中国黄土高原の黄土-古土壌層序と大阪層群中の相当層準に含まれる石英について〔英文〕
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Quartz has been isolated from the Sandy Loess of loess-paleosol sequence on the Loess Plateau and non-marine clay in the Osaka Group. Grain-size distribution and oxygen isotope composition of quartz suggest that loess-derived dust was transported, by the Westerly Winds, to the Japanese Islands even around one million years ago. Quartz of loess-derived dust is primarily concentrated in a narrow grain-size fraction finer than 10μm in diameter. Oxygen isotope composition of quartz from non-marine clay in the Osaka Group remarkably varies with the grain-size fractions, which implies that quartz grains of different size fractions were derived from geochemically distinct sources. Grain-size distribution of quartz illustrates that non-marine clay in the Osaka Group was subjected to various sedimentary environments during different geological periods, i. e., prevailing transportation alternated between the transport by the wind (including in situ) and by local surface waters as the paleoevironment changed. Grain-size distribution and oxygen isotope composition of quartz isolated from Chinese Sandy Loess and non-marine clay in the Osaka Group suggest that the content of fine-grained quartz contained in clay sediments in Japan recorded, to a certain extent, the intensity of Asian winter monsoon, and would be supposed to play an important part in the reconstruction of the history of Asian monsoon variation during the Quaternary.
- 日本第四紀学会の論文
著者
-
益田 晴恵
大阪市立大学大学院理学研究科地球学教室
-
安 蕋生
中国科学院西安黄土与第四紀地質研究室
-
熊井 久雄
大阪市立大学
-
吉川 周作
大阪市立大学
-
熊井 久雄
大阪市立大学理学部地学科
-
吉川 周作
大阪市立大学理学部地学科
-
益田 晴恵
大阪市立大学理学部地学科
-
肖 挙樂
大阪市立大学理学部地学科
関連論文
- 大阪城内堀堆積物の花粉分析から見た江戸時代末期以降における植生変遷と花粉飛散状態
- 琵琶湖高島沖堆積物の花粉分析からみるMIS6, 5, 4, 3における植生変遷
- 南海トラフ ODP Site 808 の火山灰層の自生粘土鉱物とその酸素同位体比から推定した生成条件
- 愛媛県大洲・内子盆地に分布する下部-中部更新統の層序と編年
- 琵琶湖周辺に分布する黒色土中の黒色植物片について : 黒色土中の微粒炭研究の新たな取り組み
- Ma9層に対比される神戸市学園都市周辺の高塚山粘土層(29.第四紀地質)
- 大阪湾新島ボーリングコアの微粒炭分析による完新世の植物燃焼の歴史(29.第四紀地質)
- P-289 球状炭化粒子を用いた堆積物の年代推定法 : 大阪市内の堀・溜池堆積物を例にして(32. 第四紀地質)
- P-287 岐阜県揖斐郡谷汲村深坂湿原における花粉および微粒炭分析による後期更新世から完新世の古環境変遷(32. 第四紀地質)
- 大阪城堀堆積物の球状炭化粒子と微粒炭からみた化石燃料燃焼史および火災史
- 新潟・長野県に広域に分布する後期更新世の炭(すみ)層準の発見
- 新潟・長野県に広域に分布する後期更新世の炭層準の発見
- 長崎県西山水源池堆積物に記録された原爆の「黒い雨」
- 琵琶湖湖底堆積物の微粒炭分析による過去約13万年間の植物燃焼史
- 夢洲沖コアの花粉分析に基づく大阪湾集水域における完新世の植生変遷
- P-224 大阪湾夢洲沖ボーリングの花粉分析に基づく過去5000年間の植生変遷(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 環境同位体と水質より推定される大阪盆地の地下水の涵養源と流動特性
- P-15 地質学的アプローチによる越境大気汚染の歴史トレンド解析 : 離島湖沼堆積物中の化石燃料燃焼粒子を用いて(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 大阪湾における過去約120年間の珪藻遺骸群集組成変化と人為環境改変・汚染による影響
- 大阪湾における過去150年間の環境変化 : 微化石群集から読み解く富栄養化の歴史
- P-225 広島湾表層コアから明らかになった過去100年間の底生有孔虫群集の時空変化(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 人間活動に伴う大阪湾過去約150年間の珪藻遺骸群集変化(29.第四紀地質)
- 隠岐男池堆積物に記録された重金属汚染の歴史トレンドの解析(海と空と島の環境分析)
- 大阪城堀堆積物からみた過去約100年間の重金属汚染の歴史
- 1995年兵庫県南部地震による西宮・大阪地域の震害と地盤構造
- 大山火山灰層の帯磁率特性とテフラ層序へのその応用
- 酸素および水素の安定同位体比と水質から見た長野県松本盆地中・南部地域の広域地下水流動系
- 大阪北摂地域における地下水のヒ素含有量変動とその要因
- 地殻表層付近のヒ素の挙動と地下水汚染の拡大機構
- 名水を訪ねて (50) 中国四川省峨眉山の名水
- これからの海洋化学
- 大阪府北摂地域浅層地下水の天然由来ヒ素による汚染メカニズム
- 地球化学データベースの作成と利用について -兵庫県に分布する鉱泉の分析値の例-
- 過去40万年間における琵琶湖の Stephanodiscus 属の種遷移と殻の形態変化
- 琵琶湖湖底コア, 年間珪藻殻堆積量から見た過去14万年間の日本の夏季降水量変動と東アジアモンスーン
- 隠岐諸島溜池堆積物を用いたフライアッシュ粒子長距離輸送の過去100年間の記録
- 球状炭化粒子と球状灰粒子を用いた大阪湾堆積物における過去150年間の化石燃料燃焼の記録(29.第四紀地質)
- O-64 難波累層(完新統)の貝形虫化石群集に基づく古環境解析
- 鳥羽市相差の湿地堆積物中に見いだされた東海地震津波の痕跡とその古地磁気年代
- B02 大西洋中央海嶺の TAG 熱水マウンドの成長史と時間変化
- 琵琶湖湖底堆積物, 過去145,000年間の粗粒石英の堆積量変化
- 70. 帯磁率によるボーリング試料の対比
- 水質から見た大阪市内とその周辺の地下水の涵養源
- 近畿地方の第四紀層の層序区分
- 近畿地方中部に分布する後期更新世〜完新世の火山灰層について
- 近畿地方中部に分布する後期更新世〜完新世の火山灰層 : 第四紀
- 大阪層群の朝代テフラ層と新潟地域のTzwテフラ層の対比
- O-62 大阪市城東区蒲生ボーリングで採取された沖積層の形成年代と堆積速度(7.沖積層研究の新展開,口頭発表,一般講演)
- P18. 大阪平野沖積層形成環境変化と沖積粘土の鋭敏性(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
- O-300 古淀川流路における過去約1万年間の水域環境変遷(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- O-299 大阪平野 沖積層の堆積環境変化と沖積粘土の鋭敏性(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- O-247 大阪湾夢洲沖ボーリングコアの岩相層序と編年(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 神戸市東灘1,700mボーリングコアの火山灰層序
- 大阪平野地下第四系の音響的層相の特徴と地震探査層序区分
- 大阪平野第四系の海成粘土層基底深度分布の統計的検討
- 兵庫県南部地震に対する大阪平野の地下水の反応--地震動の地下水の動き
- 本州中央部に分布する鮮新-下部更新統の火山灰層序(指標テフラと鮮新-下部更新統)
- O-18 大阪湾海底堆積物の音波探査記録と夢洲沖ボーリング資料との対応(3.沖積層研究の新展開,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 中部ジャワ・サンギランのM-B地磁気逆転境界(29.第四紀地質)
- 地質学論集第30号 日本第四紀層序区分とその国際対比
- 岐阜県萩原町の南部の飛騨川沿岸で観察された鬼界アカホヤ火山灰
- 近畿地方および八ヶ岳山麓における過去43万年間の広域テフラの層序と編年 : EDS分析による火山ガラス片の主要成分化学組成
- 琵琶湖湖底堆積物の年間珪藻殻堆積量記録からみた過去14万年間の降水量変動
- 琵琶湖湖底堆積物, 過去40万年間の珪藻化石記録
- 帯磁率による「肉眼では識別することのできない火山灰」の検出
- 琵琶湖高島沖ボーリング火山灰から見た中期更新世〜完新世の噴火活動史
- 琵琶湖高島沖ボーリングコアの火山灰層序
- シンポジウム「大都市圏の完新統に記録された人と自然の相互作用」開催にあたって
- 深層ボーリングコアからみた神戸地域第四系の岩相変化と堆積速度
- 大阪平野中央部, 上町断層の変位速度と基盤ブロックの運動
- 大阪平野第四系層序と深海底の酸素同位体比層序との対比
- 大阪市津守・大手前・浜ボーリングコアの岩相・火山灰層序
- 第四紀(入門講座)
- 八ヶ岳火山活動と堆積盆の移動 : 火山及び火山岩
- 八ヶ岳東麓の第四系の概観 : 第四紀
- 八ヶ岳東麓の第四系 : 第四紀
- 443. 鳥取県北条砂丘の地下水
- 3 上部更新統中の"不整合" : 人為を含む古環境に関して
- 後期更新世以降の野尻湖の変遷 : コメント
- 6 中部(信州)の第四紀層
- 小諸地すべりの現況と対策について
- 八ヶ岳山麓の第四系(1) : 八ヶ岳東麓に分布する第四系の概観 : 第四紀
- 地質年代に関する最近の問題点
- 「和歌浦の干潟見学と現地セミナー」報告
- 講演 大根島の地下水 : 淡水レンズをめぐる問題点
- 房総半島上総層群の珪藻生層序
- 第四紀層序学
- 第四紀総研総括シンポの開催にあたって (第四紀総研総括シンポジウム)
- シンポジウム「八ケ岳山麓の第四系--長期の火山活動を湖成層から読む」の開催にあたって (「八ケ岳山麓の第四系--長期の火山活動を湖成層から読む」シンポジウム特集号)
- 第四紀研究者の立場からのコメント(地質学サバイバルの道をさぐる)
- 信州地域の第四紀層 : とくに,鮮新・更新統と中部更新統について
- 八ケ岳火山山麓の水理地質学的研究
- これからの海洋化学(21世紀初頭の海洋地球化学の研究)
- 大阪平野の地下水 : 大阪地下水盆広域流動系の概要
- 南海トラフODP Site 808の火山灰層の自生粘土鉱物とその酸素同位体比から推定した生成条件
- 地球深部の窓-有馬温泉
- 淀川水系における化学成分の広域分布に関する調査報告
- 淀川水系における化学成分の広域分布に関する調査報告
- 中国黄土高原の黄土-古土壌層序と大阪層群中の相当層準に含まれる石英について〔英文〕
- Diatom Biostratigraphy of the Kazusa Group, Boso Peninsula, Honshu, Japan.