東京都あきる野市産Stegodon臼歯化石の再検討と日本の鮮新統産大型Stegodonの種名について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The fossil tooth of Stegodon from Ajiro, Akiruno-shi, which was originally reported by Naora (1955) and later described by Mishima & Miyazaki (1985) under the name of S. orientalis, is now preserved in Kanagawa Prefectural Museum of Natural History (#KPM-NNV000008). Although the fossil tooth has been believed to be derived from the Pleistocene terrace deposits, we were able to confirm its exact locality, 200m downstream from the Ajiro Bridge in the Akigawa River, where the Lower Member of the Kasumi Formation (Late Pliocene) crops out. The reexamination of KPM-NNV000008 indicates that it evidently belongs to the large type Stegodon in Japan, showing the following characters; 1) number of ridges: 7; 2) width of crown: 79.2mm; 3) ridge frequency 3-4.5 ridges/10cm; 4) enamel folding: coarse and irregular; 5) enamel thickness: 5.6-6.5mm; 6) tooth class: Lower Right M2 and 7) stratigraphic horizon: Lower member of the Kasumi Formation (Late Pliocene). The large type Stegodon found in Japan was initially described by Matsumoto (1941) as Stegodon clifti miensis from Mie Prefecture, central Japan. Afterward, Sawamura et al. (1979) described Stegolophodon shinshuensis as a new species from Nagano Prefecture, central Japan. Taruno (1991) allocated the latter species to the genus Stegodon and regarded it the available name to the large type Stegodon in Japan. We agree that the large type Stegodon in Japan is distinctly a species and the former is identical with the latter. However, Matsumoto's S. c. miensis is doubtless valid according to the Code of Zoological Nomenclature (Article 45.1). Therefore S. shinshuensis should be regarded as a junior synonym of Stegodon miensis (new combination), of which the holotype is a lowerjaw with M3 (NSM-PV2193: National Science Museum, Japan).
- 国立科学博物館の論文
- 2002-12-25
著者
-
甲能 直樹
千葉県立中央博物館学芸部地学科
-
甲能 直樹
国立科学博物館地学研究部
-
甲能 直樹
Department Of Geology National Science Museum
-
甲能 直樹
国立科学博物館
-
甲能 直樹
国立科学博物館・地学・古生物
-
樽 創
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
甲能 直樹
京都大学理学部地質学鉱物学教室
-
Kohno N
Department Of Geology National Science Museum
-
Kohno Naoki
Department Of Geology National Science Museum
-
Taru Hajime
Kanagawa Prefectural Museum Of Natural History
-
甲能 直樹
国立科学博物館地学研究部古生物第3研究室
-
Kohno Naoki
National Museum Of Nature And Science
関連論文
- シカの生態誌, 高槻成紀著, 東京大学出版会, 2006年6月22日発行, 471pp., ISBN4-13-060187-3, 7800円+税
- 鮮新世の北西太平洋からギルモアオットセイの初産出
- 北太平洋の鮮新世セイウチ類(哺乳類 : 食肉目)とその古生物地理
- 稚内市の声問層(後期中新世中期-前期鮮新世)から産出した海生哺乳類化石
- Distinguishing archeological and paleontological faunal collections from Pleistocene Japan : taphonomic perspectives from Hanaizumi
- 東京都あきる野市産Stegodon臼歯化石の再検討と日本の鮮新統産大型Stegodonの種名について
- 房総半島の鮮新統名洗層から産出したコブオウギハクジラとその生存レンジについて
- 形態形質に基づく分岐学的系統推定と化石記録 : 鰭脚類の系統仮説を例に
- 阿武隈山地東縁域の鮮新統から知られるアシカ科鰭脚類の概要
- 下北半島尻屋地域の更新世脊椎動物群集
- かたちの学校(2)
- かたちの学校
- 東京都狛江市の下部更新統飯室累層よりダイカイギュウの全身骨格化石の発見
- 鰭脚類における系統進化, 食性の多様化, 古環境変遷の連鎖(生物イベントとしての哺乳類の海生適応)
- 生物イベントとしての哺乳類の海生適応(生物イベントとしての哺乳類の海生適応)
- 茨城県水戸産の絶滅鰭脚類化石「ミトアザラシ」(直良,1944)の微化石による地質年代と産出層準
- 134. 再発見された「ミトアザラシ(直良,1944)」の系統上の位置と微化石から見た地質年代
- つくば市花室川の最上部更新統から産出した Palaeoloxodon naumanni (Makiyama)(ナウマンゾウ)の臼歯化石
- 千葉県袖ケ浦市吉野田の下総層群清川層から産出したイヌ科前臼歯化石
- 千葉県袖ケ浦市吉野田の下総層群清川層から産出したナウマンゾウ化石
- 千葉県袖ケ浦市吉野田の下総層群清川層より産出した陸生生物化石群
- 千葉県袖ケ浦市吉野田の下総層群清川層から産出したイヌ科前臼歯化石 (特集 ナウマンゾウのいた頃--千葉県袖ケ浦市吉野田の化石発掘調査報告)
- 千葉県袖ケ浦市吉野田の下総層群清川層から産出したナウマンゾウ化石 (特集 ナウマンゾウのいた頃--千葉県袖ケ浦市吉野田の化石発掘調査報告)
- 陸生脊椎動物化石を産出する氾濫原堆積物 : 更新統下総層群清川層の例
- O-189 千葉県袖ヶ浦市吉野田に分布する下総層群清川層(中部更新統)からニホンジカ化石の産出(23. 脊椎動物化石)
- O-399 更新統下総層群清川層にみられる海水準上昇初期の河川堆積物
- 東京都福生市から産出したステゴドン属臼歯化石の特徴について (特集 日本の長鼻類化石の研究はどこまで進んだか)
- 新しい系統仮説からみるクジラの形態--系統研究における形態の意義 (クジラの起源がみえた)
- MRI断層撮影によるオオカミの咀嚼筋、特に側頭筋の機能形態学的検討
- 『地球生物学 地球と生命の進化』, 池谷仙之・北里洋著, 東京大学出版会, 2004年2月19日発行, A5判228pp., ISBN4-13-062711-2, 3,000円+税
- 921. A NEW OCCURRENCE OF IMAGOTARIINE PINNIPED FROM THE MIDDLE MIOCENE GOUDO FORMATION IN HIGASHIMATSUYAMA CITY, SAITAMA, JAPAN
- 142 古琵琶湖層群から発見された足跡化石(3) : 足跡化石の解析
- 鰭脚類の起源と進化 (特集 分子進化と統計科学)
- 北海道瀬棚層(前期更新世)産海生哺乳類化石
- 北西太平洋から初めてのハリテリウム亜科の海牛 (Sirenia : Dugongidae) の産出
- 佐浜ナウマンゾウ発掘調査で産出した脊椎動物化石について
- アシカの歩んできた道 (特集 海棲哺乳類の歩んできた道)
- Tyrannosaurus rex 発見百周年
- 加住丘陵から多摩丘陵にかけての鮮新 : 更新統産大型哺乳類化石
- 哺乳類の進化, 遠藤秀紀著, 東京大学出版, 2002, 383pp., 5, 000円
- 房総半島の中部更新統万田野層から産出したステラーカイギュウ (Sirenia : Hydrodamalis gigas)
- The first record of an amphicyonid (Mammalia : Carnivora) from Japan, and its implication for amphicyonid paleobiogeography
- 1007 Miocene pinniped Allodesmus (Mammalia : Carnivora); with special reference to the "Mito seal" from Ibaraki Prefecture, Central Japan
- The morphological basis of the armor-like folded skin of the greater Indian rhinoceros as a thermoregulator
- Absence of the guttural pouch in a newborn Indian rhinoceros demonstrated by three-dimensional image observations
- 「国立科学博物館」と自然史科学 (博物館の21世紀--ナチュラルヒストリーの未来 自然史学会連合・日本学術会議50周年記念・合同シンポジウム)
- ニホンアシカの復元にむけて-4-アシカ科鰭脚類の系統進化-1-地質時代のアシカ科の系譜
- 化石サメ類の鋸歯の有無と切れ味--特別展「ザ・シャーク」関連普及事業の結果から
- 日本固有のゾウ「アケボノゾウ」
- 博物館と学校の連携の限界と展望--中間機関設置モデルの提示
- 博物館における「さわれる展示」 : 壊される標本たちの現状
- O-267 博物館と学校の連携による化石資料のインタラクティブ活用
- 博物館と学校の連携による化石資料のインタラクティブ活用
- 東京都昭島市前期更新統平山層から産出したStegodon sp.の肩甲骨と上腕骨について
- 生態展示から形を観る : 動物園・水族館で観る形と動き
- A rhinocerotid (Mammalia, Perissodactyla) from the late Miocene Oiso Formation, Kanagawa Prefecture, Japan
- Reexamination of Fossil Shrews (Sorex spp.) from the Middle Pleistocene of Honshu Island, Japan
- Reappraisal of "Brachyodus" japonicus, an Oligocene anthracotheriid cetartiodactyl from Japan
- Flood-plain Deposits and Fossil Assemblages of the Middle Pleistocene Kiyokawa Formation, Shimosa Group, Eastern Japan
- 下北半島尻屋地域の更新世脊椎動物群集
- エナメル質アパタイトを用いた炭素および酸素安定同位体比分析 : 化石哺乳類の生態復元にむけて