五島 政一 | 効率教育政策研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
五島 政一
効率教育政策研究所
-
五島 政一
国立教育政策研究所
-
五島 政一
国立教育政策所l教育課程研究センター
-
岡本 弥彦
麻布大学
-
五島 政一
国立教育研究所 科学教育研究センター
-
下野 洋
国教研
-
下野 洋
岐阜女子大学
-
河原 富夫
広島安芸高
-
佐藤 真久
東京都市大学
-
熊野 善介
静岡大学教育学部
-
加納 誠
山口東理大工
-
小林 辰至
上越教育大学
-
小林 辰至
第30回年会シンポジウム企画実行委員会
-
小林 辰至
上越教育大学学校教育学部
-
熊野 善介
静岡大学
-
山下 浩之
神奈川県博
-
山下 浩之
福岡市立南片江小学校
-
鳩貝 太郎
国教研
-
山田 正昭
岐阜飛騨教育事務所
-
三宅 征夫
国立教育政策研究所
-
下野 洋
日本地学教育学会
-
梅埜 国夫
中村学園大
-
猿田 祐嗣
国教研
-
藤田 郁男
野外学習研究会:前札幌丘珠高
-
下畑 五夫
吉城高等学校
-
小島 繁男
淑徳大学
-
小島 繁男
国立教育研究所
-
下畑 五夫
岐阜県教育センター
-
佐藤 俊一
都教研
-
三宅 征夫
国立教育研究所科学教育研究センター科学教育研究室
-
山田 正昭
野外学習研究会:岐阜飛騨教育事務所
-
五島 政一
神奈川南下浦中
-
下畑 五夫
岐阜飛騨養護
-
下畑 五夫
岐阜支部:県立吉城高校
-
恩藤 知典
常葉学園大
-
渡辺 享
岐阜大付属中
-
藤田 郁男
前札幌丘珠高
-
山下 浩之
福岡市四箇田小
-
藤井 孝雄
大垣市北小
-
小林 道正
東学大附小
-
小山 達也
東理大・理数教育(院)
-
市川 智史
滋賀大学教育学部附属環境教育湖沼実習センター
-
後藤 史朗
横浜高等学校
-
松田 義章
北海道立理科教育センター
-
松田 義章
北海道理セ
-
浜中 正男
東学大附中
-
冠木 英克
フエリス女学院中高:東理大院理数教育
-
小椋 郁夫
岐阜小金田中
-
志佐 彰彦
北海道理セ
-
河原 富夫
広島安芸北高
-
三宅 征夫
国教研
-
岡本 弥彦
岡山理科大学
-
平田 大二
神奈川県立博物館
-
加納 誠
東理大理数教育
-
坂田 尚子
常葉学園大学
-
品川 明
学習院女子大学国際文化交流学部
-
小林 辰至
宮崎大学
-
小林 辰至
Miyazaki University
-
下野 洋
国立教育研究所
-
品川 明
学習院女子大学
-
益田 孝彦
三浦市教育委員会
-
坂上 寛一
星槎大学
-
冠木 英克
フェリス女学院中高
-
小山 達也
東理大理
-
平田 大二
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
小林 辰至
上越教育大学大学院
-
渡辺 享
岐阜大附属中
-
小椋 郁夫
岐阜女子大学
-
吉岡 有文
東京都立練馬高校
-
鳩貝 太郎
国立教育政策研究所
-
木村 かおる
日本科学技術振興財団科学技術館
-
石井 雅幸
大妻女子大学
-
森田 秀之
(株)三菱総合研究所
-
鳩貝 太郎
国立教育研究所科学教育研究センター
-
傳幸 朝香
東京学芸大学附属小金井小学校
-
下条 知淑
東京学芸大学附属小金井小学校
-
三井 寿哉
東京学芸大学附属小金井小学校
-
川上 伸一
岐阜大学教育学部
-
小井土 由光
岐阜大学教育学部
-
後藤 顕一
国立教育政策研究所
-
山田 真也
三浦市教育委員会
-
梅埜 國夫
福岡経済大学
-
藤 修
長崎県立西陵高等学校
-
萩原 康仁
国立教育政策研究所
-
松本 榮次
西宮市立上ヶ原南小学校
-
下野 洋
星槎大学
-
小出 良幸
札幌学院大学人文学部
-
山下 浩之
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
河尻 清和
相模原市立博物館
-
川上 紳一
岐阜大学教育学部理科教育講座
-
川上 紳一
Faculty Of Education Gifu University
-
冠木 英克
フエリス女学院中高
-
小由 達也
東理大院
-
小出 良幸
神奈川県立博物館
-
田口 公則
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
神保 至
三菱総合研究所
-
小出 良幸
札幌学院大学人文学部こども発達学科
-
吉岡 有文
東京都立明正高等学校
-
田宮 縁
常葉学園大学
-
田中 千佳子
函南さくら保育園
-
伊藤 秀一
江東区立南砂小学校
-
山根 健
Imd
-
檜垣 義久
三浦市教育委員会
-
高地 國盛
横浜女学院
-
佐藤 真久
武蔵工業大学環境情報学部
-
石井 雅幸
東京都八王子市立散田小学校
-
小井土 由光
岐阜大学教育学研究科理科教育専修
-
濱中 正男
東学大附小金井中
-
松原 憲治
国立教育政策研究所
-
石井 雅幸
八王子市立散田小学校
-
日置 光久
文部科学省
-
傅幸 朝香
東京学芸大学附属小金井小学校
-
MAYER Victor
The Ohio State University
-
五島 政一
南下浦中学校
-
山下 浩之
四箇田小学校
-
河原 富夫
広島県立白木高等学校
-
岡本 弥彦
麻布大学 生命・環境科学部
-
一寸木 肇
南足柄市立福沢小
-
飯島 俊幸
山北町立清水中
-
尾崎 幸哉
小田原市立国府津小
-
露木 和男
筑波大付属小
-
山下 浩之
福岡市立四箇田小学校
-
森田 秀之
Mri
-
石井 雅幸
大妻女子大学家政学部児童学科
-
石井 雅幸
東京都府中市立府中第一小学校
-
佐藤 毅彦
Jaxa
-
三嶋 良武
Mri
-
一寸木 肇
南足柄市立岩原小学校
-
中澤 綾子
慶応義塾幼稚舍
-
児玉 雅章
葛西臨海公園
-
峯尾 淳一
Imd
-
登坂 章弘
Imd
-
石井 雅幸
大妻女子大
-
石井 雅幸
東京学芸大学大学院
-
福田 恵
サイエンス ディレクター
-
田宮 縁
常葉学園大学教育学部
-
石井 雅幸
東京・千代田区立九段小学校
-
坂野 徹
デザイナー
-
藤井 友里子
Imd
-
福田 恵
サイエンスライター
-
小林 道夫
東学大附小
-
熊野 善介
静岡大
-
松本 榮次
上ヶ原南小
-
木村 かおる
JSF
-
関谷 育雄
横浜国立大学教育人間科学部附属鎌倉中学校
-
小倉 康
埼玉大学
-
佐藤 真久
武蔵工業大学
-
猿田 祐嗣
国研
-
下野 洋
国研
-
鳩貝 太郎
国研
-
三宅 征夫
国研
-
山田 正昭
飛騨教育事務所
-
渡辺 享
岐阜大附中
-
五島 政一
三浦市立南下浦中学校
-
小島 繁夫
淑徳大
-
志佐 彰彦
北海道教セ
-
松田 義章
北海道教セ
-
小椋 郁男
岐阜小金田中
-
藤本 真行
江東区立南砂東小学校
-
益田 孝彦
三浦市立三崎中学校
-
大場 敏裕
横浜中学校
-
鈴木 ニ正
慶応義塾幼稚舍
-
富田 恭正
葛西臨海公園
-
高橋 大江
葛西臨海公園
-
永田 真由子
IMD
-
若井 宏美
IMD
-
多田 論
東京都築地市場
-
鳩貝 太郎
国立教育研究所
-
猿田 祐嗣
國學院大學
-
舩戸 智
岐阜県博物館
-
山田 茂樹
岐阜県総合教育センター
著作論文
- 2A-03 科学的リテラシー育成のための理科教育用W型問題解決モデルの開発(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- O-258 学芸員と教師との協働による身近な自然の教材化の試みと教師教育プログラムの開発(29.地学教育・地学史,口頭発表,一般講演)
- 1B-04 総合理科のための教材開発 : システム科学に基づいた教科書の開発(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 実践的指導力の向上を目指す教員研修の評価について : 小学校教員を対象とした地学領域に関する研修プログラムの開発・実施を通して
- 2K-05 アースシステム教育を取り入れた実践(2) : 小学校第3学年における水生生物を通した自然調査(地学教材・教育法,環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 2K-04 アースシステム教育を取り入れた実践(1) : 児童の興味・関心と学校の特色を生かしたESEの研究(地学教材・教育法,環境教育・STS教育・総合的学習,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- W型問題解決モデルに基づいた科学的リテラシー育成のための理科教育に関する一考察 : 問題の把握から考察・活用までの過程に着目して
- 6I1-22 学習院女子大学のアースシステム教育プログラム(教育実践・科学授業開発(3))
- 野外学習指導法(5) : 野外学習における課題と今後の研究の進め方
- 22aTS-8 環境リテラシー確立に向けた教科書編纂の試み : 水と地球環境(環境物理,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 19pRH-1 高校における環境物理教育の授業実践研究(環境物理(総論・エネルギー・資源・エコマテリアル・環境評価・環境技術・環境政策・環境教育・環境史),領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 25aWA-4 環境リテラシー確立に向けた教科書編纂の試み(25aWA 環境物理(物質循環・生命系・環境教育),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 1G2-E2 科学好きな子どもを育成する能力を高める教師教育プログラムの体系化 : 地域の教材化を目指した長期にわたる段階的な教師教育プログラムの開発(科学教育人材養成(2),一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 3G1-D4 科学好きな子どもを育てるための教師教育(2) : アースシステム教育教師教育プログラム(教育実践・科学授業開発(3),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 1G2-D5 科学好きな子どもを育てるための教師教育(3) : アースシステム教育に基づいた幼稚園・保育園における研修プログラムの開発(科学教育人材養成(2),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 1G2-D3 持続可能な社会の構築のための教員養成プログラムと教材開発 : 地域学(「みうら学」)の開発を通して(科学教育人材養成(2),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 28pZA-4 環境教育としてのアースシステム教育(28pZA 領域13シンポジウム:諸外国の理科教育の動向-専門学会の役割は?-,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 22pTV-2 グローバルサイエンスリテラシーと新しい理科教育(領域13,領域1,領域2,領域10,領域12合同シンポジウム:環境科学リテラシー確立の今日的意義,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- 1G1-D2 文部科学省環境教育指導者研修プログラムの開発 : ESDを推進するための現職教員研修(科学教育人材養成(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 30pZA-6 地球系(アースシステム)をどう捉えるか : 環境物理教育の導入(30pZA 環境物理(総論・電磁波・環境教育・地球システム),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 22aXC-1 環境物理学とアースシステム教育(環境物理(総論,地球システム・物資循環・生命系,環境教育・環境史,エネルギー資源,エコマテリアル),領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 31A-1 インターネットと社会施設(水族館)を利用した理科学習 : 「学びのネットワーク」の構築と実物実体験学習
- 「アースシステム教育」の日本での検討と実践
- 資料 新しい理科教育を創造する「アースシステム教育」
- 理科における環境教育モジュールの試行
- 1I-06 ESDの観点を取り入れた高等学校理科の授業実践 : 学校教育におけるESDの推進を目指して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 自然を多面的, 総合的な視点でとらえるアイデアカードの開発 : 理科教員の発想を豊かにするために
- 1J-09 ESDの観点を取り入れた理科の評価規準について : 学校教育におけるESDの推進を目指して(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1G2-D4 科学好きな子どもを育てるための教師教育(1) : 教員研修プログラムの充実に対する阻害要因の設定(科学教育人材養成(2),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 地学の探究的な活動の指導力を育成する教員研修プログラムの開発 : 岩石・地層に関する一連のモデル実験を取り入れて
- 総合的な科学教育や環境教育の理念 : 「アースシステム教育」(海外の動向)
- 22pTV-2 グローバルサイエンスリテラシーと新しい理科教育(領域13,領域1,領域2,領域10,領域12合同シンポジウム主題:環境科学リテラシー確立の今日的意義,領域10,誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性)
- 学びのネットワークの構築 : 中学校と博物館を中心としたネットワークの確立
- 2A13 マスメディア(NHK)を通した自然観察(野外学習)の普及 : 学びのネットワークの構築(2)
- 教員養成課程学生の自然観察的な自然事象への気づきに影響を及ぼす要因の検討
- 野外学習の学校教育における位置づけ
- 教員養成課程学生の自然事象への気づきを高める継続観察の効果に関する一考察
- 3PC-24 自然体験学習(環境教育)を指導するための教師教育プログラムとその評価 : アースシステム教育教師教育の一例
- 中・高等学校理科においてESDを進める上でのポイント
- 野外学習(2) : 野外学習の必要性について
- 防災教育に関連する新学習指導要領の内容と理科を中心とした防災教育の在り方と推進
- 総合的な理科教育アースシステム教育
- 科学を中心とした総合的な学習の理念 : アースシステム教育
- 子どもが主体的に学び科学を好きになる教育システムの開発 : 4年間のアースシステム教育研究の成果を基にして(教育実践・科学授業開発(3))
- 1G7-15 アースシステム教育現職教育プログラム : 三浦市中学校理科部会の事例
- S3-4 システム科学的視点からの環境学習について考える
- システム科学的視点からの環境学習について考える
- Po-27 小中学校「天文分野」教育支援プロジェクト : http://melos.ted.isas.jaxa.jp/rika/(ポスター発表)
- ESDのカリキュラム開発とESDコンピテンシーの評価 : 環境教育と環境倫理を軸としたESD関連カリキュラムの開発と、ESDコンピテンシーモデルに基づく資質能力の評価 (第6回関東支部大会)
- 持続可能な発展の観点に立った環境教育の実践 : 「水」をテーマにしたクロス・カリキュラムの実践
- 学校教育におけるESDの推進についての一考察
- ESD現職教員研修プログラムの開発・実践とその成果と課題 : ESD学習指導題材アイデアシートとESEアイデアカードの効果的な活用を目指して (第6回関東支部大会)
- ESD学習指導題材アイデアシートの開発 : 「持続可能な社会づくり」についての多面的な見方を養うために (第6回関東支部大会)
- 初等理科の環境学習における地域素材の教材化の視点 : 自然のパターン把握を通した思考力・判断力・表現力の育成
- 英国のサステイナブル・スクールの展開と日本における教育実践への示唆サステイナブル・スクール実践校における学力追跡調査と政策研究に基づいて
- 野外学習指導法(4) : 野外学習の指導計画の立て方
- 12H-202 理科の基本概念「地球」についての考え方(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 移行期の理科授業の展開における提案 中学校 第2分野 理科を中心とした総合的な学習の展開
- 1L課02-1 高等学校における旧教育課程から現教育課程への移行による変化 : 1.授業における指導方法は変わったのか?
- 2E01 Earth Systems Educationを参考にした野外学習の評価
- 29-3D3 学年行事を通して理科学習 : 教育課程の中での一工夫
- 11I-202 野外学習における科学的表現力の育成に関する研究(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- 10J-201 TIMSS2011調査(理科)の結果と分析(1) : 日本の調査結果の概要(諸外国の科学・理科教育,一般研究発表(口頭発表))
- 10C29 地域教材の開発に関する研究 : 自然のパターン把握を通して(初等教育,一般研究)