博物館と学校の連携の限界と展望--中間機関設置モデルの提示
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- シカの生態誌, 高槻成紀著, 東京大学出版会, 2006年6月22日発行, 471pp., ISBN4-13-060187-3, 7800円+税
- 横浜市南西部の上部更新統から見出された熱帯種タイワンシラトリ化石
- 丹沢山地落合層中の貝化石群
- 千葉県館山市に分布する千倉層群畑層のコンボリュート葉理構造を含む地層剥ぎ取り標本について
- O-258 学芸員と教師との協働による身近な自然の教材化の試みと教師教育プログラムの開発(29.地学教育・地学史,口頭発表,一般講演)
- 東京都あきる野市産Stegodon臼歯化石の再検討と日本の鮮新統産大型Stegodonの種名について
- 宮崎層群高鍋層(鮮新統)の冷湧水性化石群集の新露頭
- 宮崎層群高鍋層(鮮新統)の冷湧水性化石群集に関する新知見
- つくば市花室川の最上部更新統から産出した Palaeoloxodon naumanni (Makiyama)(ナウマンゾウ)の臼歯化石
- 千葉県袖ケ浦市吉野田の下総層群清川層から産出したイヌ科前臼歯化石
- 千葉県袖ケ浦市吉野田の下総層群清川層から産出したナウマンゾウ化石
- 千葉県袖ケ浦市吉野田の下総層群清川層より産出した陸生生物化石群
- 千葉県袖ケ浦市吉野田の下総層群清川層から産出したイヌ科前臼歯化石 (特集 ナウマンゾウのいた頃--千葉県袖ケ浦市吉野田の化石発掘調査報告)
- 千葉県袖ケ浦市吉野田の下総層群清川層から産出したナウマンゾウ化石 (特集 ナウマンゾウのいた頃--千葉県袖ケ浦市吉野田の化石発掘調査報告)
- 陸生脊椎動物化石を産出する氾濫原堆積物 : 更新統下総層群清川層の例
- O-189 千葉県袖ヶ浦市吉野田に分布する下総層群清川層(中部更新統)からニホンジカ化石の産出(23. 脊椎動物化石)
- O-399 更新統下総層群清川層にみられる海水準上昇初期の河川堆積物
- 東京都福生市から産出したステゴドン属臼歯化石の特徴について (特集 日本の長鼻類化石の研究はどこまで進んだか)
- MRI断層撮影によるオオカミの咀嚼筋、特に側頭筋の機能形態学的検討
- 『地球生物学 地球と生命の進化』, 池谷仙之・北里洋著, 東京大学出版会, 2004年2月19日発行, A5判228pp., ISBN4-13-062711-2, 3,000円+税
- 佐浜ナウマンゾウ発掘調査で産出した脊椎動物化石について
- アンモナイトを利用した化石の触覚実験とその地球科学教育学的意義
- Tyrannosaurus rex 発見百周年
- P-276 地球を理解するための博物館ネットワーク構築と地球誌学習システムの開発を目指して(31. 地学教育・地学史)
- 博物館での新しい取り組み : 博物館の新しい地球科学教育を目指して 3
- 新しい地球科学の普及をめざして-だれでも使える博物館-
- 箱根地域・早川凝灰角礫岩から得られた微化石年代とその意義
- 加住丘陵から多摩丘陵にかけての鮮新 : 更新統産大型哺乳類化石
- 哺乳類の進化, 遠藤秀紀著, 東京大学出版, 2002, 383pp., 5, 000円
- The morphological basis of the armor-like folded skin of the greater Indian rhinoceros as a thermoregulator
- 神奈川県立生命の星・地球博物館 「地質の日」記念事業 (特集 「地質の日」元年(2))
- 箱根地域・早川凝灰角礫岩から得られた微化石年代とその意義
- Absence of the guttural pouch in a newborn Indian rhinoceros demonstrated by three-dimensional image observations
- 小学生を対象とした化石教室「三葉虫を調べよう」のねらいとその実践
- 化石サメ類の鋸歯の有無と切れ味--特別展「ザ・シャーク」関連普及事業の結果から
- 日本固有のゾウ「アケボノゾウ」
- 博物館と学校の連携の限界と展望--中間機関設置モデルの提示
- 博物館における「さわれる展示」 : 壊される標本たちの現状
- O-267 博物館と学校の連携による化石資料のインタラクティブ活用
- 博物館と学校の連携による化石資料のインタラクティブ活用
- 東京都昭島市前期更新統平山層から産出したStegodon sp.の肩甲骨と上腕骨について
- 生態展示から形を観る : 動物園・水族館で観る形と動き
- A rhinocerotid (Mammalia, Perissodactyla) from the late Miocene Oiso Formation, Kanagawa Prefecture, Japan
- 自然の知を統合化して地球を俯瞰させる視点
- コミュニティ・ベースの博物館活動 : 恐竜手づくりプロジェクトの事例から (地域とつながる博物館 : 公開シンポジウム「大学と博物館を結ぶ10」)
- 博物館と学校の連携 : 化石ローンキットプログラムの展開(古生物学のアウトリーチ-博物館での取り組みを例にして-)
- 体験の積み重ねからリンクが見えてくる"ミニ地球"博物館
- O-126 観察事項に基づくコミュニケーション活動 : 博物館での地学講座実践から
- 博物館と学校の連携による化石資料のインタラクティブ活用 (第44回プリマーテス研究会記録「見る・ふれる・気づく--新しい博物学への扉」) -- (標本の重み)
- 489 一般カメラによるマルチスペクトル写真の教材化
- O-377 形態認識と地学教育 : 化石の触覚鑑定を例として(37. 地学教育・地学史,口頭発表,一般発表)
- P-155 宮古島・島尻層群大神島層からのハシナガソデガイを伴う熱帯性・亜熱帯性貝類化石の産出(予報)(22. 新生代古生物,ポスターセッション,一般発表)
- O-390 "アンモナイトの壁"展示を来館者はどのようにみているか(33. 地学教育・地学史,口頭発表,一般講演)