<国立科博専報>下北半島尻屋地域の更新世脊椎動物群集
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Quatenary vertebrates have been rarely known from north of Kanto in Japan. Shiriya local fauna, that was first reported in 1957 (NAKAJIMA & KUWANO), has been the most important one in northern Japan. Although a faunal list of the Shiriya local fauna was provided by HASEGAWA (1972), the fauna itself has not been described nor illustrated except for the rodents (KOWALSKI & HASEGAWA, 1976 : 7 spp.) and a canine of the Japanese monkey (IWAMOTO & HASEGAWA, 1972). Additional survey and fossil collection were done at Shiriya area as a part of natural history research conducted by National Science Museum in 1987,and many newly known species were added from the area. Faunal list including previous collection is provided in Table 1. Although complete descriptions of the fauna were not able to be provided in the present paper, most of the faunal elements are illustrated and commented with distinctive characters from related species, especially in small animals. Shiriya local fauna can be divided into two assemblages : 1. Panthera-Pinnipedia assemblage that is related with the upper terrace (about 70 m above s.l.) and is characterized by abundance of Panthera and several species of pinnipeds and by rarity of small mammals, amphibians, ect.; 2. Canis-Mancalla assemblage that is related with the lower terrace (about 30 m above s.l.) and is characterized by the presence of Canis lupus, Ursus arctos, Paleoloxodon naumanni, Mancalla sp., and by abundance of small mammals, amphibians, and terrestrial and marine gastropods. Both of them may be correlated faunally with the Upper Kuzuu fauna in Kanto area.
- 国立科学博物館の論文
- 1988-12-01
著者
-
長谷川 善和
横浜国立大学教育学部地学教室
-
上野 輝彌
国立科学博物館, 地学研究部
-
冨田 幸光
国立科学博物館, 地学研究部
-
甲能 直樹
国立科学博物館地学研究部
-
甲能 直樹
京都大学理学部地質学鉱物学教室
-
小野 慶一
国立科学博物館地学研究部
-
野苅家 宏
中里遺跡調査会
-
長谷川 善和
群馬県立自然史博物館
-
長谷川 善和
Geological Institute Of Yokohama National University
-
上野 輝彌
国立科学博物館
-
冨田 幸光
国立科学博物館・地学研究部
-
長谷川 善和/冨田
横浜国立大学教育学部地学教室/国立科学博物館地学研究部/京都大学理学部地質学鉱物学教室/国立科学博物館地学研究部/中里遺跡調査会/国立科学博物館地学研究部
-
長谷川 善和/真鍋
群馬県立自然史博物館
関連論文
- 足柄層郡産パラステゴドン象
- A NEW SPECIMEN OF APATOSAURUS AJAX (SAUROPODA: DIPLODOCIDAE) FROM THE MORRISON FORMATION (UPPER JURASSIC) OF WYOMING, USA
- 鮮新世の北西太平洋からギルモアオットセイの初産出
- 北太平洋の鮮新世セイウチ類(哺乳類 : 食肉目)とその古生物地理
- 稚内市の声問層(後期中新世中期-前期鮮新世)から産出した海生哺乳類化石
- 北海道北部, 稚内市の声問層(後期中新世中期〜前期鮮新世)の海産魚類化石
- 東北地方産出の渉禽鳥類の化石
- 静岡県掛川産の鮮新世ミズナギドリ目鳥類化石
- Hyotherium属(Mammalia: Suidae)化石の日本初記録
- Distinguishing archeological and paleontological faunal collections from Pleistocene Japan : taphonomic perspectives from Hanaizumi
- 東京都あきる野市産Stegodon臼歯化石の再検討と日本の鮮新統産大型Stegodonの種名について
- 房総半島の鮮新統名洗層から産出したコブオウギハクジラとその生存レンジについて
- 形態形質に基づく分岐学的系統推定と化石記録 : 鰭脚類の系統仮説を例に
- 阿武隈山地東縁域の鮮新統から知られるアシカ科鰭脚類の概要
- 下北半島尻屋地域の更新世脊椎動物群集
- かたちの学校(2)
- かたちの学校
- 東京都狛江市の下部更新統飯室累層よりダイカイギュウの全身骨格化石の発見
- 鰭脚類における系統進化, 食性の多様化, 古環境変遷の連鎖(生物イベントとしての哺乳類の海生適応)
- 生物イベントとしての哺乳類の海生適応(生物イベントとしての哺乳類の海生適応)
- 茨城県水戸産の絶滅鰭脚類化石「ミトアザラシ」(直良,1944)の微化石による地質年代と産出層準
- 134. 再発見された「ミトアザラシ(直良,1944)」の系統上の位置と微化石から見た地質年代
- 秩父山地赤沢鍾乳洞の地質学的意義 : 第四紀
- 日本産蛭類の比較骨学的研究 (I) : ヒキガエル属, アマガエル属, ヒメアマガエル属, スズガエル属
- 芦屋層群産鳥類化石の新知見 : 古生物
- 千葉県印旙郡の後期更新世アビ科鳥類化石の産出について
- オビラプトル類恐竜Nemegtia Lu et al., 2004に対する新しい属名Nemegtomaia
- モンゴル南西部のネメグト累層から産出したオビラプトル科恐竜の所属新種
- 手取層群からの白亜紀前期鳥類足跡
- 新しい系統仮説からみるクジラの形態--系統研究における形態の意義 (クジラの起源がみえた)
- 茨城県北茨城市の中新統高久層群九面層の炭酸塩コンクリーションより産出したCarcharodon megalodon歯群
- サメの歯化石研究会
- 玖珠盆地(大分県)中期更新世湖成層の古魚類学的調査
- 福島県いわき市上部白亜系足沢層の一露頭から採集された Squalicorax 等のサメの歯
- 125. 北海道産の板鰓類化石に関する一総括
- 北海道根室市産出の後期白亜紀魚類化石
- 徳之島・奄美大島における古脊椎動物学的・古人類学的調査の概要
- 佐渡島の第三紀脊椎動物化石
- 佐渡島中新統産ニシン科魚類 Eosardinella hishinaiensis
- 山形県朝日村砂川産出の中期中新世板鰓類
- 魚類の種分化と進化速度(講演・指名討論の要旨)
- 山梨県東部産出の中期中新世板鰓類化石
- 北海道北見市からデスモスチルスの歯化石の発見
- 富草層群産デスモステルスの歯について
- 921. A NEW OCCURRENCE OF IMAGOTARIINE PINNIPED FROM THE MIDDLE MIOCENE GOUDO FORMATION IN HIGASHIMATSUYAMA CITY, SAITAMA, JAPAN
- 第三紀兜岩層産の蛙化石
- 142 古琵琶湖層群から発見された足跡化石(3) : 足跡化石の解析
- 鰭脚類の起源と進化 (特集 分子進化と統計科学)
- 希少生物と人のかかわり
- 対談 恐竜に魅せられて (特集 夏休みに図鑑を--「動物」「植物」「昆虫」「恐竜」の新図鑑)
- 化石に魅せられて (特集 博物館の魅力)
- 絶滅哺乳類の目レベル分類の最近の話題, 特に分岐分類学の適用の問題について
- アマミノクロウサギは本当に "ムカシウサギ" か
- 第 6 回中生代陸上生態系生物相シンポジウム
- クシロムカシバク(哺乳綱・奇蹄目)の再検討
- 頬歯の形態による化石哺乳類の系統解析 : 原猿類と齧歯類を例として
- 北海道瀬棚層(前期更新世)産海生哺乳類化石
- 第 52 回古脊椎動物学会年会報告
- 北海道部の自然史科学的総合研究
- 北海道北部の自然史科学的総合研究実施の目的と平成2年度調査研究の成果
- 奄美諸島・トカラ列島の自然史科学的総合研究
- 奄美諸島・トカラ列島の自然史科学的総合研究 : 実施の目的と昭和63年度調査研究の成果
- 婦人公論井戸端会議 恐竜の声ってどんな声?
- 高歯冠のトロゴサス亜科裂歯類Higotherium hypsodon(哺乳綱,裂歯目)のX線CT画像--その系統的意義について
- 499 熊本県御所浦町に分布する赤崎層から産出した汎歯類(哺乳動物)化石
- 達人対談 恐竜の達人 冨田幸光×ビートたけし
- 北西太平洋から初めてのハリテリウム亜科の海牛 (Sirenia : Dugongidae) の産出
- 野尻湖層の鳥類化石
- アシカの歩んできた道 (特集 海棲哺乳類の歩んできた道)
- 滋賀県の中新統鮎河層群よりサイ類化石の産出
- ゴビ砂漠の恐竜と日本のビール
- 福島県いわき市の五安層から産出したDesmostylusの頭蓋化石について
- 長野県上水内郡信州新町よりカメ類化石の発見
- 山口県美祢市片山大理石採石場産更新世陸亀化石
- 152 宮城県雄勝町産早期三畳紀魚竜について (1)
- 古琵琶湖産のウ科鳥類化石 : 古生物
- 秩父盆地産の中期中新世骨質歯鳥類
- 千葉県印旛郡の後期更新世アビ科鳥類化石の産出について
- 日本産ウ属鳥類の比較骨学的研究
- 房総半島の中部更新統万田野層から産出したステラーカイギュウ (Sirenia : Hydrodamalis gigas)
- The first record of an amphicyonid (Mammalia : Carnivora) from Japan, and its implication for amphicyonid paleobiogeography
- 1007 Miocene pinniped Allodesmus (Mammalia : Carnivora); with special reference to the "Mito seal" from Ibaraki Prefecture, Central Japan
- ツルの化石
- 「国立科学博物館」と自然史科学 (博物館の21世紀--ナチュラルヒストリーの未来 自然史学会連合・日本学術会議50周年記念・合同シンポジウム)
- ニホンアシカの復元にむけて-4-アシカ科鰭脚類の系統進化-1-地質時代のアシカ科の系譜
- 日本の恐竜--30年にわたる発見・発掘と研究の進展 (特集 日本の恐竜)
- X-ray computed tomography examination of a fossil beaver tooth from the lower Miocene Koura Formation of western Japan
- Foreword
- A Brief Review of the Tertiary Mammals from Korean Peninsula(Part Two Natural History Studies)
- ANATOMY OF A JAPANESE TOMISTOMINE CROCODYLIAN, TOYOTAMAPHIMEIA MACHIKANENSIS (KAMEI ET MATSUMOTO, 1965), FROM THE MIDDLE PLEISTOCENE OF OSAKA PREFECTURE : THE REASSESSMENT OF ITS PHYLOGENETIC STATUS WITHIN CROCODYLIA
- Collection Building of Vertebrate Body Fossils in South Korea(Part One Collection Building)
- Reexamination of Fossil Shrews (Sorex spp.) from the Middle Pleistocene of Honshu Island, Japan
- Reappraisal of "Brachyodus" japonicus, an Oligocene anthracotheriid cetartiodactyl from Japan
- New species of Alloptox (Lagomorpha, Ochotonidae), first record of the genus in Japan, and subgeneric distinction
- 下北半島尻屋地域の更新世脊椎動物群集
- 秩父盆地産出中新世板鰓類化石
- 琉球列島の後期更新世〜完新世の脊椎動物 (琉球列島の後期更新世完新世の諸問題)
- 秩父盆地における中新世鳥類化石5種の発見
- 秩父盆地の中新統産出のカツオドリ化石
- エナメル質アパタイトを用いた炭素および酸素安定同位体比分析 : 化石哺乳類の生態復元にむけて