地球化学データベースの作成と利用について -兵庫県に分布する鉱泉の分析値の例-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1981-07-01
著者
関連論文
- 南海トラフ ODP Site 808 の火山灰層の自生粘土鉱物とその酸素同位体比から推定した生成条件
- 環境同位体と水質より推定される大阪盆地の地下水の涵養源と流動特性
- 自然由来のヒ素含有地下水の起源とその形成要因について--大阪北摂地域を例として (小特集 自然由来の重金属問題)
- 酸素および水素の安定同位体比と水質から見た長野県松本盆地中・南部地域の広域地下水流動系
- 大阪北摂地域における地下水のヒ素含有量変動とその要因
- 地殻表層付近のヒ素の挙動と地下水汚染の拡大機構
- 名水を訪ねて (50) 中国四川省峨眉山の名水
- これからの海洋化学
- 大阪府北摂地域浅層地下水の天然由来ヒ素による汚染メカニズム
- 深海底における自生粘土鉱物の形成機構 (総特集 新しい地球化学の構築--酒井均教授退官記念号) -- (2章 海底熱水系)
- 地球化学データベースの作成と利用について -兵庫県に分布する鉱泉の分析値の例-
- B02 大西洋中央海嶺の TAG 熱水マウンドの成長史と時間変化
- 水質から見た大阪市内とその周辺の地下水の涵養源
- バングラデシュ, ヒ素汚染地域に存在する層状珪酸塩鉱物のヒ素の定量分析
- S-33 アミノ酸の熱安定性からみたアルカリ性熱水系における生命発生の可能性((5)地球生命進化と外宇宙との相互作用,口頭発表,シンポジウム)
- フィッショントラック年代測定における結晶形記載法と統計解析手法を用いた異質ジルコン粒子の排除
- 海底熱水系とその周辺でのREEの挙動 (総特集 希土類元素の海洋地球化学)
- 固体地球観測システム
- 23 層状チャートにみられるジュラ紀古世後期(Toarcian期?)の海洋変化
- Accuracy of low relief topographical map deried from JERS-3 SAR Interferomety in Hanoi
- Mineralogical and chemical characteristics of Bajocian-Bathonian shales,G.Al-Maghara,North Sinai,Egypt:Climatic and environmental significance
- 画像処理による立体形状解析 -その1-
- ボーリングコア・孔壁のビデオ入力を使ったコンピュータ画像編集・解析・表示
- デジタル画像処理の岩石記載への適用
- 地学画像処理とパーソナル画像処理システム
- GEODAS : 地球学データベース・システム : 学際科学の基礎構築をめざして (人工知能とデータベース : 関西支部セミナーより)
- 地球学データベースのための活断層資料の入・出力操作とそのファイル構造
- これからの海洋化学(21世紀初頭の海洋地球化学の研究)
- 南海トラフODP Site 808の火山灰層の自生粘土鉱物とその酸素同位体比から推定した生成条件
- 地球深部の窓-有馬温泉
- 淀川水系における化学成分の広域分布に関する調査報告
- 淀川水系における化学成分の広域分布に関する調査報告
- 中国黄土高原の黄土-古土壌層序と大阪層群中の相当層準に含まれる石英について〔英文〕