564 水深に規制される炭酸塩堆積シミュレーションモデル : 沖縄県伊良部島の琉球石灰岩を例として
スポンサーリンク
概要
著者
-
辻 喜弘
石油公団技術センター
-
須内 寿男
石油公団
-
結城 智也
石油公団石油開発技術センター
-
山村 恒夫
石油公団石油開発技術センター地質地化学研究室
-
須内 寿男
石油公団技術セ
-
結城 智也
石油公団技術セ
-
山村 恒夫
石油公団技術セ
-
山村 恒夫
石油公団 石油開技セ
関連論文
- 129. 最終氷期以降の石灰質ナンノ化石群集変化 : オーストラリア、クィーンズランド州東海岸沖
- 4. 温帯性炭酸塩プラットフォームにおける最終氷期以降の堆積相変化 : オーストラリアクイーンズランド州東岸沖
- 182 宮古島列島海域の炭酸塩堆積物とその堆積環境
- 177 宮古列島伊良部島に分布する琉球石灰岩の岩相と堆積環境 : 坑井試料に基づいて
- 7 宮古島西方海域の第四紀炭酸塩堆積物
- 520. オーストラリアクイーンズランド州南部のフレーザー島沖における炭酸塩の堆積に対する流れの影響
- 187. オーストラリアクィーンズランド州東海岸沖中新世炭酸史塩プラットフォームからのドロマイトの発見
- 467 温帯〜亜熱帯域炭酸塩堆積物とその生物相 : オーストラリア東岸沖の例
- 177 石灰質ナンノ化石群集からみた堆積間隙 : オーストラリア東岸沖の例
- 176 温帯-亜熱帯域の海底表層堆積物とプラットフォームの発達 : オーストラリア東岸沖の例
- 118 更新世石灰岩の初期続成作用における物質移動 : 沖縄県伊良部島の例
- 湖成デルタの堆積物と形成過程 : 琵琶湖愛知川デルタを例として
- 淡水成デルタの形成過程:琵琶湖愛知川河口部を例として2.地質構成と堆積相
- 淡水性デルタの形成過程:琵琶湖愛知川デルタを例として:1.現在の堆積環境
- 琉球石灰岩の堆積年代についての新知見 - 沖縄県伊良部島のボーリングコア試料の石灰質ナンノ化石分析より -
- 119 弧状列島島棚上における潮汐起源琉とその堆積相分布への影響 : 琉球列島宮古島西方海域の例
- 116 沖縄県伊良部島の琉球石灰岩から読みとれる第四紀前・中期の海水準変動
- 115 琉球層群の石灰質ナンノ化石層序と堆積相 : 沖縄県伊良部島及び周辺海域
- 564 水深に規制される炭酸塩堆積シミュレーションモデル : 沖縄県伊良部島の琉球石灰岩を例として
- 129 琉球石灰岩の層序学的検討 : 沖縄県 伊良部島の例
- 168 琵琶湖愛知川デルタの形成過程 (その1. 概報)
- 高知県伊野町北方の秩父帯北帯の珪質粘土岩からジュラ紀放散虫化石の産出とその意義
- 194 琵琶湖愛知川河口部の未固結堆積物の物理的特性 : 孔隙率、浸透率と粒度分布との関係について
- 193 ユニブーム記録から推定した琵琶湖の湖水位変動
- 192 琵琶湖愛知川河口部沿岸堆積物の堆積相
- 191 琵琶湖愛知川河口部湖底段丘の内部構造と堆積物
- 190 琵琶湖愛知川河口部の地形的特徴と堆積環境
- 160 琉球石灰岩の陸水影響下での初期続成環境とその地球化学的特性
- 164 炭酸塩岩続成過程復元実験装置の開発
- 石油探鉱技術の基礎的研究場としての湖成デルタ : 琵琶湖 : コメント