これからの海洋化学(<特集>21世紀初頭の海洋地球化学の研究)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Important future subjects of the marine-chemistry and related scientific fields are summarized. It is urgently needed to precisely estimate rules of the ocean to preserve the physico-chemical condition of the Earth's system and foresee the future impact to our environment. Thus, in addition to the knowledge of the present situation of marine chemistry and circulating systems, we have to understand the history and causes and results of the historic events which changed the oceanic and earth's environments. Also, we have to acceralate collaboration of the scientific projects and basic education, and to interchange scientist in the different fields.
- 日本地球化学会の論文
- 2000-08-23
著者
関連論文
- 南海トラフ ODP Site 808 の火山灰層の自生粘土鉱物とその酸素同位体比から推定した生成条件
- 環境同位体と水質より推定される大阪盆地の地下水の涵養源と流動特性
- 自然由来のヒ素含有地下水の起源とその形成要因について--大阪北摂地域を例として (小特集 自然由来の重金属問題)
- 酸素および水素の安定同位体比と水質から見た長野県松本盆地中・南部地域の広域地下水流動系
- 大阪北摂地域における地下水のヒ素含有量変動とその要因
- 地殻表層付近のヒ素の挙動と地下水汚染の拡大機構
- 名水を訪ねて (50) 中国四川省峨眉山の名水
- これからの海洋化学
- 大阪府北摂地域浅層地下水の天然由来ヒ素による汚染メカニズム
- 深海底における自生粘土鉱物の形成機構 (総特集 新しい地球化学の構築--酒井均教授退官記念号) -- (2章 海底熱水系)