンハイドレートの資源可能性評価における重要な成果
- 資源化を目指すメタンハイドレート探査 : 基礎試錐「南海トラフ」の概要と今後の研究開発計画
- P-76 走査型レーザー顕微鏡による堆積岩中の間隙構造の可視化 : 付加体における間隙率減少と変形・変成作用
- 琉球列島伊良部島の第4系石灰岩の堆積相と海水準変化 (平成5年度石油技術協会春季講演会地質・探鉱部門シンポジウム--シ-ケンス層序学--その可能性を求めて)
- 154 日本近海の震探にみられるタービダイト相
- 琉球石灰岩の堆積年代についての新知見 - 沖縄県伊良部島のボーリングコア試料の石灰質ナンノ化石分析より -
- 119 弧状列島島棚上における潮汐起源琉とその堆積相分布への影響 : 琉球列島宮古島西方海域の例
- 116 沖縄県伊良部島の琉球石灰岩から読みとれる第四紀前・中期の海水準変動
- 115 琉球層群の石灰質ナンノ化石層序と堆積相 : 沖縄県伊良部島及び周辺海域
- 564 水深に規制される炭酸塩堆積シミュレーションモデル : 沖縄県伊良部島の琉球石灰岩を例として
- O-231 中東の油田での炭酸塩岩油層における早期水付き現象とその地質学的要因
- P-142 南海トラフ付加体形成過程のモデル実験 : 速度ベクトル分布計測による実験結果の解析(18. 付加体)
- 194 琵琶湖愛知川河口部の未固結堆積物の物理的特性 : 孔隙率、浸透率と粒度分布との関係について
- 193 ユニブーム記録から推定した琵琶湖の湖水位変動
- 192 琵琶湖愛知川河口部沿岸堆積物の堆積相
- 191 琵琶湖愛知川河口部湖底段丘の内部構造と堆積物
- 190 琵琶湖愛知川河口部の地形的特徴と堆積環境
- 160 琉球石灰岩の陸水影響下での初期続成環境とその地球化学的特性
- 前期中新世後期〜中期中新世中期の石灰質ナンノ化石群集の地理的相違 : 第三紀
- 静岡県掛川市北部の新第三系の石灰質ナンノ化石について : 古生物
- 三浦半島中・北部の新生界の微化石生層序年代と古環境
- 琉球列島の島棚堆積物とその堆積年代--宮古島南西沖を例に (総特集 最近地質時代の地球環境)
- 164 炭酸塩岩続成過程復元実験装置の開発
- 日本近海におけるメタンハイドレート調査について
- Mallik 国際シンポジウム
- メキシコ湾南部大水深海域における石油システムモデリング
- メタンハイドレート資源開発研究の現状はどうなっているのか?--本格化する我が国「南海トラフ」の資源評価 (特集 天然ガスの新時代)
- 蒲菊山塊に於ける断裂の種類とその系列について : 構造地質
- 新潟県北部における地塊運動の一特徴 : 構造地質
- 浦萄山塊の地塊運動 : 構造地質
- 178 宮古島周辺海域の第四系の層序と構造
- P&Pインタビュー メタンと水からなるエネルギーに世界が注目--メタンハイドレートに新たな展開 石油公団 石油開発技術センター・辻喜弘氏
- O-137 伊良部島沖沈水サンゴ礁の放射年代(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)
- O-196 米国ワイオミング褶曲衝上帯における、地質構造、熱史および流体による地化学記録(19. テクトニクス,口頭発表,一般発表)
- O-146 沖縄県伊良部島沖海底コアに見られる海水準変動に伴う炭酸塩堆積相の変化(15. 炭酸塩岩の起源と堆積環境,口頭発表,一般発表)