房総沖海溝三重会合部のテクトニクス : コメント
スポンサーリンク
概要
著者
-
藤岡 換太郎
海洋科学技術センター
-
浜野 洋三
東大震研
-
木下 肇
海洋科学技術センター
-
小川 勇二郎
九大理
-
中村 一明
東大震研
-
瀬野 徹三
建築研
-
木下 肇
千葉大理
-
藤岡 換太郎
東大海洋研
-
Huchon Ph.
Ecole Normale Superieure,Paris
-
Labaume P
Languedoc,Montpellier
-
Labaume P
Languedoc Montpellier
-
中村 一明
東京大学地震研究所
-
Huchon Ph.
Ecole Normale Superieure Paris
-
浜野 洋三
東大地震研
-
小川 勇二郎
Institute Of Geoscience The University Of Tsukuba
関連論文
- 火山砕屑性堆積物から推定される海洋性島弧の発達過程 : 伊豆・小笠原弧を例として
- 216. 日本海溝水深6500mにおけるナマコ類の逆さ流れ走性
- A4 伊豆半島東方沖群発地震・海底噴火の地磁気観測 : 速報
- P42 アユトラフについて : 白鳳丸 KH92-1 航海地球物理地質・調査の成果
- 房総沖海溝三重会合部のテクトニクス : コメント
- 房総半島鴨川沖の地磁気調査
- 406 東海沖の地殻構造と活断層 : 日仏KAIKO-TOKAI計画の成果
- 海洋プレートの進化に関する研究の動向
- 84. DSDP LEG 58 で示された四国海盆, 大東海盆の火成活動(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- パレスベラ海盆から採取されたタービダイトの帯磁率異方性による古流向解析
- S2-4 海底から地殻へと拡がる微生物の世界(シンポジウム2 微生物と地球の共進化)
- A38 伊豆・小笠原弧の火山岩の量と島弧の成長
- 大西洋中央海嶺の TAG 熱水マウンドと南部東太平洋海膨の潮汐に関係する熱水活動の変動
- マリアナ前弧の蛇紋岩生物圏への招待ーチャモロ海山からの地下生物圏のカプセルー
- B02 大西洋中央海嶺の TAG 熱水マウンドの成長史と時間変化
- 南海トラフから四国東部陸域における地球物理学的特徴について
- 伊豆-小笠原-マリアナ前弧域の蛇紋岩海山産カンラン岩の岩石学的特徴
- パレスベラ海盆から採取されたタービダイトの物性測定による圧密評価と磁化測定による古流向解析
- 225. 北部伊豆・小笠原弧のリフティングと火成活動
- マリアナ海溝から得られた世界一保存のよい白亜紀初期の放散虫化石
- 277 セントラルベースンフォルトの地形と地質 : 西フィリピン海盆発達史の鍵
- 高密度測線展開による四国沖南海トラフの不均質構造
- O-322 地下生物圏研究のフィールドとしてのマリアナ島弧-海溝-背弧系-地質学者と地球科学者の提案
- エアガン-海底地震計データによる日本海溝・福島沖前弧域の地震波速度構造
- 反射法地震探査から見られる西部南海トラフにおける海山の沈み込み
- 246 日本海北東縁の海底地殻変動(海洋地質)
- 231. 1993北海道南西沖地震域より得られたピストンコア
- 305. 琉球海溝の陸側海側斜面の異なる発達史
- 237 日本海溝北部のSeaBeam調査 : 白鳳丸KH90-1, Leg 1概報-地形,地質とテクトニクス
- トレンチ発掘で露出した1896年陸羽地震の逆断層 : 構造地質
- 西部南海トラフの地震波速度構造
- 南海地震に向けた研究動向 (まとめ)
- 南海地震発生断層を直接掘る (南海地震解明のための新しい手法の開発)
- エアガン-海底地震計データによる東北日本弧前弧域(三陸沖)の速度不均質構造
- 海底地震計-エアガン探査による南シナ海北部大陸縁辺域の地殻構造
- 6 地層探査 : 6.1マルチチャンネル反射法地震探査による海底下深部構造の研究(海洋音響技術)
- GeO-TOC 海底ケーブルを用いたIZU海底地震計の伊豆・小笠原海溝斜面への設置
- 伊豆小笠原海溝斜面の海底ケ-ブル式地震観測システム (総特集 リアルタイム海底地球物理観測)
- 室戸沖海底地震総合観測システム (総特集 リアルタイム海底地球物理観測)
- 海底掘削シンポジウム報告
- 80. 日本海東縁奥尻海嶺の海底地震地質 : 1993年北海道南西沖地震の地変
- 地震予知の将来は?海底観測と陸の観測の連動の提案
- 駿河湾の沈下速度とプレ-ト運動速度の関係
- 大島火山大噴火の平均反覆周期 : ^C 測年による成果
- 最近の伊豆半島周辺の地震活動とフィリピン海プレートの北西進 : 構造地質
- 駿河湾周辺の最近の地殻変動の一解釈
- 精密水準改測による小千谷地域の活褶曲の検出
- 伊豆大島・新島間で新しく発見された流紋岩と石英閃緑岩 : 予報 : 海洋地質
- 噴火と地震の一関係 : 火山および火山岩
- 242. 東太平洋海膨の熱水噴出とその形成過程
- B47 海底火山と陸上火山の形態の違いを探る : 新八丈凹地の海底地形
- 64P. 伊豆大島火山のドライティルト観測 1984(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- IODPの科学アドバイザリー組織 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (2章 IODPの展望)
- MIMO-OFDM wireless backhaul enabled by Dual Channel IPT (DCH-IPT) relaying protocol (無線通信システム)
- 21世紀における深海掘削計画(IODP)
- 高速モデムを用いた多チャンネル地震観測システムの開発
- B46 島弧の火山活動の指標としての火山砕屑性砂岩 : 伊豆・小笠原弧を例として
- 241 伊豆・小笠原弧に発達する火山砕屑性砂岩の重鉱物組成
- 3P. 伊豆半島 : 大島間の海底火山 (2)(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- O-49 伊豆・小笠原弧,孀婦岩構造線周辺の地質学的特徴
- A39 伊豆・小笠原弧北部, 新八丈凹地における背弧リフト火山活動
- 16B. 前弧域のロープ状の地形と噴火活動史 : 大室出シと黒瀬海穴の例(日本火山学会1989年秋季大会)
- 15B. 伊豆・小笠原弧域の海底谷の特徴とその成因(日本火山学会1989年秋季大会)
- OD21の経緯と現状 (総特集 21世紀の深海掘削への展望--ODPからOD21へ) -- (2部 21世紀の深海掘削への展望--OD21)
- 227. 奥尻島南西沖海底変動
- 304. 北部伊豆・小笠原島弧の地殻はどのようにして形成されたか
- 284 日本海溝域の世界最深のシロウリガイ群集と巨大裂目群
- 房総半島とその沖合いのプレート境界3重会合点での1989年度地殻構造探査観測
- 225 南海トラフ東部における堆積・構造作用 : 日仏KAIKO-NANKAI計画の-結果
- フィリピン海プレート北端部の最近の変動 : 構造地質
- B5 伊豆半島と伊豆大島(IV. 見学旅行)
- 413 バラントレ(スコットランド)と四万十のテクトニクスの比較 その1
- A25 初島南方沖(手石海丘東方)ピストンコア採取の軽石の組成
- 1983年三宅島噴火と地殻上下変動(2) : 日本火山学会1987年度春季大会
- 房総海底崖付近の地質 : KT83-20次航海報告
- 242 大西洋中央海嶺TAGマウンドの成長史と長期変動(海洋地質)
- 1983年三宅島噴火に関連した地殻変動とその解釈 : INFLATION・DEFLATIONモデル
- 地殻の力学的弱点としての火山 : 伊豆大島火山の例
- ODP日本海試料との対比に基づく男鹿半島安田海岸更新世中-後期テフラの同定と年代
- 環境指標としての微生物
- Leg 148:Site 504:海洋底誕生の姿 (総特集 21世紀の深海掘削への展望--ODPからOD21へ) -- (1部 ODPの成果と将来の展望)
- 解説 海底科学掘削と環境変動
- 三浦半島の枕状溶岩の発掘と産状に関する新知見 : 第三紀
- 241 TAG熱水マウンドを構成する硫化物の形態分類およびTAG熱水マウンド発達史(海洋地質)
- 243. 大西洋中央海嶺TAG熱水フィールドの地形 : MODE'94航海の結果
- B16 フィリピン海プレート北端部の火山と変動地形 : Bank の傾動と海底カルデラの活動を石灰岩から追求する
- 伊豆大島二子山における孔内磁場計測 : 日本火山学会 1987年度 秋季夫会
- 54A. ODP,第109次航海の掘削結果(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 174 著しく変形した海溝表層堆積物の発見 : ヤップ・マリアナ海溝会合部
- B48 伊豆・小笠原弧背弧凹地と琉球弧沖縄トラフとの比較
- B15 伊豆・小笠原前弧域の海底谷の特徴とその成因
- 関東山地四万十帯の大滝, 小河内, 小仏層群の大構造と小構造との関係 : 構造地質
- O-122 沖縄トラフ中部の熱水系の地形とテクトニクス(13. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- O-161 千島海溝に沈み込んだカデ海山のもたらした水理地質とテクトニクス : 巨大な化学合成生物群集の発見とその意義(13. 海洋地質(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-160 襟裳海山及びその北西域に沈み込む海山周辺の地球物理学的特徴(13. 海洋地質(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-275 四国陸上におけるダイポール異常源について(26. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- O-311 西南日本外帯の地磁気ダイポール異常について(27. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- O-204 パレスベラ海盆中央部のタービダイト砂層の堆積構造(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- O-171 フィリピン海パレスベラ海盆のタービダイトの特徴と起源(18. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
- O-51 巨大な熱水の形成モデル : 構造規制と粒子から礫岩ヘ