樽野 博幸 | 大阪市立自然史博物館
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
樽野 博幸
大阪市立自然史博物館
-
樽野 博幸
Osaka Museum Of Natural History
-
河村 善也
愛知教育大学地学教室
-
亀井 節夫
信州大学文理学部
-
亀井 節夫
京都大学理学部地質学鉱物学教室
-
河村 善也
愛知教育大学自然科学系理科教育講座地学領域
-
Yoshinari Kawamura
Aichi University Of Education
-
河村 善也
京都大学理学部地質学鉱物学教室
-
河村 善也
Department Of Earth Sciences Aichi University Of Education
-
Kawamura Yoshinari
愛知大学
-
Kawamura Yoshinari
Aichi Univ. Education Aichi Prefecture Jpn
-
Kawamura Y
Department Of Earth Sciences Aichi University Of Education
-
Kawamura Y
Aichi Univ. Education Aichi Prefecture Jpn
-
Kawamura Yoshinari
Department Of Earth Sciences Aichi University Of Education
-
Yoshinari Kawamura
Department Of Earth Sciences Aichi University Of Education Kariya Aichi Prefecture
-
河村 善成
愛知教育大学教育学部
-
樽野 博幸
大阪自然史博
-
河村 善也
愛知教育大学
-
吉川 周作
大阪市立大学理学研究科
-
亀井 節夫
京都大・理
-
那須 孝悌
京都支部
-
那須 孝悌
大阪市立自然史博物館
-
吉川 周作
大阪市立大学大学院理学研究科
-
吉川 周作
大阪市立大学
-
古谷 正和
川崎地質
-
中条 武司
大阪市立自然史博物館
-
亀井 節夫
信州大学理学部地質学教室
-
石井 陽子
大阪市立自然史博物館
-
横山 卓雄
同志社大学大学院工学研究科
-
松橋 義隆
愛知教育大学
-
亀井 節夫
京都支部京大班
-
亀井 節夫
京都大学
-
松橋 義隆
東海化石研究会所属
-
河村 善也
愛知教育大学理科教育講座地学領域
-
甲能 直樹
千葉県立中央博物館学芸部地学科
-
亀井 節夫
京大・理
-
久家 直之
京都大・理
-
久家 直之
横浜市旭区善部町50-29
-
久家 直之
京都大学理学部地質学鉱物学教室
-
久家 直之
綜合開発
-
横山 卓雄
同志社大学工学部
-
石田 史朗
京都大・理
-
徳岡 隆夫
京都大・理
-
吉川 周作
大阪市大・理
-
吉川 周作
大阪市立大学理学部人類紀自然学研究室
-
吉川 周作
大阪市立大学大学院理学研究科生物地球系専攻
-
石井 陽子
大阪市立自然史博物館:大阪市立大学理学研究科生物地球系専攻
-
吉川 周作
光明池団研グループ
-
甲能 直樹
国立科学博物館地学研究部
-
甲能 直樹
Department Of Geology National Science Museum
-
甲能 直樹
国立科学博物館
-
甲能 直樹
国立科学博物館・地学・古生物
-
甲能 直樹
京都大学理学部地質学鉱物学教室
-
田島 俊彦
長崎市
-
石田 志朗
京都大理
-
石田 志朗
京都大・理
-
横山 卓雄
同志社大・工
-
石垣 忍
大阪支部
-
池田 次郎
京大・理・動物
-
矢野 孝雄
鳥取大学教育学部
-
松本 征夫
山口大学
-
堀苑 孝志
鎮西町教育委員会
-
後藤 宏爾
鎮西町教育委員会
-
古谷 正和
川崎地質株式会社
-
岡村 喜明
滋賀県足跡化石研究会
-
茂原 信生
京都大学霊長類研究所
-
高橋 啓一
日本歯科大学新潟歯学部 歯
-
高橋 啓一
京都大学・理
-
矢野 孝雄
鳥取大学教育地域科学部環境科学講座
-
銭 祥富
大阪市立大学大学院理学研究科
-
石田 志朗
京大
-
神谷 英利
京都大・理・地鉱
-
池田 次郎
京都大・理
-
茂原 信生
東北大・歯
-
樽野 博幸
京都大・理
-
吉川 周作
大阪市立大学理学部地球学教室
-
茂原 信生
京都大学霊長類研究所系統発生分野
-
鴨川 信行
長崎市立茂木中学校
-
田島 俊彦
壱岐団研グループ
-
樽野 博幸
壱岐団研グループ
-
鴨川 信行
壱岐団研グループ
-
金 昌柱
中国科学古脊推動物古人類研究所
-
魏 光〓
中国科学古脊推動物古人類研究所
-
田村 幹夫
滋賀県教セ
-
Jin Chan-zhu
Institute Of Vertebrate Paleoantology And Paleoanthropology
-
山本 慶一
下津井中
-
横山 卓雄
同志社大
-
Jin C‐z
Institute Of Vertebrate Paleontology And Paleoanthropology
-
稲田 孝司
岡山大学大学院文化科学研究科
-
中川 良平
愛知教育大学
-
[樽野 博幸]
大阪自然史博物館
-
魏 光〓
Institute of Vertebrate Paleontology and Paleoanthropology, Chinese Academy of Sciences
-
金 昌柱
Institute of Vertebrate Paleontology and Paleoanthropology, Chinese Academy of Sciences
-
謝 飛
Hebei Institute of Cultural Relics
-
井上 繁弘
日本地学研究会
-
石田 史朗
京大
-
Verma C
インド地調
-
三枝 春生
兵庫県立大学、自然・環境科学研究所
-
Chang-zhu Jin
Institute Of Vertebrate Paleontology And Paleoanthropology Academia Sinica
-
Shigehara N
Primate Research Institute Kyoto University
-
茂原 信夫
京都大学霊長類研究所進化系統部門
-
中条 武司
大阪市自然史博物館
-
甲能 直樹
国立科学博物館地学研究部古生物第3研究室
-
Jin Chang-zhu
Institute Of Vertebrate Paleontology And Paleoanthropology Chinese Academy Of Sciences
-
Kohno Naoki
National Museum Of Nature And Science
-
金 昌柱
Institute Of Vertebrate Paleontology And Paleoanthropology Chinese Academy Of Sciences
-
矢野 孝雄
鳥取大学教育地域科学部
-
稲田 孝司
岡山大学
著作論文
- 日本列島の鮮新統および中・下部更新統産長鼻類化石の産出層準(指標テフラと鮮新-下部更新統)
- 582 溶岩流荷重によって発生した砕屑物ダイアピル : 佐賀県鎮西町岸本採石場における松浦玄武岩/鎮西層境界の変形
- 近畿地方中部に分布する後期更新世〜完新世の火山灰層について
- 近畿地方中部に分布する後期更新世〜完新世の火山灰層 : 第四紀
- 三重県の鮮新統上野累層からイノシシ科下顎骨化石の産出 (英文)
- 兵庫県の大阪層群明石累層から産出した前期更新世シカ類の角化石 (英文)
- 大阪上町台地南部の上部更新統上町層(フォト)
- 哺乳類化石の変遷から見た日本列島と大陸間の陸橋の形成時期
- 142 古琵琶湖層群から発見された足跡化石(3) : 足跡化石の解析
- インド シワリク丘陵のシワリク層およびその相当層の地貭・古生物 : 第一報 : 古生物
- 壱岐島から発見されたS tegodo nについて : 第三紀
- ステゴドンとステゴロホドン-識別と系統的関係-(哺乳類:長鼻目)
- ステゴドン属とステゴロホドン属--識別と系統的関係 (長鼻類の研究--日本及び周辺地域の長鼻類化石の地質学的・古生物学的研究) -- (日本産長鼻類の比較形態と系統の研究)
- 大分県姫島産の古型マンモスの臼歯化石
- 堅田丘陵の古琵琶湖層群よりアカシゾウの臼歯化石が産出
- Land Bridge fomation and proboscidean immigration into the Japanese Islands during the Quaternary
- 大阪府岸和田市から発見されたワニ化石
- 中国北部の前期更新世の泥河湾累層から発見された最古のMammuthus trogontherii
- 111 足跡化石の形成層準と形態との関係 : 富田林市石川河床での例を中心に
- 日本の中・後期更新世の哺乳動物相 (東アジアにおける中・後期更新世の人類と環境特集号)
- 日本の第四系の噛乳動物化石による分帯
- 25 備讃瀬戸海底産長鼻類化石について
- 日本列島の第4紀地史への哺乳動物相のもつ意義 (日本第4紀研究の諸問題--第4紀地図の作成過程から)
- 3 博物館における地学教育
- 兵庫県明石市沖海底産のアシカゾウStegodon(Parastegodon)akshiensis(TAKAI)の新標本ついて : 古生物
- インド東北部のシワリク層の古地磁気について : 第四期
- 北海道忠類村産のナウマン象について : 古生物
- 備讃瀬戸からスイギュウ属化石の発見(略報)
- 中国・四国地方長鼻類標本リスト (長鼻類の研究--日本及び周辺地域の長鼻類化石の地質学的・古生物学的研究) -- (調査・リスト)
- ナウマンゾウ臼歯に見られる変異について (長鼻類の研究--日本及び周辺地域の長鼻類化石の地質学的・古生物学的研究) -- (日本産長鼻類の比較形態と系統の研究)
- 大阪市西成区太子から産出した中期更新世の長鼻類切歯化石
- 大阪府和泉市はつが野の大阪層群から産出した前期更新世のシカ類と淡水魚類
- 淀川における4タイプのワンドの水質・プランクトンの比較調査結果
- 岐阜県の東海層群よりアカシゾウの臼歯化石が産出
- 千里丘陵よりアカシゾウ臼歯化石の産出
- 近畿地方産ナウマンゾウ化石について
- 備讃瀬戸からスイギュウ属化石の発見-略報-
- 枚方丘陵(大阪府)で発見されたStegodon orientalis OWEN
- 明石市中八木より発掘されたアカシゾウ化石について
- O-387 大阪平野上町台地南部における中・上部更新統の層序と層相(38. 第四紀,口頭発表,一般発表)
- 日本列島産"Parastegodon"属の分類学的再検討
- 日本の中・後期更新世の哺乳動物相 (東アジアにおける中・後期更新世の人類と環境特集号)
- 日本列島の第4紀地史への哺乳動物相のもつ意義 (日本第4紀研究の諸問題--第4紀地図の作成過程から)