吉川 周作 | 大阪市立大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
吉川 周作
大阪市立大学理学研究科
-
吉川 周作
大阪市立大学理学部人類紀自然学研究室
-
吉川 周作
大阪市大・理
-
吉川 周作
大阪市立大学大学院理学研究科生物地球系専攻
-
吉川 周作
光明池団研グループ
-
三田村 宗樹
大阪市立大学大学院理学研究科
-
三田村 宗樹
大阪市立大学大学院理学研究科生物地球系専攻
-
山崎 秀夫
近畿大学理工学部
-
井上 淳
大阪市立大学大学院理学研究科
-
長橋 良隆
福島大学教育学部地学教室
-
内山 高
山梨県環境科学研究所
-
里口 保文
滋賀県立琵琶湖博物館
-
小倉 博之
大阪市立大学大学院理学研究科
-
長橋 良隆
福島大学共生システム理工学類
-
内山 美恵子
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
村上 晶子
大阪市大
-
村上 晶子
大阪市立大学大学院
-
市原 実
大阪市立大学理学部地学教室
-
市原 実
地学団体研究会大阪支部:大阪市立大学理学部
-
安原 盛明
Department Of Paleobiology National Museum Of Natural History Smithsonian Institution
-
加 三千宣
愛媛大学沿岸環境科学研究センター
-
高原 光
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
-
北川 陽一郎
大阪市立大学大学院理学研究科
-
内山 美恵子
大阪市立大学大学院理学研究科生物地球系専攻
-
高原 光
京都府立大学生命環境科学研究科
-
廣瀬 孝太郎
大阪市立大学大学院理学研究科人類紀自然学研究室
-
安原 盛明
Department of Paleobiology, National Museum of Natural History, Smithsonian Institution
-
加 三千宣
大阪市立大学理学研究科
-
内山 高
大阪市立大学大学院理学研究科
-
井内 美郎
愛媛大学沿岸環境科学研究センター
-
北田 奈緒子
(財)地域地盤環境研究所
-
兵頭 政幸
神戸大学内海域環境教育研究センター
-
片岡 香子
大阪市立大学大学院理学研究科
-
古谷 正和
川崎地質
-
内山 美恵子
相模女子大
-
片岡 香子
新潟大学災害復興科学センター
-
山本 攻
大阪市立環境科学研究所
-
中川 康一
大阪市立大学理学部
-
近藤 洋一
野尻湖ナウマンゾウ博物館
-
辻本 彰
大阪市立大学大学院理学研究科人類紀自然学研究室
-
安原 盛明
大阪市立大学
-
稲野 伸哉
大阪市立大学大学院理学研究科
-
辻本 彰
大阪市立大学大学院理学研究科
-
吉川 周作
阪市大
-
橋本 定樹
関西大学第一高等学校
-
内山 高
大阪市立大学理学部地球学教室
-
宮川 ちひろ
大阪市立大学理学部地球学教室
-
山崎 博史
広島大学学校教育学部
-
井内 美郎
通産省工業技術院地質調査所海洋地質部
-
那須 孝悌
京都支部
-
那須 孝悌
大阪市立自然史博物館
-
樽野 博幸
大阪市立自然史博物館
-
岡橋 久世
大阪市立大学理学研究科
-
里口 保文
琵琶湖博物館
-
熊井 久雄
大阪市立大学
-
長岡 信治
長崎大学教育学部地理学教室
-
原口 強
復建調査設計株式会社
-
黒川 勝己
新潟大学教育学部地学教室
-
佐藤 隆春
大阪府立三国丘高校定時制
-
増田 富士雄
京都大学大学院理学研究科地質学鉱物学教室
-
渡辺 秀男
新潟県三島町立三島中学校
-
兵頭 政幸
神戸大学内海域機能教育研究センター
-
井内 美郎
愛媛大学理学部生物地球圏科学科
-
川辺 孝幸
山形大
-
七山 太
地質調査所燃料資源部(科学技術特別研究員)
-
三瓶 良和
島根大学理学部地質学教室
-
山本 裕雄
大阪市立大学理学部地球学教室
-
原口 強
大阪市大
-
加藤 茂弘
兵庫県立人と自然の博物館
-
三瓶 良和
島根大学総合理工学部地球資源環境学教室
-
入月 俊明
愛知教育大学
-
大島 昭彦
大阪市立大学大学院工学研究科
-
塚田 豊
大阪市立大学
-
七山 太
地質調査所地震地質部
-
北田 奈緒子
地盤研究財団
-
兵頭 政幸
神戸大学
-
近藤 洋一
野尻湖博物館
-
安 蕋生
中国科学院西安黄土与第四紀地質研究室
-
井内 美郎
地質調査所
-
古谷 正和
川崎地質株式会社
-
長橋 良隆
大阪市立大学大学院理学研究科
-
井内 美郎
早稲田大学人間科学学術院人間科学部人間環境学科
-
中村 俊夫
名古屋大学年代測定総合研究センター
-
佐藤 時幸
秋田大学工学資源学部
-
林 竜馬
京都府立大学農学研究科
-
井内 美郎
早稲田大学人間科学学術院
-
原口 強
大阪市立大学大学院理学研究科
-
塩野 清治
大阪市立大学大学院理学研究科
-
吉田 武義
東北大
-
獺越 君代
奈良市立平城小学校
-
古山 勝彦
大阪市立大学大学院理学研究科・理学部,生物地球系専攻
-
別所 孝範
和歌山
-
七山 太
産総研
-
成瀬 敏郎
兵庫教育大学総合学習系
-
佐藤 隆春
大阪府立三国丘高校
-
七山 太
(独)産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
七山 太
(独)産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
長岡 信治
長崎大学
-
山下 大輔
中央開発株式会社関西支社
-
塚腰 実
大阪市立自然史博物館
-
熊原 康博
広島大学総合地誌研究資料センター
-
此松 昌彦
和歌山大学教育学部地学教室
-
田中 里志
京都教育大・教育
-
中村 俊夫
名古屋大学アイソトープ総合センター
-
岡田 昭明
鳥取大学教育地域科学部
-
神崎 英記
(株)土質工学研究所
-
井上 淳
日本学術振興会特別研究員・大阪市立大学大学院理学研究科生物地球系専攻
-
平岡 義博
京都府警科学捜査研究所
-
豊田 新
岡山理科大学理学部
-
熊原 康博
広島大学総合博物館
-
岩淵 洋
海上保安庁水路部
-
石井 久夫
大阪市立自然史博物館
-
黒川 勝己
新潟大教育
-
七山 太
北大・理 : (現)九大・理
-
七山 太
独立行政法人産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
亀井 節夫
信州大学文理学部
-
亀井 節夫
京都大学理学部地質学鉱物学教室
-
亀井 節夫
京都大・理
-
立石 雅昭
新潟大学理学部
-
立石 雅昭
Department Of Geology Faculty Of Science Niigata University
-
山本 巨
大阪市立大学
-
安原 盛明
Osaka City Univ.
-
坂本 亨
名古屋大学人間情報学研究科(前)
-
越後 智雄
千葉大学理学部
-
水野 清秀
(独)産総研・活断層研究センター
-
水野 清秀
地質調査所
-
吉田 武義
東北大学
-
升本 眞二
大阪市立大学理学部地球学教室
-
佐野 正人
サンコーコンサルタント(株)
-
領木 邦浩
大阪職業能力開発短期大学校
-
北田 奈緒子
(財)大阪土質試験所
-
井上 直人
大阪市立大学理学部地球学教室
-
小西 省吾
大阪市立大学理学部地球学教室
-
中村 正和
日さく
-
野口 和晃
大阪市立大学理学部地球学教室
-
SURESH Shrestha
大阪市立大学理学部地球学教室
-
谷 保孝
大阪市立大学理学部地球学教室
-
山口 貴行
大阪市立大学理学部地球学教室
-
益田 晴恵
大阪市立大学大学院理学研究科地球学教室
-
槻木 加
東北大学大学院生命科学研究科
-
井内 美朗
愛媛大学沿岸環境科学研究センター
-
野間 裕加
株式会社インクスエンジニアリングサービス
-
岡田 昭明
鳥取大教育
-
岡田 昭明
鳥取大学教育学部地学教室
-
佐藤 時幸
秋田大学工学資源学部地球資源学科応用地球科学教室
-
佐藤 時幸
秋田大学工学資源学部地球資源学科
-
坂本 隆彦
大阪府立南寝屋川高等学校
-
佐野 正人
中央開発
-
七山 太
地質調査所燃料資源部
-
川邊 孝幸
山形大学地域教育文化学部
-
升本 眞二
大阪市立大学大学院理学研究科
-
北田 奈緒子
大阪土質試験所
-
井上 卓彦
産総研
-
横田 節哉
地質調査所
-
後藤 敏一
近畿大学医学部基礎医学部門研究室
-
北野 雅昭
大阪市立環境科学研究所
-
井上 直人
地盤研究財団
-
新矢 将尚
大阪市立環境科学研究所
-
岡橋 久世
大阪市立大学理学部
-
市川 秀之
大阪狭山市教育委員会
-
岩崎 好規
地盤研究財団
-
辻江 賢治
大阪市市民局
-
茅原 芳正
大阪市立都島第二工業高校
-
成瀬 敏郎
兵庫教育大学
-
衣笠 善博
東京工業大学大学総合理工学研究科
-
岩本 直哉
栃木県立博物館
-
岩本 直哉
愛媛大学大学院理工学研究科
-
肖 〓〓
中国科学院地質研究所
-
熊井 久雄
大阪市立大学理学部地球学教室
-
劉 東生
中国科学院地質研究所
-
藤原 治
東濃地科学センター
-
川邊 孝幸
山形大学教育
-
水野 清秀
地質調査所大阪地域地質センター
-
井上 卓彦
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
領木 邦浩
近畿職業能力開発大学校産業化学科
-
風岡 修
千葉県水質研地質環境研究室
-
河村 善也
愛知教育大学自然科学系理科教育講座地学領域
-
河村 善也
京都大学理学部地質学鉱物学教室
-
河村 善也
Department Of Earth Sciences Aichi University Of Education
-
岩本 直哉
愛媛大学理工学研究科
-
Muslim Dicky
大阪市立大学大学院理学研究科生物地球系
-
Muslim D
Department Of Geosciences Faculty Of Science Osaka City University
-
片岡 香子
京都大学大学院理学研究科地質学鉱物学教室
-
福西 佐代
関西日本電気ソフト(株)
-
長岡 信治
長崎大
-
吉田 広人
大阪市立大学
-
天野 敦子
愛媛大学大学院理工学研究科
-
谷 保孝
大阪市立大学理学部
-
井内 美郎
早稲田大学人間科学部
-
井内 美郎
早稲田大
-
井内 美郎
愛媛大学
-
宮川 ちひろ
地域地盤環境研究所
-
肖 挙〓
Department of Geosciences, Faculty of Science, Osaka City University
-
中山 勝博
名古屋市立富田高等学校
-
熊井 久雄
信州大学理学部
-
領木 邦浩
大阪職業能力開発短期大学
-
領木 邦浩
近畿職業能力開発大
-
岩崎 好規
大阪土質試験所
-
藤田 忠雄
大阪市立環境科学研究所
-
藤原 治
サイクル機構
著作論文
- 大阪城内堀堆積物の花粉分析から見た江戸時代末期以降における植生変遷と花粉飛散状態
- 琵琶湖高島沖堆積物の花粉分析からみるMIS6, 5, 4, 3における植生変遷
- 愛媛県大洲・内子盆地に分布する下部-中部更新統の層序と編年
- 琵琶湖周辺に分布する黒色土中の黒色植物片について : 黒色土中の微粒炭研究の新たな取り組み
- Ma9層に対比される神戸市学園都市周辺の高塚山粘土層(29.第四紀地質)
- 大阪湾新島ボーリングコアの微粒炭分析による完新世の植物燃焼の歴史(29.第四紀地質)
- P-289 球状炭化粒子を用いた堆積物の年代推定法 : 大阪市内の堀・溜池堆積物を例にして(32. 第四紀地質)
- P-287 岐阜県揖斐郡谷汲村深坂湿原における花粉および微粒炭分析による後期更新世から完新世の古環境変遷(32. 第四紀地質)
- 大阪城堀堆積物の球状炭化粒子と微粒炭からみた化石燃料燃焼史および火災史
- 新潟・長野県に広域に分布する後期更新世の炭(すみ)層準の発見
- 新潟・長野県に広域に分布する後期更新世の炭層準の発見
- 長崎県西山水源池堆積物に記録された原爆の「黒い雨」
- 琵琶湖湖底堆積物の微粒炭分析による過去約13万年間の植物燃焼史
- 夢洲沖コアの花粉分析に基づく大阪湾集水域における完新世の植生変遷
- P-224 大阪湾夢洲沖ボーリングの花粉分析に基づく過去5000年間の植生変遷(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-15 地質学的アプローチによる越境大気汚染の歴史トレンド解析 : 離島湖沼堆積物中の化石燃料燃焼粒子を用いて(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 大阪湾における過去約120年間の珪藻遺骸群集組成変化と人為環境改変・汚染による影響
- 大阪湾における過去150年間の環境変化 : 微化石群集から読み解く富栄養化の歴史
- P-225 広島湾表層コアから明らかになった過去100年間の底生有孔虫群集の時空変化(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 人間活動に伴う大阪湾過去約150年間の珪藻遺骸群集変化(29.第四紀地質)
- 隠岐男池堆積物に記録された重金属汚染の歴史トレンドの解析(海と空と島の環境分析)
- 大阪城堀堆積物からみた過去約100年間の重金属汚染の歴史
- 1995年兵庫県南部地震による西宮・大阪地域の震害と地盤構造
- 大山火山灰層の帯磁率特性とテフラ層序へのその応用
- 過去40万年間における琵琶湖の Stephanodiscus 属の種遷移と殻の形態変化
- 琵琶湖湖底コア, 年間珪藻殻堆積量から見た過去14万年間の日本の夏季降水量変動と東アジアモンスーン
- 隠岐諸島溜池堆積物を用いたフライアッシュ粒子長距離輸送の過去100年間の記録
- 球状炭化粒子と球状灰粒子を用いた大阪湾堆積物における過去150年間の化石燃料燃焼の記録(29.第四紀地質)
- O-64 難波累層(完新統)の貝形虫化石群集に基づく古環境解析
- 鳥羽市相差の湿地堆積物中に見いだされた東海地震津波の痕跡とその古地磁気年代
- 琵琶湖湖底堆積物, 過去145,000年間の粗粒石英の堆積量変化
- 70. 帯磁率によるボーリング試料の対比
- 近畿地方の第四紀層の層序区分
- 近畿地方中部に分布する後期更新世〜完新世の火山灰層について
- 近畿地方中部に分布する後期更新世〜完新世の火山灰層 : 第四紀
- 大阪層群の朝代テフラ層と新潟地域のTzwテフラ層の対比
- O-62 大阪市城東区蒲生ボーリングで採取された沖積層の形成年代と堆積速度(7.沖積層研究の新展開,口頭発表,一般講演)
- P18. 大阪平野沖積層形成環境変化と沖積粘土の鋭敏性(一般調査,地質構造,ポスターセッション)
- O-300 古淀川流路における過去約1万年間の水域環境変遷(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- O-299 大阪平野 沖積層の堆積環境変化と沖積粘土の鋭敏性(26.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- O-247 大阪湾夢洲沖ボーリングコアの岩相層序と編年(27.第四紀地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 神戸市東灘1,700mボーリングコアの火山灰層序
- 大阪平野地下第四系の音響的層相の特徴と地震探査層序区分
- 大阪平野第四系の海成粘土層基底深度分布の統計的検討
- 本州中央部に分布する鮮新-下部更新統の火山灰層序(指標テフラと鮮新-下部更新統)
- O-18 大阪湾海底堆積物の音波探査記録と夢洲沖ボーリング資料との対応(3.沖積層研究の新展開,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 岐阜県萩原町の南部の飛騨川沿岸で観察された鬼界アカホヤ火山灰
- 近畿地方および八ヶ岳山麓における過去43万年間の広域テフラの層序と編年 : EDS分析による火山ガラス片の主要成分化学組成
- 琵琶湖湖底堆積物の年間珪藻殻堆積量記録からみた過去14万年間の降水量変動
- 琵琶湖湖底堆積物, 過去40万年間の珪藻化石記録
- 帯磁率による「肉眼では識別することのできない火山灰」の検出
- 琵琶湖高島沖ボーリング火山灰から見た中期更新世〜完新世の噴火活動史
- 琵琶湖高島沖ボーリングコアの火山灰層序
- 深層ボーリングコアからみた神戸地域第四系の岩相変化と堆積速度
- 大阪平野中央部, 上町断層の変位速度と基盤ブロックの運動
- 大阪平野第四系層序と深海底の酸素同位体比層序との対比
- 大阪市津守・大手前・浜ボーリングコアの岩相・火山灰層序
- 大阪狭山市狭山池堆積物における液状化跡
- 54. 琵琶湖底の堆積物
- 岸和田市津田川流域のいわゆる"芝の不整合"について : 大阪層群の古地磁気層序とフィッション・トラック年代
- 510 広域火山灰(K-Tz)をはさむ段丘構成層の堆積相 : 大阪府河内長野の中位段丘(第四紀)
- 大阪層群の福田火山灰層と魚沼層群の辻又川火山灰層の対比
- 神戸沖海底コアから推定した完新世の大阪湾の海況変動
- 岐阜県谷汲湿原における最終氷期43〜12kaの風成塵の堆積
- 秋田県男鹿半島の北浦層に挟在するKm3テフラ層と大峰-SK110テフラとの対比
- 鉛同位体比からみた大阪湾における鉛負荷の歴史的変遷(29.第四紀地質)
- 放射化分析による大阪層群・古琵琶湖層群の火山灰層の同定
- 三重県鈴鹿川流域の段丘構成層の層序・編年 -火山灰稀産地域での段丘編年の試み-
- 7 第三紀・第四紀境界付近の福田火山灰層とその相当層の岩相側方変化
- 溜池堆積物に記録された過去200年間の水域環境変遷史 : 大阪府高槻市小寺池の例
- O-262 ため池堆積物の多環芳香族炭化水素濃度からみた大阪市における人為汚染の歴史(32. 第四紀地質)
- 古琵琶湖層群高島累層白土谷部層の地質年代
- 火山ガラスの主要成分含有量と屈折率との関係
- 神戸市中央区港島ポートアイランド,ボーリングコアの中・上部更新統火山灰層序
- 68. 神戸市中央区港島ポートアイランド, ボーリングコアの中・上部更新統火山灰層序
- 岐阜県谷汲村深坂湿原の最終氷期以降の珪藻群集変化と古環境変遷
- 大阪平野地下の中・上部更新統火山灰層序
- 118. 湿地堆積物と火山灰の帯磁率(その2)
- 117. 湿地堆積物と火山灰の帯磁率(その1)
- P-58 大阪湾の完新世貝形虫の変遷と地史的イベント : Bicornucythere bisanensisの古生物地理に関連して
- 琵琶湖西岸,古琵琶湖層群基底部コアの層序
- 泉南・泉北地域の大阪層群と大阪層群の標準層序
- 古琵琶湖層群の層序について
- Land Bridge fomation and proboscidean immigration into the Japanese Islands during the Quaternary
- 東海層群の古地磁気層序
- 第四紀層序学
- ため池堆積物から過去の自然環境の解読一過去約100年間の環境汚染史-
- The Middle Pleistocene to Holocene tephrostratigraphy of the Takashima-oki core from Lake Biwa, central Japan
- 東海層群の火山灰層とその対比
- 本州中央部における鮮新-更新世の火砕流堆積物と広域火山灰層との対比および層位噴出年代
- 静岡県の鮮新-更新統掛川層群上部の火山灰層とその広域対比
- 第三紀・第四紀境界層準の広域火山灰層:福田・辻又川・Kd38火山灰層
- 伊勢平野の東海層群火山灰層序
- 神戸沖ボーリングコアにおける完新世貝形虫群集の垂直変化 -西日本の海峡の開口と相対的海水準変動に関連して-
- トウヨウゾウ・ナウマンゾウの日本列島への移入時期と陸橋形成
- 大阪市深層ボーリング,OD-2・OD-1コアの再検討
- 大阪府南部の甘南備累層より花粉化石の産出
- O-383 琵琶湖,過去40万年間の珪藻生産量記録から推定される高解像度気候変動(33. 第四紀地質,口頭発表,一般発表)
- O-65 琵琶湖湖底堆積物から見た環境変動(9. 最終間氷期以降の東アジアの気候・環境変動,口頭発表,一般発表)
- O-381 鳥羽市相差におけるイベント堆積物の有孔虫分析(33. 第四紀地質,口頭発表,一般発表)
- O-386 六甲山地南麓ボーリングコアの層序および対比とそれに基づく第四紀後期の地殻変動量(33. 第四紀地質,口頭発表,一般発表)
- O-386 三重県鳥羽市相差の歴史津波堆積物(38. 第四紀,口頭発表,一般発表)
- P-168 本州・九州の後期中新世〜更新世テフラ層序に基づく大規模火砕流噴火の頻度(25. 噴火と火山発達史,ポスターセッション,一般発表)
- O-388 ため池堆積物に記録された人間活動の歴史的変遷の解明(38. 第四紀,口頭発表,一般発表)
- 大阪堆積盆地第四系の層序学的研究
- 大阪市域におけるボーリングコアの酸溶解性成分の鉛同位体比
- 大阪平野沖積層の自然由来の重金属等の溶出挙動 : ボーリングコア試料を用いた検討
- 京都府南部,田辺丘陵の大阪層群
- 堆積物中の火山ガラスの研究--大阪平野の更新〜完新統について
- Relationship between Major Element Composition and Refractive Index of Volcanic Glass
- O-239 大阪湾地域の完新世貝形虫群集の変遷と堆積環境(22. 新生代古生物,口頭発表,一般発表)
- O-390 三豊層群の火山灰層(38. 第四紀,口頭発表,一般発表)
- 大阪府上町台地南部の台地構成層と地形面の形成時期
- 中国黄土高原の黄土-古土壌層序と大阪層群中の相当層準に含まれる石英について〔英文〕