田口 公則 | 神奈川県立生命の星・地球博物館
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
田口 公則
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
平田 大二
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
平田 大二
神奈川県立博物館
-
山下 浩之
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
小出 良幸
札幌学院大学人文学部
-
小出 良幸
札幌学院大学人文学部こども発達学科
-
新井田 秀一
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
小出 良幸
神奈川県立博物館
-
新井田 秀一
神奈川県生命の星・地球博物館
-
Taru Hajime
Kanagawa Prefectural Museum Of Natural History
-
松島 義章
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
佐藤 武宏
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
萬年 一剛
筑波大学地球科学研究科
-
和田 秀樹
静岡大学理学部地球科学科
-
間嶋 隆一
横浜国立大学教育人間科学部
-
間嶋 隆一
横浜国立大学
-
堀内 誠示
パリノ・サーヴェイ株式会社調査研究部地質調査室微化石層序部門
-
川手 新一
武蔵高等学校
-
萬年 一剛
神奈川県温泉地学研究所
-
佐藤 武宏
神奈川県生命の星・地球博物館
-
斉藤 哲
横浜国立大学教育人間科学部
-
谷口 英嗣
駒沢大学高
-
谷口 英嗣
駒澤大学高
-
和田 秀樹
静岡大学理学部
-
堀内 誠示
パリノ・サーヴェイ株式会社
-
蛭子 貞二
神奈川県生命の星・地球博物館
-
柴田 知則
東京都文京区
-
川上 紳一
岐阜大学教育学部
-
大野 照文
京都大学総合博物館
-
五島 政一
国立教育政策研究所
-
川上 伸一
岐阜大学教育学部
-
五島 政一
効率教育政策研究所
-
樽 創
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
高橋 司
西予市教育委員会
-
笠間 友博
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
石浜 佐栄子
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
高橋 司
愛媛県城川地質館
-
一寸木 肇
南足柄市立福沢小
-
飯島 俊幸
山北町立清水中
-
尾崎 幸哉
小田原市立国府津小
-
露木 和男
筑波大付属小
-
門田 真人
東海大相模高
-
蛭子 貞二
神奈川県立生命の星・地球博物館友の会
-
蛯子 貞二
神奈川県立生命の星・地球博物館友の会
-
染川 香澄
ハンズ・オン・プランニング
-
磯野 なつ子
ハンズ・オン・プランニング
-
たけうち かおる
ハンズ・オン・プランニング
-
一寸木 肇
南足柄市立岩原小学校
-
大島 光春
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
今村 義郎
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
蛯子 貞二
ラサ工業株式会社田老鉱業所
-
門田 真人
東海大付属相模高
-
安谷屋 昭
平良市総合博協議会
-
中田 里美
平良市総合博
-
五島 政一
国立教育政策所l教育課程研究センター
-
萬年 一剛
神奈川県温地研
著作論文
- 横浜市南西部の上部更新統から見出された熱帯種タイワンシラトリ化石
- 丹沢山地落合層中の貝化石群
- 千葉県館山市に分布する千倉層群畑層のコンボリュート葉理構造を含む地層剥ぎ取り標本について
- O-258 学芸員と教師との協働による身近な自然の教材化の試みと教師教育プログラムの開発(29.地学教育・地学史,口頭発表,一般講演)
- 宮崎層群高鍋層(鮮新統)の冷湧水性化石群集の新露頭
- 宮崎層群高鍋層(鮮新統)の冷湧水性化石群集に関する新知見
- アンモナイトを利用した化石の触覚実験とその地球科学教育学的意義
- P-276 地球を理解するための博物館ネットワーク構築と地球誌学習システムの開発を目指して(31. 地学教育・地学史)
- 博物館での新しい取り組み : 博物館の新しい地球科学教育を目指して 3
- 新しい地球科学の普及をめざして-だれでも使える博物館-
- 箱根地域・早川凝灰角礫岩から得られた微化石年代とその意義
- 神奈川県立生命の星・地球博物館 「地質の日」記念事業 (特集 「地質の日」元年(2))
- 箱根地域・早川凝灰角礫岩から得られた微化石年代とその意義
- 小学生を対象とした化石教室「三葉虫を調べよう」のねらいとその実践
- 博物館と学校の連携の限界と展望--中間機関設置モデルの提示
- O-267 博物館と学校の連携による化石資料のインタラクティブ活用
- 博物館と学校の連携による化石資料のインタラクティブ活用
- 自然の知を統合化して地球を俯瞰させる視点
- コミュニティ・ベースの博物館活動 : 恐竜手づくりプロジェクトの事例から (地域とつながる博物館 : 公開シンポジウム「大学と博物館を結ぶ10」)
- 博物館と学校の連携 : 化石ローンキットプログラムの展開(古生物学のアウトリーチ-博物館での取り組みを例にして-)
- 体験の積み重ねからリンクが見えてくる"ミニ地球"博物館
- O-126 観察事項に基づくコミュニケーション活動 : 博物館での地学講座実践から
- 博物館と学校の連携による化石資料のインタラクティブ活用 (第44回プリマーテス研究会記録「見る・ふれる・気づく--新しい博物学への扉」) -- (標本の重み)
- 489 一般カメラによるマルチスペクトル写真の教材化
- O-377 形態認識と地学教育 : 化石の触覚鑑定を例として(37. 地学教育・地学史,口頭発表,一般発表)
- P-155 宮古島・島尻層群大神島層からのハシナガソデガイを伴う熱帯性・亜熱帯性貝類化石の産出(予報)(22. 新生代古生物,ポスターセッション,一般発表)
- O-390 "アンモナイトの壁"展示を来館者はどのようにみているか(33. 地学教育・地学史,口頭発表,一般講演)