142 古琵琶湖層群から発見された足跡化石(3) : 足跡化石の解析
スポンサーリンク
概要
著者
-
甲能 直樹
千葉県立中央博物館学芸部地学科
-
久家 直之
京都大・理
-
久家 直之
横浜市旭区善部町50-29
-
久家 直之
京都大学理学部地質学鉱物学教室
-
久家 直之
綜合開発
-
甲能 直樹
国立科学博物館地学研究部
-
甲能 直樹
Department Of Geology National Science Museum
-
甲能 直樹
国立科学博物館
-
甲能 直樹
国立科学博物館・地学・古生物
-
甲能 直樹
京都大学理学部地質学鉱物学教室
-
石垣 忍
大阪支部
-
樽野 博幸
大阪市立自然史博物館
-
岡村 喜明
滋賀県足跡化石研究会
-
神谷 英利
京都大・理・地鉱
-
田村 幹夫
滋賀県教セ
-
樽野 博幸
Osaka Museum Of Natural History
-
三枝 春生
兵庫県立大学、自然・環境科学研究所
-
甲能 直樹
国立科学博物館地学研究部古生物第3研究室
-
Kohno Naoki
National Museum Of Nature And Science
関連論文
- 日本列島の鮮新統および中・下部更新統産長鼻類化石の産出層準(指標テフラと鮮新-下部更新統)
- 鮮新世の北西太平洋からギルモアオットセイの初産出
- 北太平洋の鮮新世セイウチ類(哺乳類 : 食肉目)とその古生物地理
- 稚内市の声問層(後期中新世中期-前期鮮新世)から産出した海生哺乳類化石
- モロッコ国上部ジュラ系より産出した竜脚類の方向転換した行跡に見られる「外輪差・内輪差」様の現象
- Distinguishing archeological and paleontological faunal collections from Pleistocene Japan : taphonomic perspectives from Hanaizumi
- いわゆる多賀層群より鰭脚類化石の発見 : 古生物
- P-215 創造論者に利用される獣脚類恐竜足跡化石と,科学者の責務としての反論表明(25.地学教育・地学史,ポスター発表,一般講演)
- 板鰓類(サメ・エイ類)の化石について : 進化史と研究方法の紹介(続・こんな教材をどう扱うか)
- P32.浅部地層におけるCO_2移行挙動に関する調査 : 千葉県茂原地域の地質構造(地質構造,一般調査,環境地質,ポスターセッション)
- 東京都あきる野市産Stegodon臼歯化石の再検討と日本の鮮新統産大型Stegodonの種名について
- 房総半島の鮮新統名洗層から産出したコブオウギハクジラとその生存レンジについて
- 形態形質に基づく分岐学的系統推定と化石記録 : 鰭脚類の系統仮説を例に
- 阿武隈山地東縁域の鮮新統から知られるアシカ科鰭脚類の概要
- 下北半島尻屋地域の更新世脊椎動物群集
- かたちの学校(2)
- かたちの学校
- 東京都狛江市の下部更新統飯室累層よりダイカイギュウの全身骨格化石の発見
- 鰭脚類における系統進化, 食性の多様化, 古環境変遷の連鎖(生物イベントとしての哺乳類の海生適応)
- 生物イベントとしての哺乳類の海生適応(生物イベントとしての哺乳類の海生適応)
- 茨城県水戸産の絶滅鰭脚類化石「ミトアザラシ」(直良,1944)の微化石による地質年代と産出層準
- 134. 再発見された「ミトアザラシ(直良,1944)」の系統上の位置と微化石から見た地質年代
- S-52 教育プロジェクトを担うチームの一員としての研究者の使命((6)地質学の社会教育・普及へ研究者に求められるもの,口頭発表,シンポジウム)
- モンゴル国上部白亜系河川堆積物中の凸型足印化石の成因(12.堆積作用・堆積過程)
- O-248 「地球科学者の目」になってもらう博物館の開発と運営(31. 地学教育・地学史)
- 504 モンゴル国ゴビ砂漠南東部シャルツァフの上部白亜系から産出した恐竜足跡化石群
- 150 モンゴル国ゴビ砂漠地域の古生物学共同調査1995年の成果 : その2,東部ゴビ(古生物・古生態)
- 149 モンゴル国ゴビ砂漠地域の古生物学共同調査1995年の成果 : その1,西部・中央ゴビ(古生物・古生態)
- 131. モンゴル国ゴビ砂漠地域の古生物学共同調査の成果 (1993,1994年) : その1 調査概要および東部ゴビ
- モロッコ,高アトラス山脈のジュラ紀恐竜足痕 : 古生物
- 582 溶岩流荷重によって発生した砕屑物ダイアピル : 佐賀県鎮西町岸本採石場における松浦玄武岩/鎮西層境界の変形
- 近畿地方中部に分布する後期更新世〜完新世の火山灰層について
- 近畿地方中部に分布する後期更新世〜完新世の火山灰層 : 第四紀
- 北海道穂別周辺の上部白亜系より産出した脊椎動物化石(予報) : 古生物
- 新しい系統仮説からみるクジラの形態--系統研究における形態の意義 (クジラの起源がみえた)
- 三重県の鮮新統上野累層からイノシシ科下顎骨化石の産出 (英文)
- 兵庫県の大阪層群明石累層から産出した前期更新世シカ類の角化石 (英文)
- 大阪上町台地南部の上部更新統上町層(フォト)
- 哺乳類化石の変遷から見た日本列島と大陸間の陸橋の形成時期
- 日本産中生代のヒボドゥス上科板鰓類3層の歯化石について
- 丹沢山地のグリーンタフに関する研究(その3) : 南西部地域の層序と構造
- 921. A NEW OCCURRENCE OF IMAGOTARIINE PINNIPED FROM THE MIDDLE MIOCENE GOUDO FORMATION IN HIGASHIMATSUYAMA CITY, SAITAMA, JAPAN
- 142 古琵琶湖層群から発見された足跡化石(3) : 足跡化石の解析
- 187 足跡化石の成因について
- 日本産中・古生代の化石軟骨魚類に関する一総括 : 古生物
- 日本産中・古生代の化石軟骨魚類についての一総括
- 249 津山産Paleoparadoxia の歯の組織について
- 鰭脚類の起源と進化 (特集 分子進化と統計科学)
- インド シワリク丘陵のシワリク層およびその相当層の地貭・古生物 : 第一報 : 古生物
- 北海道瀬棚層(前期更新世)産海生哺乳類化石
- 壱岐島から発見されたS tegodo nについて : 第三紀
- 北西太平洋から初めてのハリテリウム亜科の海牛 (Sirenia : Dugongidae) の産出
- CLADISTICSの紹介 (「系統復元の方法」)
- 250 岡山県津山市産"パレオパラドキシア"について
- アシカの歩んできた道 (特集 海棲哺乳類の歩んできた道)
- 琉球海溝深度6,432米における深海粘土の組成の一例
- 43 琉球海溝深度6,432米における深海粘土の組成の一例
- 磐石…サヌカイト…, 土取利行, JAPAN RECORD, 2800円
- ソビエトの大学での地学教育(続・世界と日本の地学教育)
- モロッコの教育 : イスラムとフランスの影響で(世界と日本の地学教育)
- 放散虫革命 : 放散虫研究者と現場教師の対話(続・こんな教材をどう扱うか)
- 校内岩石散歩 : 野外実習できない学校での校内実習(まず実践-露頭のない地域の地学教育-)
- 249 北海道瀬棚郡今金町から産出したカイギュウ化石について : その2 カイギュウ化石
- 264 三重県中央部の一志層群(前期中新世)産板鰓類化石
- 229 外洋性板鰓類の起源について
- 化石ネズミザメ目魚類の系統分類
- マンガンノジュールにともなう板鰓類化石 : 古生物
- インド, カシミール産のHelicampodusの新標本について : 古生物
- 日本の新第三紀 化石アオザメについて : 古生物
- いわゆる多賀層群の板鰓類化石について : 古生物
- FOSSIL MAMMALS FROM THE NEOGENE STRATA IN THE SINDA BASIN< EASTERN ZAIRE
- ステゴドンとステゴロホドン-識別と系統的関係-(哺乳類:長鼻目)
- ステゴドン属とステゴロホドン属--識別と系統的関係 (長鼻類の研究--日本及び周辺地域の長鼻類化石の地質学的・古生物学的研究) -- (日本産長鼻類の比較形態と系統の研究)
- 大分県姫島産の古型マンモスの臼歯化石
- 房総半島の中部更新統万田野層から産出したステラーカイギュウ (Sirenia : Hydrodamalis gigas)
- The first record of an amphicyonid (Mammalia : Carnivora) from Japan, and its implication for amphicyonid paleobiogeography
- 1007 Miocene pinniped Allodesmus (Mammalia : Carnivora); with special reference to the "Mito seal" from Ibaraki Prefecture, Central Japan
- 堅田丘陵の古琵琶湖層群よりアカシゾウの臼歯化石が産出
- Land Bridge fomation and proboscidean immigration into the Japanese Islands during the Quaternary
- 大阪府岸和田市から発見されたワニ化石
- 中国北部の前期更新世の泥河湾累層から発見された最古のMammuthus trogontherii
- 111 足跡化石の形成層準と形態との関係 : 富田林市石川河床での例を中心に
- 日本の中・後期更新世の哺乳動物相 (東アジアにおける中・後期更新世の人類と環境特集号)
- 日本の第四系の噛乳動物化石による分帯
- 25 備讃瀬戸海底産長鼻類化石について
- 「国立科学博物館」と自然史科学 (博物館の21世紀--ナチュラルヒストリーの未来 自然史学会連合・日本学術会議50周年記念・合同シンポジウム)
- ニホンアシカの復元にむけて-4-アシカ科鰭脚類の系統進化-1-地質時代のアシカ科の系譜
- Geology of the Sinda-Mohari Region, Haut-Zaire Province, Eastern Zaire
- 古琵琶湖層群の足跡化石
- 群れて走って飛び上がる恐竜--見方が変わるとき
- 古足跡学の可能性
- モアレ法による恐竜足痕の3次元的記載〔英文〕
- Reexamination of Fossil Shrews (Sorex spp.) from the Middle Pleistocene of Honshu Island, Japan
- Reappraisal of "Brachyodus" japonicus, an Oligocene anthracotheriid cetartiodactyl from Japan
- P-163 モンゴル国ゴビ砂漠の白亜系から産出した恐竜足跡化石とその産状(24. 脊椎動物化石,ポスターセッション,一般発表)
- 下北半島尻屋地域の更新世脊椎動物群集
- 第三紀霊長類の歯牙の比較形態学的研究(III 共同利用研究 2.研究成果)
- 第三紀霊長類の歯牙の比較形態学的研究(III 共同利用研究2.研究成果)
- エナメル質アパタイトを用いた炭素および酸素安定同位体比分析 : 化石哺乳類の生態復元にむけて
- 足跡学の用語