山下 浩之 | 神奈川県立生命の星・地球博物館
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
山下 浩之
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
平田 大二
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
平田 大二
神奈川県立博物館
-
笠間 友博
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
萬年 一剛
筑波大学地球科学研究科
-
萬年 一剛
神奈川県温泉地学研究所
-
小出 良幸
札幌学院大学人文学部
-
新井田 秀一
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
小出 良幸
札幌学院大学人文学部こども発達学科
-
新井田 秀一
神奈川県生命の星・地球博物館
-
萬年 一剛
神奈川県温地研
-
小出 良幸
神奈川県立博物館
-
田口 公則
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
石浜 佐栄子
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
川手 新一
武蔵高等学校
-
石浜 佐栄子
神奈川県立 生命の星・地球博物館
-
小田原 啓
神奈川県温泉地学研究所
-
谷口 英嗣
駒沢大学高
-
佐藤 武宏
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
小林 淳
ダイヤコンサルタント
-
古澤 明
古澤地質調査事務所
-
古澤 明
株式会社古澤地質
-
小林 淳
(株)ダイヤコンサルタント
-
堀内 誠示
パリノ・サーヴェイ株式会社調査研究部地質調査室微化石層序部門
-
高橋 司
西予市教育委員会
-
佐藤 武宏
神奈川県生命の星・地球博物館
-
鬼頭 毅
芙蓉海洋開発株式会社
-
谷口 英嗣
駒澤大学高
-
滝野 義幸
東海大学海洋学部海洋資源学科
-
藤巻 三樹雄
沿岸海洋調査株式会社
-
齊藤 靖二
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
堀内 誠示
パリノ・サーヴェイ株式会社
-
鈴木 和恵
東京工業大学理工学研究科地球惑星科学専攻
-
平田 岳史
京都大学理学部地質学鉱物学教室
-
李 毅兵
東京工業大学理工学研究科地球惑星科学専攻
-
蛭子 貞二
神奈川県生命の星・地球博物館
-
奥野 充
福岡大学理学部地球圏科学教室地球科学分野
-
中村 俊夫
名古屋大学年代測定総合研究センター
-
本多 亮
神奈川県温泉地学研究所
-
有馬 眞
横浜国立大学
-
藤岡 換太郎
(独)海洋研究開発機構
-
古澤 明
(有)古澤地質調査事務所
-
中村 俊夫
名古屋大学アイソトープ総合センター
-
五島 政一
効率教育政策研究所
-
五島 政一
国立教育研究所 科学教育研究センター
-
本多 亮
神奈川県温泉地学研
-
代田 寧
神奈川県温泉地学研究所
-
町田 功
産総研
-
平田 岳史
東工大
-
有馬 眞
横浜国大・教育
-
小林 淳
株式会社ダイヤコンサルタント
-
森 慎一
平塚市博物館
-
坂本 泉
東海大学海洋学部
-
古澤 明
有限会社古澤地質調査事務所
-
今永 勇
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
道林 克禎
静岡大理
-
町田 功
独立行政法人産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
高橋 司
愛媛県城川地質館
-
石塚 治
産業技術総合研 地質情報研究部門
-
昆 慶明
(独)産業総合研究所地質調査総合センター
-
蛭子 貞二
神奈川県立生命の星・地球博物館友の会
-
蛯子 貞二
神奈川県立生命の星・地球博物館友の会
-
奥野 充
福岡大学理学部
-
奥野 充
福岡大学理学部地球圏科学科
-
蛯子 貞二
ラサ工業株式会社田老鉱業所
-
小島 結
小田原市桜井小
-
中村 裕子
筑波大
-
菅井 美里
恵泉女学園大学
-
中村 裕子
筑波大学
-
前田 信
南足柄中学校
-
小島 結
桜井小学校
-
菅井 美里
恵泉女学園大
-
昆 慶明
(独)産業総合研究所地質調査総合センター
-
前田 信
南足柄市南足柄中
-
塚本 泉
東海大学海洋学部海洋資源学科
-
藤岡 換太郎
(独)海洋研究開発機構横浜研究所
-
滝野 義幸
東海大学海洋
-
今永 勇
神奈川県立博物館
-
道林 克禎
静岡大学大学院理学研究科地球科学教室
-
古畑 圭介
静岡大学大学院理学研究科地球科学教室
-
鬼頭 毅
芙蓉海洋開発
-
中村 俊夫
名古屋大学
-
道林 克禎
静岡大学大学院理学研究科
著作論文
- 箱根火山起源TAm-1テフラの噴火口の推定--火山岩片の化学組成と火山体との比較から
- 箱根火山岩石・テフラデータベースの構築とジオパークへの活用 (総特集 新しい箱根火山像とジオパーク)
- 神奈川県湯河原町宮下で掘削されたボーリングコアの岩相記載と地質学的意義
- ここまでわかった箱根火山の基盤地質 (総特集 新しい箱根火山像とジオパーク)
- 箱根町宮城野南部のカルデラフィル堆積物
- 地層剥ぎ取り手法による箱根火山起源テフラの記載--TCu-1,Km-3,TP,鴨沢ローム層
- P-216 博物館による消失露頭の写真データベース化・教材化(25.地学教育・地学史,ポスター発表,一般講演)
- P-32 箱根火山噴出物および基盤岩類に産出した斑レイ岩類(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- S-32 プルアパート構造としての箱根カルデラ((4)大規模カルデラ火山-構造・噴火-堆積プロセス・長期予測,口頭発表,シンポジウム)
- 箱根火山起源諏訪原テフラ(SwS)に発見された斑レイ岩質岩片の岩石学的性質
- 神奈川県小田原市久野諏訪原で確認された斑レイ岩質岩片を含む諏訪原スコリア(新称)
- P-211 廃食用油と乾燥土を用いた生徒向け火山噴火実験(26.地学教育・地学史,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-210 神奈川県立生命の星・地球博物館と西予市城川地質館との連携 : 都市型総合博物館と地方専門型博物館との交流(26.地学教育・地学史,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 箱根火山・早雲山噴気地帯の地下構造(5.珪長質火山の深部構造と火山活動のリンク)
- 神奈川県山北町・浅間山の隆起開始年代 : 伊豆弧北東端のアクティブテクトニクスに対するひとつの制約
- 箱根火山芦ノ湖の湖底における箱根町断層地形
- 複数回の噴火で形成された箱根火山二子山溶岩ドーム
- P-15 伊豆-小笠原弧北端・日向断層の活動開始時期とその意義(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
- 神奈川県二宮町梅沢海岸の谷戸層の微化石年代
- P-276 地球を理解するための博物館ネットワーク構築と地球誌学習システムの開発を目指して(31. 地学教育・地学史)
- P-14 神奈川県大磯町の新第三系大磯層に狭在する礫岩層のテクトニクス的な意義(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
- 自然史リテラシーの重要性 : 博物館における長期教育の試み
- 博物館での新しい取り組み : 博物館の新しい地球科学教育を目指して 3
- 新しい地球科学の普及をめざして-だれでも使える博物館-
- 箱根地域・早川凝灰角礫岩から得られた微化石年代とその意義
- 焼却灰を主成分とした溶融物の岩石学的評価
- 学びのネットワークの構築 : 中学校と博物館を中心としたネットワークの確立
- 地球前史 -地球形成場と原料への束縛条件-
- 食用廃油を使用した複成火山作製実験の開発
- プロト伊豆―マリアナ島弧の衝突付加テクトニクス : ―レビュー―
- 箱根地域・早川凝灰角礫岩から得られた微化石年代とその意義
- 箱根火山の基盤岩に関する岩石学的研究 - 深層ボーコリングコアを材料に -
- 水槽実験を活用した小学生向け火山学習プログラム
- O-401 箱根火山湯本-早川間の地質の検討
- 箱根火山における地図の活用 : 地形や噴火史を理解するために
- 隕石資料の公開と保存 : 神奈川県立生命の星・地球博物館の事例 (特集 資料の公開と保存)
- O-333 神奈川県大磯丘陵に産する玄武岩の岩石的特徴(28. 岩石鉱物一般,口頭発表,一般発表)
- O-377 形態認識と地学教育 : 化石の触覚鑑定を例として(37. 地学教育・地学史,口頭発表,一般発表)
- プロト伊豆-マリアナ島弧の衝突付加テクトニクス : レビュー
- 丹沢-大磯地域に分布する火山岩類のK-Ar年代と南部フォッサマグナ地域における鮮新世火山フロントの西方移動
- 箱根火山芦ノ湖の湖底における箱根町断層地形
- オマーンオフィオライトモホ遷移帯に発達した延性剪断帯におけるマフィック岩の全岩化学組成分析