Kohno Naoki | Department Of Geology National Science Museum
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
甲能 直樹
千葉県立中央博物館学芸部地学科
-
甲能 直樹
国立科学博物館地学研究部
-
甲能 直樹
Department Of Geology National Science Museum
-
甲能 直樹
国立科学博物館
-
甲能 直樹
国立科学博物館・地学・古生物
-
甲能 直樹
京都大学理学部地質学鉱物学教室
-
Kohno N
Department Of Geology National Science Museum
-
Kohno Naoki
Department Of Geology National Science Museum
-
甲能 直樹
国立科学博物館地学研究部古生物第3研究室
-
Kohno Naoki
National Museum Of Nature And Science
-
KOHNO Naoki
Department of Geology, National Science Museum
-
長谷川 善和
下呂温泉
-
遠藤 秀紀
国立科学博物館動物研究部
-
本川 雅治
京都大学総合博物館
-
本川 雅治
京都大学大学院理学研究科動物学教室
-
長谷川 善和
Department Of Geology National Science Museum Tokyo:geological Institute Yokohama National Universit
-
長谷川 善和
横浜国大
-
長谷川 善和
Gunma Museum Of Natural History
-
長谷川 善和
横浜国立大学教育学部
-
冨田 幸光
国立科学博物館・地学研究部
-
富田 幸光
科学博物館
-
冨田 幸光
Department Of Geology And Paleontology National Science Museum
-
冨田 幸光
国立科学博物館
-
長谷川 善和
群馬県自然史博物館
-
長谷川 善和
国立科学博物館
-
冨田 幸光
Department Of Geology National Science Museum
-
本川 雅治
The Kyoto University Museum
-
本川 雅治
京都大学大学院理学科動物学教室
-
Tomida Yukimitsu
Department Of Geology And Paleontology National Science Museum
-
Tomida Yukimitsu
National Science Museum Tokyo
-
Tomida Yukimitsu
Research Associate Of The American Museum Of Natural History And Departamento De Paleontologia E Geo
-
Tomida Yukimitsu
National Science Museum Department Of Geology
-
Motokawa Masaharu
Kyoto University Museum Kyoto University
-
長谷川 善和
Geological Institute, Faculty of Education
-
冨田 幸光
国立科学博物館, 地学研究部
-
大舘 智氏
北大低温研
-
小林 英一
明星学園高等学校
-
柳沢 幸夫
Geological Survey Of Japan
-
樽 創
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
山際 大志郎
東京大学・獣医解剖
-
竹本 浩典
京都大学理学部自然人類学研究室
-
薬師 大五郎
明星学園高等学校
-
岡崎 美彦
北九州市立自然史・歴史博物館
-
遠藤 秀紀
京都大学霊長類研究所
-
山際 大志郎
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医解剖学教室
-
古沢 仁
沼田町自然史研究室
-
鍔本 武久
京都大学霊長類研究所
-
鍔本 武久
京都大学・霊長類研究所
-
長谷川 善和
国立科学博物館地学研究室
-
長谷川 善和
群馬県立自然史博物館
-
冨田 幸光
Department of Geology and Paleontology, National Science Museum
-
柳沢 幸夫
Geological Museum Geological Survey Of Japan
-
大舘 智志
北海道大学低温科学研究所
-
古沢 仁
Numata Fossil Laboratory
-
Tomida Yukimitsu
Department of Geology and Paleontology, National Science Museum
-
山際 大志郎
東京大学獣医解剖学教室
-
岡崎 美彦
京都大学理学部地質学鉱物学科
-
Ohdachi S
Institute Of Low Temperature Science Hokkaido University
-
Ohdachi Satoshi
Hokkaido Univ. Sapporo Jpn
-
Ohdachi Satoshi
Institute Of Low Temperature Science Hokkaido University
-
DOKUCHAEV Nikolai
Institute of Biological Problems of the North
-
山際 大志郎
Department of Veterinary Anatomy, Faculty of Agriculture, The University of Tokyo
-
岡崎 美彦
京大・理
-
岡崎 美彦
京都大学・理学部
-
Ohdachi Satoshi
Institute Of Low Temperature Science
-
Ohdachi Satoshi
Zoological Section Institute Of Low Temperature Science Hokkaido University
-
Ohdachi Satoshi
Laboratory Of Applied Zoology Faculty Of Agriculture Hokkaido University
-
HASEGAWA YOSHIKAZU
Gunma Museum of Natural History
-
NORTON Christopher
Institute of Vertebrate Paleontology and Paleoanthropology, Chinese Academy of Sciences
-
岡崎 美彦
群馬県立自然史博物館
-
Norton Christopher
Institute Of Vertebrate Paleontology And Paleoanthropology Chinese Academy Of Sciences
-
TOMIDA YUKIMITSU
National Science Museum
-
Taru Hajime
Kanagawa Prefectural Museum Of Natural History
-
Tomida Yukimitsu
Department Of Geology National Science Museum
-
Tsubamoto Takehisa
Center For Paleobiological Research Hayashibara Biochemical Laboratories Inc.
-
Tsubamoto Takehisa
Hayashibara Biochemical Lab. Inc. Okayama Jpn
-
OKAZAKI YOSHIHIKO
Kitakyushu Museum of Natural History and Human History
-
Tomida Yukimitsu
National Museum Of Nature And Science Tokyo
-
Tomida Yukimitsu
Department Of Geology And Paleontology National Museum Of Nature And Science
-
Dokuchaev Nikolai
Institute Of Biological Problems Of The North Feb Ras
-
OHDACHI Satoshi
Institute of Applied Zoology, Faculty of Agriculture, Hokkaido University
-
長谷川 善和
国立科学博物館古生物学研究室
著作論文
- 鮮新世の北西太平洋からギルモアオットセイの初産出
- 北太平洋の鮮新世セイウチ類(哺乳類 : 食肉目)とその古生物地理
- Distinguishing archeological and paleontological faunal collections from Pleistocene Japan : taphonomic perspectives from Hanaizumi
- 東京都あきる野市産Stegodon臼歯化石の再検討と日本の鮮新統産大型Stegodonの種名について
- 房総半島の鮮新統名洗層から産出したコブオウギハクジラとその生存レンジについて
- 形態形質に基づく分岐学的系統推定と化石記録 : 鰭脚類の系統仮説を例に
- 阿武隈山地東縁域の鮮新統から知られるアシカ科鰭脚類の概要
- かたちの学校(2)
- かたちの学校
- 東京都狛江市の下部更新統飯室累層よりダイカイギュウの全身骨格化石の発見
- 鰭脚類における系統進化, 食性の多様化, 古環境変遷の連鎖(生物イベントとしての哺乳類の海生適応)
- 生物イベントとしての哺乳類の海生適応(生物イベントとしての哺乳類の海生適応)
- 新しい系統仮説からみるクジラの形態--系統研究における形態の意義 (クジラの起源がみえた)
- 鰭脚類の起源と進化 (特集 分子進化と統計科学)
- アシカの歩んできた道 (特集 海棲哺乳類の歩んできた道)
- The first record of an amphicyonid (Mammalia : Carnivora) from Japan, and its implication for amphicyonid paleobiogeography
- 1007 Miocene pinniped Allodesmus (Mammalia : Carnivora); with special reference to the "Mito seal" from Ibaraki Prefecture, Central Japan
- 「国立科学博物館」と自然史科学 (博物館の21世紀--ナチュラルヒストリーの未来 自然史学会連合・日本学術会議50周年記念・合同シンポジウム)
- Reexamination of Fossil Shrews (Sorex spp.) from the Middle Pleistocene of Honshu Island, Japan
- Reappraisal of "Brachyodus" japonicus, an Oligocene anthracotheriid cetartiodactyl from Japan