The Middle Pleistocene to Holocene tephrostratigraphy of the Takashima-oki core from Lake Biwa, central Japan
スポンサーリンク
概要
著者
-
吉川 周作
大阪市立大学理学研究科
-
吉川 周作
大阪市大・理
-
吉川 周作
大阪市立大学理学部人類紀自然学研究室
-
吉川 周作
大阪市立大学大学院理学研究科生物地球系専攻
-
吉川 周作
光明池団研グループ
-
Furusawa Akira
Furusawa Geological Survey
-
吉川 周作
大阪市立大学大学院理学研究科
-
吉川 周作
大阪市立大学理学部地球学教室
-
Inouchi Yoshio
Faculty Of Human Sciences Waseda University
-
吉川 周作
大阪市立大学理学部地学教室
-
Yoshikawa Shusaku
大阪市立大学大学院理学研究科
-
Satoguchi Yasufumi
Lake Biwa Museum
-
Nagahashi Yoshitaka
Faculty of Symbiotic Systems Science, Fukushima University
-
Nagahashi Yoshitaka
Faculty Of Symbiotic Systems Science Fukushima University
-
吉川 周作
大阪市立大学
関連論文
- 大阪城内堀堆積物の花粉分析から見た江戸時代末期以降における植生変遷と花粉飛散状態
- 琵琶湖高島沖堆積物の花粉分析からみるMIS6, 5, 4, 3における植生変遷
- O-263 長崎湾飽の浦沖ボーリングコアの岩相層序(30.第四紀地質,口頭発表,一般講演)
- 愛媛県大洲・内子盆地に分布する下部-中部更新統の層序と編年
- 琵琶湖周辺に分布する黒色土中の黒色植物片について : 黒色土中の微粒炭研究の新たな取り組み
- Ma9層に対比される神戸市学園都市周辺の高塚山粘土層(29.第四紀地質)
- 大阪湾新島ボーリングコアの微粒炭分析による完新世の植物燃焼の歴史(29.第四紀地質)
- P-289 球状炭化粒子を用いた堆積物の年代推定法 : 大阪市内の堀・溜池堆積物を例にして(32. 第四紀地質)
- P-287 岐阜県揖斐郡谷汲村深坂湿原における花粉および微粒炭分析による後期更新世から完新世の古環境変遷(32. 第四紀地質)
- 大阪城堀堆積物の球状炭化粒子と微粒炭からみた化石燃料燃焼史および火災史