高知県伊野町北方の秩父帯北帯の珪質粘土岩からジュラ紀放散虫化石の産出とその意義
スポンサーリンク
概要
著者
-
菅野 耕三
大阪教育大学
-
小川 勇二郎
九州大学理学部
-
菅野 耕三
大阪教育大学教員養成課程理科教育講座
-
菅野 耕三
大阪教育大学地学教室
-
須内 寿男
石油公団
-
菅野 耕作
大阪教育大学
-
小川 勇二郎
Institute Of Geoscience The University Of Tsukuba
関連論文
- 十津川国道168号土砂で通行止め : 「地盤工学会災害連絡公議」地方連絡委員(奈良県)から(ニュース)
- P-149 嶺岡帯からボニニティック岩片の発見とその意義(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- S-40 現世付加体の斜面地質学 : 房総三重点付近の巨大崩壊((5)付加体の斜面地質学,口頭発表,シンポジウム)
- 大阪湾の泉州湾岸地域の地下地盤について
- S-26 南海付加体の二大海底谷での断面観察,付加物質の上昇,流体の染み出し : 最近の潜水結果の総括((3)南海トラフ地震発生帯研究の最前線とこれから,口頭発表,シンポジウム)
- S-1 潜水船で明らかになった天竜海底谷沿いの南海付加体の地質構造,変形組織,物性,力学特性((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- 2398 理学情報収集の必要性とマニュアル化
- 2394 沖積層の層序
- 房総沖海溝三重会合部のテクトニクス : コメント
- 伊豆大島南部海域のマルチ・チャンネル音波探査記録
- マリアナ海溝から得られた世界一保存のよい白亜紀初期の放散虫化石
- P-199 2006年ジャワ中部地震において何故・被害地域は断層を跨いで点在しているか?(24.環境地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-121 ベインストラクチャーの成因は海底面の密度流か?
- 嶺岡オフィオライトの起源
- 52 筑後南部地域の微化石分析
- 走査型電子顕微鏡観察による含水未固結粘土の凍結乾燥法後およびオーブン乾燥後の微細組織の比較
- 大阪湾の甲子園浜地域の地下地盤について
- 三宝山帯および美濃帯のユラ系放散虫化石 : 古生物
- 新潟堆積盆地中部の化石放散虫群集について : 新潟県新第3系の化石放散虫層序の研究(その7)
- 日本新第三紀の化石放散虫分帯
- 北陸新第三系の珪質微化石による生層序 : 第三紀
- 新潟堆積盆地南部の化石放散虫群集について : 新潟県新第3系の化石放散虫層序の研究(その6)
- 2 放散虫の生層序とその range について
- 放散虫の生層序とそのrangeについて : 日本新第三系の生層序と放射年代
- 新潟県北蒲原原油帯地域の化石放散虫群集について : 新潟県第3系の化石放散虫層序の研究 (その5)
- 新潟県北浦原郡中条附近の化石放散虫層序について : 新潟県新第3系化石放散虫層序の研究(その3)
- 新潟県中央油帯の化石放散中群集について
- 新潟県中央油帯地域の化石放散虫群集について : 新潟県新第3系の化石放散虫層序の研究(その2)
- 新潟県上部新第三系の化石放散虫について
- 新潟県西山油田付近の化石放散虫群集について(予報) : 新潟県新第三系の化石放散虫層序の研究(その1)
- A59 白亜紀太平洋プレート上で活動した若い火山活動 : 日本海溝・かいこう単成火山群
- S-10 南海付加体の2つの海底谷からスレート劈開の発見 : 劈開2方向問題とexhumation問題再燃((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- S-3 天竜海底谷,東海スラスト上盤側で発見された千枚岩質頁岩の被熱温度 : スラストの鉛直運動量の推察((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- S-2 潮岬海底谷に沿って露出する南海付加体の地質断面((1)南海付加体の実体に迫る:そのミクロ構造とマクロ構造,口頭発表,シンポジウム)
- 白山山麓の甚之助谷地すべりの概要:2005年9月の調査短報
- O-143 付加体の構造3区分と"メランジュ相"の突入 : サザンアプランズ付加体と天竜キャニオン出口付近の南海付加体との比較(18. 付加体)
- 2003年9月4日〜20日のスコットランド地質巡検報告
- 中国平頂山炭田の地質条件とCBM包蔵量
- 極表層堆積物の圧密過程--埋没深度30cmまでの深海堆積物の微細組織の変化過程 (総特集 第四紀の堆積物と年代)
- P-189 未固結堆積物の帯磁率異方性と微細組織の深度変化 : ODP Leg 174B Site 1074A
- 237 日本海溝北部のSeaBeam調査 : 白鳳丸KH90-1, Leg 1概報-地形,地質とテクトニクス
- 三浦半島南端の三崎層に見られるデュープレックス構造
- 67. 大阪層群アズキ火山灰層上下の関連する火山灰層
- 三宝山帯および美濃帯のトリアス系放散虫化石について : 古生物
- 対島海盆及び大和海盆の表層堆積物と堆積作用について : 海洋地質
- 鹿児島湾の海底地質 : 海洋地質
- 乾湿作用の繰り返しが房総半島に分布する新第三紀砂岩・シルト岩の物性・力学特性に与える影響
- 204. "しんかい6500"によってマリアナ海溝東部より得られたジュラ紀〜白亜紀のチャートおよび放散虫岩の珪化作用
- 479. "しんかい6500"によってマリアナ海溝東部より得られたきわめて保存良好な放散虫化石を含むジュラ紀/白亜紀境界付近の凝灰質泥岩
- 未固結-半固結堆積物中の変形構造形成の解釈
- 瀬戸川付加体内の緑色岩類の起源とそのテクトニクス上の意義
- 282 日本海溝北部三陸海底崖の地質 (2) : メタン酸化による石灰質角礫岩の時代と意義
- 411 日本海溝北部三陸海底崖の地質 (1) : 特にナギナタシロウリガイの雁行配列
- 239 「しんかい6500」によって明らかにされた三陸海底崖の実体 : 「しんかい6500」潜航報告(海洋地質)
- 284 日本海溝域の世界最深のシロウリガイ群集と巨大裂目群
- 大阪府豊中丘陵の上部大阪層群について : 第四紀
- The Island Arc〔和文〕 (特集 21世紀の地学関連学会誌を考える)
- 11 泉州沖海底地盤と陸域の大阪層群との対比
- 大阪西部で掘削されたボーリング"港-B"における生層序学的研究
- 31 泉州沖海底地盤と大阪深層ボーリング(OD-1)の対比
- 大東海領群行きの中新統・斬新統 : 海洋地質
- 富山県灘浦地方の新第三系の微化石層序
- 182 宮古島列島海域の炭酸塩堆積物とその堆積環境
- 7 宮古島西方海域の第四紀炭酸塩堆積物
- 291. 千島海溝西部の地形及び地質 : KH92-3航海Leg2
- 247 日本海溝海側斜面で見い出された南北性裂か群 : 「しんかい6500」による潜水結果
- 225 南海トラフ東部における堆積・構造作用 : 日仏KAIKO-NANKAI計画の-結果
- O-152 地質断面図の3種 : 付加体における例とエクシューメイションモデルへの適用(18.付加体,口頭発表,一般講演)
- 整然相中に発達する混在相について : 房総半島南部,西川名の西崎層を例として(15.付加体)
- 千倉層群(房総南端)は付加体か?(15.付加体)
- 289 房総半島中新統の江見層群に見られるDuplex構造
- 256 付加体中のデコルマ面の構造と組織
- 177 液状・流動化現象による混在岩層の形成
- 3-(2) 構造地質学・層位学の立場から
- 379 九州東部四万十帯における付加作用とメランジュの形成
- 377 泥質注入岩の認定基準とその付加体中での存在意義
- 10 海溝陸側斜面の構造
- 178 Lesser Antilles Forearcにおけるfrontal accretionとout-of-sequence thrust, decollement - ODP Leg 110
- 413 バラントレ(スコットランド)と四万十のテクトニクスの比較 その1
- 相模トラフ中部の地形・地質とテクトニクス : KT83-20次航海報告 : (その3) ななめ沈み込みテクトニクス上の意義
- 日本列島における"Forearc Ophiolite" : 日本列島のプレートテクトニック進化
- 三浦半島下部中新統葉山層群中に見出された安山岩貫入岩体の産状,化学組成及び年代
- 119 弧状列島島棚上における潮汐起源琉とその堆積相分布への影響 : 琉球列島宮古島西方海域の例
- 564 水深に規制される炭酸塩堆積シミュレーションモデル : 沖縄県伊良部島の琉球石灰岩を例として
- 関西支部における地盤工学の広報活動
- 一般, 地質, 環境(第28回土質工学研究発表会総括)(第28回土質工学研究発表会)
- 北陸地方新第三系の化石放散虫層序の研究(第2報)
- 年代測定
- 大阪大学豊中キャンパスに分布する大阪層群の珪藻化石群集 : 大阪層群の珪藻化石の研究(その4)
- 大阪層群のMa-1層準における珪藻群集 : 大阪層群の珪藻化石の研究(その3)
- 泉南丘陵津田川流域における大阪層群の珪藻群集 : 大阪層群の珪藻化石の研究 その2
- 泉北丘陵における大阪層群の珪藻群集 : 大阪層群の珪藻化石の研究 その1
- 高知県伊野町北方の秩父帯北帯の珪質粘土岩からジュラ紀放散虫化石の産出とその意義
- 北陸地方新第三系の化石放散虫層序の研究(第1報) : 能登半島珠洲地域における新第三系化石放散虫層序
- 三浦半島に分布するアルカリ玄武岩質岩類とそのテクトニクス上の意義
- 微量元素組成と産状からみた本邦の付加体および構造帯中の玄武岩類の起源とエンプレイスメントのプロセス
- 中世古幸次郎先生のご逝去を悼む(名誉会員,功労章受章者,国内の動き)
- 混在岩の形成における泥ダイアピリズムの役割
- 総合科学としてのgeographyの将来
- 志摩半島東部に分布する築地層群から産する放散虫化石について