男鹿半島,二ノ目潟・三ノ目潟湖底堆積物の年縞構造と白頭山−苫小牧火山灰(B-Tm)の降灰年代
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
秋田県男鹿半島に位置する二ノ目潟・三ノ目潟マール湖底堆積物コア試料を採取・観察した結果,両湖沼のコアのラミナが発達する層中に十和田a火山灰(To-a)と白頭山−苫小牧火山灰(B-Tm)の薄層が認められた.これら火山灰を挟在するラミナ発達層について,堆積物薄片観察により微細堆積構造を検討したところ,明暗ラミナセットは年縞であることが明らかになった.また,両湖沼コアについてTo-aとB-Tmの間の年縞の枚数を計数したところ,ともに14年と最大で半年分であった.このことから,To-aがAD915に降下したと仮定すると,B-Tmの降下年代はAD929と推定される.また,ラミナ単層と火山灰の層位関係から降灰の季節性を検討した結果,To-aの降灰は春先である一方,B-Tmのそれは少なくとも春から夏にかけて一度は生じた可能性がある.
著者
-
奥野 充
福岡大学理学部地球圏科学教室地球科学分野
-
安田 喜憲
国際日本文化研究センター
-
山田 和芳
島根大・汽水研
-
山田 和芳
東京都立大
-
齋藤 めぐみ
国立科学博物館地学研究部
-
上手 真基
首都大学東京大学院都市環境科学研究科
-
山田 和芳
トゥルク大学地質学科
-
安田 喜憲
国際日本文化研究セ
-
齋藤 めぐみ
国立科学博物館
-
奥野 充
福岡大学理学部
-
安田 喜憲
国際日本文化研究センター・研究部
関連論文
- 大隈半島における完新世の環境変化とそれに与えた火山噴火の影響
- 日本の間氷期堆積物に含まれるサルスベリ属Lagerstroemia花粉化石の形態
- 自然教育園の泥土の花粉分析的研究(II)
- 韓国済州島における過去3万年間の風成塵とモンスーン変動(レスと風成塵)
- 中国遼寧省新賓市北四平の泥炭層の花粉分析
- 福井県蛇ヶ上池湿原における過去14000年間の環境変遷
- マーカー・グレインを用いた絶対花粉量分析法の検討 : プラスティック・マイクロスフィア利用の有効性
- 年縞湖沼堆積物から復元された三方湖とその周辺の最終氷期最寒冷期の古環境変動
- 福井県・敦賀市, 中池見湿原堆積物の層相と年代-過去5万年間の堆積環境の変遷-
- 福井県敦賀市・中池見湿原堆積物の花粉分析
- フィリピン共和国,ルソン島の火山活動に関する熱ルミネッセンス法と放射性炭素法による年代学的研究(第19回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成18(2006)年度報告,第2部)
- P95 阿蘇中央火口丘のテフラ層序と爆発的噴火史(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 北部九州の樫原湿原におけるボーリング・コア試料(KS0412-3)の分析結果(速報)(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2004(平成16)年度)
- 北部九州,樫原湿原のボーリング・コアの層序と^C年代(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2003(平成15)年度)
- 北部九州,樫原湿原でのボーリングコア(KS0304)の堆積物物性と放射性炭素年代
- 10万〜3万年前の姶良カルデラ火山のテフラ層序と噴火史
- 由布岳火山,池代および野々草火砕流堆積物中の炭化木片の加速器^C年代
- O-171 東伊豆単成火山群,カワゴ平テフラの^Cクロノロジー
- O-52 九重火山,松の台岩屑なだれの給源と堆積物の特性(6.高分解火山地質学,口頭発表,一般講演)
- A17 由布岳火山, 池代火砕流および野々草火砕流の ^C 年代
- 北海道駒ヶ岳火山, Ko-fテフラの加速器^C年代
- 白頭山火山の10世紀における巨大噴火の高精度AMS^C年代測定(第15回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム(平成14(2002)年度)報告)
- 白頭山-苫小牧(B-Tm)テフラの年代学的研究
- ルソン島中部におけるフィリピン断層帯の過去2000年間の活動履歴(29.第四紀地質)
- A21 箱根火山大涌谷テフラ群の噴出年代 : 神津島天上山テフラの層位と^C年代
- 阿蘇カルデラ、小野原遺跡のボーリング・コアからみた堆積環境(第15回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム(平成14(2002)年度)報告)
- 霧島・御鉢火山の噴火史
- 縄文時代のクリとトチの実の利用と気候
- P22 韓国鬱陵島U-4,U-3,U-2テフラと鬱陵隠岐テフラの対比と^C年代(ポスターセッション,日本火山学会2006年秋季大会)
- 箱根火山大涌谷テフラ群 : 最新マグマ噴火後の水蒸気爆発堆積物
- B30 箱根火山大涌谷周辺で発見した最新期の水蒸気爆発に伴う堆積物
- 旭岳の表層にみられる広域火山灰の化学組成とその給源火山の特定
- 男鹿半島,二ノ目潟・三ノ目潟湖底堆積物の年縞構造と白頭山−苫小牧火山灰(B-Tm)の降灰年代
- 福井県水月湖の完新世堆積物に記録された歴史時代の地震・洪水・人間活動イベント
- 三方湖 ・ 水月湖 ・ 黒田低地の堆積物の層相と年代 - 三方低地の最終間氷期以降の堆積環境 -
- 複数回の噴火で形成された箱根火山二子山溶岩ドーム
- 中国湖南省、城頭山遺跡より産出した約5,600年前のオオアオシノブコケ
- 含水比, 乾燥密度, 全炭素および全窒素含有量, 鉱物組成および色調からみた由布火山北麓に分布する腐植質土壌層の集積過程
- 由布火山北麓に分布する腐植質土壌層の炭素14年代学(第16回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成15(2003)年度報告)
- A16 由布火山北麓の腐植質土壌の炭素 14 年代学
- 鳥取県東郷池の年縞堆積物からみた完新世中期の海水準変動
- 湖沼年縞堆積物に記録された最終氷期以降の急激な気候・海水準変動
- 姶良カルデラ起源, 岩戸テフラの熱ルミネッセンス年代
- A45 トカラ列島,口之島火山の噴火史
- 新期雲仙火山、古江・礫石原・湯江川火砕流堆積物の熱ルミネッセンス年代
- 南九州,入戸火砕流堆積物の熱ルミネッセンス年代
- 表層花粉データベースを用いた気候の定量的復元の手法と応用
- 表層花粉データセットを用いた新しい植生復元の方法と第四紀堆積物の花粉分析データへの応用
- 北部九州,脊振山地の雷山南麓から発見された材化石群とその古環境(フォト)
- 佐賀県富士町, 雷山南麓の斜面堆積物に記録された5.2ka BPの古環境(予報)
- 北部九州, 背振山地の雷山南麓の斜面堆積物中の埋没樹木
- フィリピン, ラロ河貝塚群出土遺物のAMS^C年代と出土人骨の食性分析
- フィリピン・カガヤン河貝塚群出土遺物のAMS^C年代
- O-414 雲南省エルハイ湖湖底堆積物に記録された最終間氷期以降のモンスーン変動
- 中国, 甘粛省蘭州におけるレス - 古土壌堆積物から復元した最終氷期 - 完新世の夏季モンスーン変動
- 九州北東部, 鶴見火山の最近3万年間の噴火活動
- A18 大分県鶴見火山起源のテフラの噴火年代
- 熱ルミネッセンス法による九重火山の噴火史の再検討(予報)(第18回名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム平成17(2005)年度報告)
- 放射性炭素および熱ルミネッセンス年代測定による鍋島岳火山の噴火年代の検討
- P-18 御岳火山の最近の活動史 : 記録と小規模テフラから(6.高分解火山地質学,ポスター発表,一般講演)
- 74. 東郷池 (鳥取県) の年縞粘土層の花粉分析学的研究
- ギリシャ南東部の最終氷期におけるキク科花粉群集-トルコのデータとの比較-
- ギリシア南東部コパイ湖における更新世末期および完新世堆積物に対する花粉分析
- ギリシャ南東部のコパイ湖から産出した Pediastrum 化石の細分の結果について
- 霧島火山群における最近約2万年間の^Cクロノロジー
- ヒマラヤスギ属(マツ科)の花粉形態
- 姶良カルデラ東壁にみられる最近10万年間のテフラ
- 肝属平野の完新世中期以降のテフラと低地の形成
- Dacrydium pierrei(マキ科)の花粉形態
- Taiwania flousiana(スギ科)の花粉形態
- 中国雲南省に自生するマツ属の花粉形態
- 中国雲南省〓海周辺の植生変遷
- 日本の火山の最近1万年間の噴火史と噴火の長期予測
- 稲作漁労文明の特徴と水循環機能の再生
- 大型植物遺体分析からみた湖南省城頭山遺跡の稲作環境
- モンスーンアジアの環境変動と文明の興亡 - 総論 -
- 文明の盛衰と化学
- 鳥居龍蔵博士と保柳睦美博士
- 北アルプス南部, 焼岳火山の最近約3000年間の噴火史
- 北アルプス南部,安房平湖成層の^C年代 : 安房平の埋積史およびアカンダナ火山の活動年代
- 北アルプス南部,焼岳火山の最近2千年間の噴火史
- 雲仙火山, 眉山の形成過程
- 10万〜2.5万年前の姶良カルデラのテフラと噴火史
- P04 10 万∿2.5 万年前の姶良カルデラ火山のテフロクロノロジー
- S-16 高分解能なテフラ層序学の構築((3)高分解能火山活動史構築の現状・課題,口頭発表,シンポジウム)
- (C)研究科共同研究経費研究成果報告 : 「火山層序・炭素14・熱ルミネッセンスの複合年代測定による火山活動度の中・長期的評価」
- 最近10,000年間の噴火史編年と^C年代測定(火山学50年間の発展と将来)
- A26 鬼界カルデラ7.3 cal kyr BP噴火 : 玄武岩質マグマと地殻応力の役割(火山の地質・噴火年代 (3), 日本火山学会2005年秋季大会)
- P70 インドネシア,西部ジャワのタンクバンペラフースンダ火山のテフラ層序に関する新知見
- A26 蒲生単成火山群の噴火年代と噴火様式
- 北部九州,脊振山地の雷山南斜面から出土したカヤの樹木年輪
- 『新編 火山灰アトラス[日本列島とその周辺]』, 町田洋・新井房夫著, 東京大学出版会, 2003年, 336p, 7,400円+税
- 北八甲田火山群における最近6000年間の噴火活動史
- P56 鬼界カルデラの最近約 2 万年間の噴火史
- 南九州に分布する最近約3万年間のテフラの年代学的研究
- P64 桜島・南岳で発見された歴史時代の溶岩流(ポスターセッション)
- 北八甲田火山群, 地獄沼起源の噴火堆積物 : 噴火様式・規模・年代
- 阿蘇火山中央火口丘群のテフラ層序と爆発的噴火史
- 長崎湾および長崎低地の沖積層と完新世の古地理変遷
- 「北関東, 高原火山の約6500cal yr BP の噴火」 に対するコメント 「高原火山は完新世に噴火したか?」 への回答