日本の中・後期更新世の哺乳動物相 (東アジアにおける中・後期更新世の人類と環境特集号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Middle and Late Pleistocene mammalian faunas of Japan are described with new opinions on their succession and relation to the continental faunas. Although fossil materials assignable to early Middle Pleistocene are seemingly scarce in Japan, the fauna of that time is considered to have been transitional between the Early and Middle Pleistocene ones. On the other hand, fossil records which are younger than early Middle Pleistocene are abundant from the mainlands of Japan; viz. the Honshu-Shikoku-Kyushu area.In the middle Middle Pleistocene, the fauna of this area contained a considerable number of taxa which are extant today in the area (about 50%). It was also characterized by a high proportion of endemic species and the predominance of temperate forest elements. From this time to the late Middle Pleistocene, several species disappeared from the fauna; at the same time, immigrants from the continent were scarce. The faunal characters of the late Middle Pleistocene were basically identical with those of the preceding time.In the early Late Pleistocene, no mammal seems to have immigrated from the neighboring continent, and faunal composition was almost consistent with that of the late Middle Pleistocene. The elements of that fauna still persisted in the late Late Pleistocene, apart from the extinction of a few forms. In addition to the fact mentioned above, immigration from the northern part of the continent was recognized in the late Late Pleistocene, although it was restricted to a few large herbivore forms and to a short time duration.The introduction of the continental faunas to the mainlands of Japan during Middle and Late Pleistocene times was not so remarkable as previously inferred. Therefore it becomes doubtful that the faunas of the area were drastically replaced by the immigration of the Choukoutien, Wanhsien and Loess faunas of China during those times.
- 日本第四紀学会の論文
著者
-
亀井 節夫
信州大学文理学部
-
亀井 節夫
京都大学理学部地質学鉱物学教室
-
樽野 博幸
大阪市立自然史博物館
-
亀井 節夫
信州大学理学部地質学教室
-
河村 善也
愛知教育大学地学教室
-
Yoshinari Kawamura
Aichi University Of Education
-
亀井 節夫
京都大学
-
河村 善也
愛知教育大学理科教育講座地学領域
-
河村 善也
愛知教育大学
関連論文
- 日本列島の鮮新統および中・下部更新統産長鼻類化石の産出層準(指標テフラと鮮新-下部更新統)
- 佐渡の鶴子層よりAllodesmus(鰭脚類)の新発見 : 古生物
- Paleoparadoxia tabataiの下顎骨 : 古生物
- 岡山県津山市の中新世勝田層群よりパレオパラドキシアの発見 : 古生物
- 福井県上伊勢産二畳紀紡錘虫
- 北海道石狩平野・野幌丘陵からの前期-中期更新世哺乳動物化石群の発見
- 北海道石狩平野の野幌丘陵から前期-中期更新世の哺乳動物化石群の発見 : 古生物
- 赤石山地北部の花崗岩類と糸魚川-静岡構造線 : 赤石山地北部の地質(その2)
- 赤石山地北東縁部の地質,とくに糸魚川-静岡線について
- 42 日本列島周辺の海底より発見された長鼻類化石
- 582 溶岩流荷重によって発生した砕屑物ダイアピル : 佐賀県鎮西町岸本採石場における松浦玄武岩/鎮西層境界の変形
- 近畿地方の第四紀層の層序区分
- 8 近畿地方の第四紀層の年代層序区分
- 近畿地方中部に分布する後期更新世〜完新世の火山灰層について
- 近畿地方中部に分布する後期更新世〜完新世の火山灰層 : 第四紀
- 日本の脊椎動物化石標本データーベースJAFOVの現況と将来計画
- 脊椎動物化石の標本データベースJAFOV(1)
- ひだ外縁構造帯の地質
- ひだ山地のシルリア系と基盤の問題(II 私はこう考える-諸家の意見とその根拠,日本列島の基盤)
- 福地層群(ゴトランド系)より三葉虫Cheirurus sternbergi BOEKの発見
- Mason, B.: Principles of GEOCHEMISTPY, (XI., 276p.p., 1952, John Wiley & Sons., New York,: Chapman & Hall, London)
- 化石象の比較組織学および比較生化学的研究(予報)
- ナウマン象歯牙の古生化学的研究(II)
- ナウマン象歯牙の古生化学的研究(1)
- ナウマン象臼歯セメント質の組織学的研究
- ナウマン象歯牙組織の研究:象牙質について
- ナウマン象について
- 膠原繊維の化石
- 三重県の鮮新統上野累層からイノシシ科下顎骨化石の産出 (英文)
- 兵庫県の大阪層群明石累層から産出した前期更新世シカ類の角化石 (英文)
- 大阪上町台地南部の上部更新統上町層(フォト)
- 哺乳類化石の変遷から見た日本列島と大陸間の陸橋の形成時期
- 加速器質量分析計を用いた^C年代測定による野尻湖層の編年
- 142 古琵琶湖層群から発見された足跡化石(3) : 足跡化石の解析
- 地質学論集第30号 日本第四紀層序区分とその国際対比
- 野尻湖底より産出した哺乳動物化石群とその自然環境について(野尻湖底発掘報告その2)
- 249 津山産Paleoparadoxia の歯の組織について
- 「日本の長鼻類化石」とそれ以後(日本および周辺域の長鼻類化石研究の現状)
- 討論記事
- イラン西北部のマラーゲン動物群の発掘とその産出層 : 第三紀
- インド シワリク丘陵のシワリク層およびその相当層の地貭・古生物 : 第一報 : 古生物
- 壱岐島から発見されたS tegodo nについて : 第三紀
- 脊椎動物化石の標本検索システムの開発に関する予備的研究 : 古生物
- 三重県津市西方の中新統 : 志層群の微化石について : 第三紀
- 250 岡山県津山市産"パレオパラドキシア"について
- 岡山県新見市の中新統備北層群産カメ化石
- 岡山県新見市の備北層群(Middle Miocene)産出のカメ化石について : 古生物
- 在日本脊椎動物化石標本データベースJAFOVのパーソナルコンピュータ化
- 岐阜県熊石洞産哺乳動物化石について : 古生物
- 西八木層の堆積環境 (明石市西八木海岸の発掘調査) -- (古環境の復元)
- 哺乳類化石のコラーゲン抽出法とそのAMS法による^C年代測定
- 岐阜県熊石洞産のナウマン象Palaeoloxodon naumanni(MAKIYAMA)について : 古生物
- 岐阜県熊石洞産のナウマンゾウPalaeoloxodon naumani (MAKIYAMA) について : 古生物
- 徳島県勝浦町の下部白亜系立川層から産出した恐竜類化石
- 日本海山陰沖海底産ナウマンゾウの加速器質量分析計による^C年代 : 日本の第四紀層の^C年代(168)
- 日本の第四系の噛乳動物化石による分帯
- 兵庫県明石市沖海底産のアシカゾウStegodon(Parastegodon)akshiensis(TAKAI)の新標本ついて : 古生物
- インド東北部のシワリク層の古地磁気について : 第四期
- 日本産Mammuthus属について (長鼻類の研究--日本及び周辺地域の長鼻類化石の地質学的・古生物学的研究) -- (日本産長鼻類の比較形態と系統の研究)
- 日本の更新世前・中期のMammuthus属について : 古生物
- 琵琶湖東岸・烏丸地区深層ボーリング調査の経過 (琵琶湖東岸・烏丸地区深層ボーリング調査)
- シワリク統と鮮新・洪積世境界問題 (外国における第四紀研究と日本における研究)
- 前期洪積世の哺乳動物 (前期洪積世の諸問題(特集)) -- (前期洪積世の諸問題)
- Morphological Change in Quaternary Mammals of North America, Martin, R.A.and Anthony D.Barnosky (editors), Cambridge University Press., 1993, 6×9インチ, 415p., 40ドル
- 第四紀試料分析法 1. 試料調査法, 2. 研究対象別分析法, 第四紀学会編, 東京大学出版会, 1993年8月26日発行, A5判, 553ページ+77ページ, 定価9,735円
- 鹿間時夫論文選集
- B.,クルテン著,小原秀雄・浦本昌紀訳:哺乳類の時代
- 関東ローム研究グループ著:関東ローム:その起原と性状
- 秋田県のナウマンゾウ化石
- 視察報告 自然と歴史への旅--雲南の博物館を訪れて
- シワリク山地およびその関連地域の地質・古生物学的調査(海外学術調査報告)
- コメント (ホエザルの祖先の中新世のスタ-トニアに性的二型は認められるか)
- コメント-2- (黄土前文化の多極性--石球を導き手として)
- 「進化」の道標-ゾウ化石(「ゾウの化石は語る 北海道・長野」解説)
- エヤシ湖畔を探る 人類の起源と進化のあと
- 「図解 世界の化石大百科」, ジョバンニ・ビンナ著, 小畠郁生監訳・二上政夫訳, 河出書房新社, 2000年1月, 237頁, 定価12,800円+税
- 「自然史博物館」-人と自然の共生をめざして-, 千地万造著, 八坂書房, 1998年9月, 253頁, 定価4,500円+税
- 140 古琵琶湖層群から発見された足跡化石(1) : 総説
- 古琵琶湖層群の足跡化石
- 13 日本の第四紀の哺乳動物化石による分帯
- 中部・近畿地方産長鼻類標本リスト (長鼻類の研究--日本及び周辺地域の長鼻類化石の地質学的・古生物学的研究) -- (調査・リスト)
- ナウマンゾウについて : 自然史研究会講演集録III
- 重い野外実習旅費 宇宙・地球科学系および生物科学系大学院生の負担
- 松下進先生との思いで (松下進先生追悼号)
- 科学の散歩道 日本にゾウがいたころ
- 大学における定員外職員の問題--京都大学理学部の実態調査を中心として
- 諏訪兼位著 : 裂ける大地アフリカ大地溝帯の謎 (講談社, 1997, 256pp., 1500円)
- 子どもとともに学ぶ生物教育, 京都理科サークル著, たたら書房, 定価2,800円
- 小さな博物館・大きな博物館
- 哺乳動物を中心とした古生態の復元
- 日本の中・後期更新世の哺乳動物相 (東アジアにおける中・後期更新世の人類と環境特集号)
- 日本列島の第4紀地史への哺乳動物相のもつ意義 (日本第4紀研究の諸問題--第4紀地図の作成過程から)
- 湊正雄先生との思い出
- 「日本の鮮新・更新統」編集委員会編, 日本の鮮新・更新統, B5版, 164頁, 1983年3月, 地学団体研究会専報25号, 会員頒価3,000円(非会員頒価3,500円)
- シワリク統と鮮新・洪積世境界問題 (外国における第四紀研究と日本における研究)
- 前期洪積世の哺乳動物 (前期洪積世の諸問題(特集)) -- (前期洪積世の諸問題)
- アフリカゾウの骨格の計測結果について
- 象のきた道と海水準変動
- 日本海と象 (日本海沿岸の更新世の古地理と古環境特集号)
- Discovery of Crocodile Fossil from the Ôsaka Group