複数回の噴火で形成された箱根火山二子山溶岩ドーム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Futagoyama lava dome, one of the post-caldera central cones of Hakone volcano (Kanagawa, Japan), is though to have formed by a single eruption at 5 ka. However, in this study, we show that the dome formed over the course of at least three eruptions. We discovered a relatively old block-and-ash flow deposit (Hakone-Futagoyama Yamazaki block-and-ash flow deposit [Hk-FtY]) that originated from the Futagoyama lava dome, as indicated by its chemical composition and its age of 20,390 ± 40 yr BP. We also re-examined the source of the Shinanoya pyroclastic flow deposit, which was previously interpreted to be of Komagatake origin and was dated at 17,920 ± 320 yr BP (reference), and concluded that this deposit also originated from the Futagoyama lava dome. The recent eruptive history of Futagoyama suggests that its eruptions may have been synchronous with those of Kamiyama. In addition, the eruptive centers of Futagoyama and Kamiyama are aligned with each other along a linear trace.
著者
-
奥野 充
福岡大学理学部地球圏科学教室地球科学分野
-
中村 俊夫
名古屋大学年代測定総合研究センター
-
萬年 一剛
筑波大学地球科学研究科
-
中村 俊夫
名古屋大学アイソトープ総合センター
-
笠間 友博
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
山下 浩之
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
萬年 一剛
神奈川県温泉地学研究所
-
奥野 充
福岡大学理学部
-
奥野 充
福岡大学理学部地球圏科学科
-
萬年 一剛
神奈川県温地研
-
中村 俊夫
名古屋大学
関連論文
- 大隈半島における完新世の環境変化とそれに与えた火山噴火の影響
- 五島列島,鬼岳火山群基底の海成更新統
- 恵那市上矢作町の地名「海」は天正地震の堰止め湖に由来した(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 標高5,000mに生育する植物の14C濃度について (特集 放射線を応用した分析技術)
- 昭和基地周辺湖沼の藻類堆積物から環境変化を探る試み
- プマユムツォ湖柱状堆積物中のバイオマーカーを用いたチベット高原南東部における気候・環境変動解析(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 樹木年輪中^C濃度測定による太陽活動極小期の研究(第16回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成15(2003)年度報告)
- 年輪中^C濃度測定によるシュぺーラー極小期の太陽活動の研究(第15回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム(平成14(2002)年度)報告)
- フィリピン共和国,ルソン島の火山活動に関する熱ルミネッセンス法と放射性炭素法による年代学的研究(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- P95 阿蘇中央火口丘のテフラ層序と爆発的噴火史(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 北部九州の樫原湿原におけるボーリング・コア試料(KS0412-3)の分析結果(速報)(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2004(平成16)年度)
- 北部九州,樫原湿原のボーリング・コアの層序と^C年代(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2003(平成15)年度)
- 立山火山, 地獄谷湖沼堆積物の^C年代
- 石川県御経塚遺跡から出土した縄文時代後・晩期土器の年代学的研究
- 石川県御経塚遺跡における縄文時代後晩期の土器付着物の^C年代測定(第20回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成19(2007)年度報告)
- 北部九州,樫原湿原でのボーリングコア(KS0304)の堆積物物性と放射性炭素年代
- 10万〜3万年前の姶良カルデラ火山のテフラ層序と噴火史
- 紀元前4世紀、宮崎クスノキ材年輪中の放射性炭素濃度の測定(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- 与那国島海底の第1遺構形成年代に関する調査・研究
- 東シベリア、中央ヤクーチアにおけるアラス堆積物の花粉分析学的研究(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2002(平成14)年度)
- 由布岳火山,池代および野々草火砕流堆積物中の炭化木片の加速器^C年代
- 沖縄トラフ及び琉球前弧海域における有機炭素沈積量と底生有孔虫の応答
- ロシア・バイカル湖から採取された湖底柱状堆積物(Ver98-1 St.5 Core)の放射性炭素年代測定(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
- 100 跡津川断層東端部に分布する"真川湖成層"の形成年代について
- 雲仙周辺における土壌CO_2を利用した火山活動の影響範囲の推定に関する研究
- ^C年代測定の国際比較研究FIRIの結果について
- 琵琶湖南岸地域のヒノキ年輪データによる気候変動再現の試み
- 名古屋大学タンデトロン2号機による^C濃度既知の標準試料(IAEA C1-C8)の測定 : 測定精度と正確度の検定
- 冬季の都市森林における人為起源・生物起源二酸化炭素の寄与の評価
- 琵琶湖南岸地域のヒノキ年輪の安定炭素同位体比変動と気候要素との相関分析
- 南極湖沼底の"コケ坊主" : ^C年代測定による成長解析と定着年代の推定
- 名古屋大学タンデトロン1号機の共同利用実績と現状
- O-171 東伊豆単成火山群,カワゴ平テフラの^Cクロノロジー
- ^C anatomy of algae in inland ponds and lakes, Antarctica
- O-52 九重火山,松の台岩屑なだれの給源と堆積物の特性(6.高分解火山地質学,口頭発表,一般講演)
- 中国山地東部の大沼湿原堆積物に挟まれるテフラの対比と推定噴出年代(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
- A17 由布岳火山, 池代火砕流および野々草火砕流の ^C 年代
- 北海道駒ヶ岳火山, Ko-fテフラの加速器^C年代
- 興津川河川水中の溶存腐植物質の起源および構造特性(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2004(平成16)年度)
- ^C年代測定法による土壌中における腐植化の進行にかかる年数評価(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2003(平成15)年度)
- 総合討論 : 考古学おける編年と年代
- 関東平野中央部の高Cl^-濃度地下水に関する同位体的研究(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- 雲仙地溝東城におけるマグマ性二酸化炭素の寄与について : 土壌ガスと地下水による調査(第17回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成16(2004)年度報告)
- 白頭山火山の10世紀における巨大噴火の高精度AMS^C年代測定(第15回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム(平成14(2002)年度)報告)
- 白頭山-苫小牧(B-Tm)テフラの年代学的研究
- ルソン島中部におけるフィリピン断層帯の過去2000年間の活動履歴(29.第四紀地質)
- A21 箱根火山大涌谷テフラ群の噴出年代 : 神津島天上山テフラの層位と^C年代
- 阿蘇カルデラ、小野原遺跡のボーリング・コアからみた堆積環境(第15回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム(平成14(2002)年度)報告)
- 霧島・御鉢火山の噴火史
- P22 韓国鬱陵島U-4,U-3,U-2テフラと鬱陵隠岐テフラの対比と^C年代(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 箱根火山大涌谷テフラ群 : 最新マグマ噴火後の水蒸気爆発堆積物
- B30 箱根火山大涌谷周辺で発見した最新期の水蒸気爆発に伴う堆積物
- 旭岳の表層にみられる広域火山灰の化学組成とその給源火山の特定
- 男鹿半島,二ノ目潟・三ノ目潟湖底堆積物の年縞構造と白頭山−苫小牧火山灰(B-Tm)の降灰年代
- 複数回の噴火で形成された箱根火山二子山溶岩ドーム
- 含水比, 乾燥密度, 全炭素および全窒素含有量, 鉱物組成および色調からみた由布火山北麓に分布する腐植質土壌層の集積過程
- 由布火山北麓に分布する腐植質土壌層の炭素14年代学(第16回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成15(2003)年度報告)
- A16 由布火山北麓の腐植質土壌の炭素 14 年代学
- 姶良カルデラ起源, 岩戸テフラの熱ルミネッセンス年代
- A45 トカラ列島,口之島火山の噴火史
- 新期雲仙火山、古江・礫石原・湯江川火砕流堆積物の熱ルミネッセンス年代
- 南九州,入戸火砕流堆積物の熱ルミネッセンス年代
- 北部九州,脊振山地の雷山南麓から発見された材化石群とその古環境(フォト)
- 佐賀県富士町, 雷山南麓の斜面堆積物に記録された5.2ka BPの古環境(予報)
- 北部九州, 背振山地の雷山南麓の斜面堆積物中の埋没樹木
- フィリピン, ラロ河貝塚群出土遺物のAMS^C年代と出土人骨の食性分析
- フィリピン・カガヤン河貝塚群出土遺物のAMS^C年代
- O-414 雲南省エルハイ湖湖底堆積物に記録された最終間氷期以降のモンスーン変動
- 中国, 甘粛省蘭州におけるレス - 古土壌堆積物から復元した最終氷期 - 完新世の夏季モンスーン変動
- 九州北東部, 鶴見火山の最近3万年間の噴火活動
- A18 大分県鶴見火山起源のテフラの噴火年代
- 熱ルミネッセンス法による九重火山の噴火史の再検討(予報)(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
- 放射性炭素および熱ルミネッセンス年代測定による鍋島岳火山の噴火年代の検討
- P-18 御岳火山の最近の活動史 : 記録と小規模テフラから(6.高分解火山地質学,ポスター発表,一般講演)
- 霧島火山群における最近約2万年間の^Cクロノロジー
- 姶良カルデラ東壁にみられる最近10万年間のテフラ
- 肝属平野の完新世中期以降のテフラと低地の形成
- 日本の火山の最近1万年間の噴火史と噴火の長期予測
- 北アルプス南部, 焼岳火山の最近約3000年間の噴火史
- 北アルプス南部,安房平湖成層の^C年代 : 安房平の埋積史およびアカンダナ火山の活動年代
- 北アルプス南部,焼岳火山の最近2千年間の噴火史
- 雲仙火山, 眉山の形成過程
- 10万〜2.5万年前の姶良カルデラのテフラと噴火史
- P04 10 万∿2.5 万年前の姶良カルデラ火山のテフロクロノロジー
- S-16 高分解能なテフラ層序学の構築((3)高分解能火山活動史構築の現状・課題,口頭発表,シンポジウム)
- (C)研究科共同研究経費研究成果報告 : 「火山層序・炭素14・熱ルミネッセンスの複合年代測定による火山活動度の中・長期的評価」
- 最近10,000年間の噴火史編年と^C年代測定(火山学50年間の発展と将来)
- A26 鬼界カルデラ7.3 cal kyr BP噴火 : 玄武岩質マグマと地殻応力の役割(火山の地質・噴火年代 (3), 日本火山学会2005年秋季大会)
- P70 インドネシア,西部ジャワのタンクバンペラフースンダ火山のテフラ層序に関する新知見
- A26 蒲生単成火山群の噴火年代と噴火様式
- 北部九州,脊振山地の雷山南斜面から出土したカヤの樹木年輪
- 『新編 火山灰アトラス[日本列島とその周辺]』, 町田洋・新井房夫著, 東京大学出版会, 2003年, 336p, 7,400円+税
- 北八甲田火山群における最近6000年間の噴火活動史
- P56 鬼界カルデラの最近約 2 万年間の噴火史
- 南九州に分布する最近約3万年間のテフラの年代学的研究
- P64 桜島・南岳で発見された歴史時代の溶岩流(ポスターセッション)
- 北八甲田火山群, 地獄沼起源の噴火堆積物 : 噴火様式・規模・年代
- 阿蘇火山中央火口丘群のテフラ層序と爆発的噴火史
- 長崎湾および長崎低地の沖積層と完新世の古地理変遷
- 「北関東, 高原火山の約6500cal yr BP の噴火」 に対するコメント 「高原火山は完新世に噴火したか?」 への回答