B02 大西洋中央海嶺の TAG 熱水マウンドの成長史と時間変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-09-30
著者
-
藤岡 換太郎
海洋科学技術センター
-
藤岡 換太郎
海洋研究開発機構
-
千葉 仁
岡山大・理
-
益田 晴恵
大阪市大・理
-
益田 晴恵
大阪市立大学大学院理学研究科地球学教室
-
千葉 仁
岡山大学・地球内部センター
関連論文
- 相模トラフ北部の海底地形と断層系の形成--5系統の断層発達史
- 火山砕屑性堆積物から推定される海洋性島弧の発達過程 : 伊豆・小笠原弧を例として
- 南海トラフ ODP Site 808 の火山灰層の自生粘土鉱物とその酸素同位体比から推定した生成条件
- 216. 日本海溝水深6500mにおけるナマコ類の逆さ流れ走性
- 環境同位体と水質より推定される大阪盆地の地下水の涵養源と流動特性
- 沖縄トラフ海底熱水活動の地球化学的研究 : 日本火山学会1987年度春季大会
- A32 沖縄トラフ海底熱水活動の地球化学的研究
- O-225 マリアナ前弧のオフィオライト基盤と蛇紋岩海山 : かいれいKR06-15航海の成果(20.変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 酸素および水素の安定同位体比と水質から見た長野県松本盆地中・南部地域の広域地下水流動系
- 大阪北摂地域における地下水のヒ素含有量変動とその要因
- 地殻表層付近のヒ素の挙動と地下水汚染の拡大機構
- 名水を訪ねて (50) 中国四川省峨眉山の名水
- これからの海洋化学
- 大阪府北摂地域浅層地下水の天然由来ヒ素による汚染メカニズム
- 地球化学データベースの作成と利用について -兵庫県に分布する鉱泉の分析値の例-
- 147 近畿地方に分布する泥質堆積岩の酸素同位体比と固化作用との関係
- 鹿塩地域に湧出する塩水の季節変動とその要因について
- 有馬温泉における熱水変質作用についての地球化学的研究 : 鉱物・鉱床
- 房総沖海溝三重会合部のテクトニクス : コメント
- マリアナ前弧のオフィオライト基盤と蛇紋岩海山--かいれいKR06-15航海の成果を踏まえて (総特集 海洋プレートと島弧の深部構造(2)IODP超深度掘削へ向けて) -- (島弧の深部構造)
- S-15 フィリピン海における火成活動の特徴((2)フィリピン海プレートの地球科学の新展開-テクトニクスと資源の視点から-,口頭発表,シンポジウム)
- 深海潜水調査船のみた頭足類-III : マリアナの有触毛八腕類-深海のダンボ
- パレスベラ海盆から採取されたタービダイトの帯磁率異方性による古流向解析
- S2-4 海底から地殻へと拡がる微生物の世界(シンポジウム2 微生物と地球の共進化)
- A38 伊豆・小笠原弧の火山岩の量と島弧の成長
- 大西洋中央海嶺の TAG 熱水マウンドと南部東太平洋海膨の潮汐に関係する熱水活動の変動
- マリアナ前弧の蛇紋岩生物圏への招待ーチャモロ海山からの地下生物圏のカプセルー
- B02 大西洋中央海嶺の TAG 熱水マウンドの成長史と時間変化
- 南海トラフから四国東部陸域における地球物理学的特徴について
- 伊豆-小笠原-マリアナ前弧域の蛇紋岩海山産カンラン岩の岩石学的特徴
- パレスベラ海盆から採取されたタービダイトの物性測定による圧密評価と磁化測定による古流向解析
- 水質から見た大阪市内とその周辺の地下水の涵養源
- 225. 北部伊豆・小笠原弧のリフティングと火成活動
- マリアナ海溝から得られた世界一保存のよい白亜紀初期の放散虫化石
- 277 セントラルベースンフォルトの地形と地質 : 西フィリピン海盆発達史の鍵
- O-322 地下生物圏研究のフィールドとしてのマリアナ島弧-海溝-背弧系-地質学者と地球科学者の提案
- 246 日本海北東縁の海底地殻変動(海洋地質)
- 231. 1993北海道南西沖地震域より得られたピストンコア
- 305. 琉球海溝の陸側海側斜面の異なる発達史
- 海底掘削シンポジウム報告
- 80. 日本海東縁奥尻海嶺の海底地震地質 : 1993年北海道南西沖地震の地変
- 伊豆大島・新島間で新しく発見された流紋岩と石英閃緑岩 : 予報 : 海洋地質
- 242. 東太平洋海膨の熱水噴出とその形成過程
- B47 海底火山と陸上火山の形態の違いを探る : 新八丈凹地の海底地形
- 相模トラフ北部の海底地形と断層系の形成 : ―5系統の断層発達史―
- B46 島弧の火山活動の指標としての火山砕屑性砂岩 : 伊豆・小笠原弧を例として
- 241 伊豆・小笠原弧に発達する火山砕屑性砂岩の重鉱物組成
- 3P. 伊豆半島 : 大島間の海底火山 (2)(日本火山学会 1979 年春季大会講演要旨)
- O-49 伊豆・小笠原弧,孀婦岩構造線周辺の地質学的特徴
- A39 伊豆・小笠原弧北部, 新八丈凹地における背弧リフト火山活動
- 16B. 前弧域のロープ状の地形と噴火活動史 : 大室出シと黒瀬海穴の例(日本火山学会1989年秋季大会)
- 15B. 伊豆・小笠原弧域の海底谷の特徴とその成因(日本火山学会1989年秋季大会)
- 227. 奥尻島南西沖海底変動
- 304. 北部伊豆・小笠原島弧の地殻はどのようにして形成されたか
- 284 日本海溝域の世界最深のシロウリガイ群集と巨大裂目群
- A25 初島南方沖(手石海丘東方)ピストンコア採取の軽石の組成
- 242 大西洋中央海嶺TAGマウンドの成長史と長期変動(海洋地質)
- ODP日本海試料との対比に基づく男鹿半島安田海岸更新世中-後期テフラの同定と年代
- 環境指標としての微生物
- 三浦半島の枕状溶岩の発掘と産状に関する新知見 : 第三紀
- 241 TAG熱水マウンドを構成する硫化物の形態分類およびTAG熱水マウンド発達史(海洋地質)
- 243. 大西洋中央海嶺TAG熱水フィールドの地形 : MODE'94航海の結果
- B16 フィリピン海プレート北端部の火山と変動地形 : Bank の傾動と海底カルデラの活動を石灰岩から追求する
- 174 著しく変形した海溝表層堆積物の発見 : ヤップ・マリアナ海溝会合部
- B48 伊豆・小笠原弧背弧凹地と琉球弧沖縄トラフとの比較
- B15 伊豆・小笠原前弧域の海底谷の特徴とその成因
- 鹿塩地域に湧出する塩水の季節変動とその要因について
- これからの海洋化学(21世紀初頭の海洋地球化学の研究)
- O-122 沖縄トラフ中部の熱水系の地形とテクトニクス(13. 海洋地質,口頭発表,一般発表)
- O-161 千島海溝に沈み込んだカデ海山のもたらした水理地質とテクトニクス : 巨大な化学合成生物群集の発見とその意義(13. 海洋地質(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-160 襟裳海山及びその北西域に沈み込む海山周辺の地球物理学的特徴(13. 海洋地質(液晶有),口頭発表,一般講演)
- 窒素および硫黄安定同位体比による地下水汚染に及ぼす人間活動の影響の解明 : 北西下総台地の例(日本土壌肥料学雑誌論文賞)
- 南海トラフODP Site 808の火山灰層の自生粘土鉱物とその酸素同位体比から推定した生成条件
- 地球深部の窓-有馬温泉
- 相模トラフ北部の海底地形と断層系の形成 : 5系統の断層発達史
- O-275 四国陸上におけるダイポール異常源について(26. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- O-311 西南日本外帯の地磁気ダイポール異常について(27. 変成岩とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- O-204 パレスベラ海盆中央部のタービダイト砂層の堆積構造(17. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般講演)
- O-171 フィリピン海パレスベラ海盆のタービダイトの特徴と起源(18. 堆積作用・堆積過程,口頭発表,一般発表)
- O-51 巨大な熱水の形成モデル : 構造規制と粒子から礫岩ヘ
- 淀川水系における化学成分の広域分布に関する調査報告
- 淀川水系における化学成分の広域分布に関する調査報告
- 中国黄土高原の黄土-古土壌層序と大阪層群中の相当層準に含まれる石英について〔英文〕