平田 大二 | 神奈川県立生命の星・地球博物館
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
平田 大二
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
平田 大二
神奈川県立博物館
-
山下 浩之
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
小出 良幸
札幌学院大学人文学部
-
小出 良幸
札幌学院大学人文学部こども発達学科
-
新井田 秀一
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
平田 大二
神奈川県博
-
新井田 秀一
神奈川県生命の星・地球博物館
-
笠間 友博
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
猪俣 道也
東京農業大学教職課程
-
松島 義章
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
田口 公則
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
相原 延光
神奈川県立光陵高校
-
萬年 一剛
筑波大学地球科学研究科
-
萬年 一剛
神奈川県温泉地学研究所
-
小出 良幸
神奈川県立博物館
-
谷口 英嗣
駒沢大学高
-
猪俣 道也
東京農業大学教職課程理科教育研究室
-
石浜 佐栄子
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
萬年 一剛
神奈川県温地研
-
石浜 佐栄子
神奈川県立 生命の星・地球博物館
-
松島 義章
神奈川県博
-
川手 新一
武蔵高等学校
-
猪俣 道也
東京農業大学
-
松原 彰子
慶応義塾大学経済学部
-
鹿島 薫
九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門
-
佐藤 武宏
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
由井 将雄
東大地震研
-
東郷 正美
法政大社会
-
折橋 裕二
東大・地震研究所
-
松田 時彦
西南学院大
-
折橋 裕二
東京大学地震研究所
-
中井 信之
名古屋大学理学部地球科学科
-
堀内 誠示
パリノ・サーヴェイ株式会社調査研究部地質調査室微化石層序部門
-
小田原 啓
神奈川県温泉地学研究所
-
五島 政一
効率教育政策研究所
-
高橋 司
西予市教育委員会
-
松田 時彦
地震予知振興会
-
佐藤 武宏
神奈川県生命の星・地球博物館
-
平田 岳史
東工大
-
菅 香世子
東京都港湾局
-
鬼頭 毅
芙蓉海洋開発株式会社
-
菅 香世子
東京都東京港建設事務所
-
中井 信之
Department Of Earth Sciences Faculty Of Science Nagoya University
-
中井 信之
名古屋大学理学部地球科学教室:国立極地研究所
-
谷口 英嗣
駒澤大学高
-
猪俣 道也
東京農大
-
滝野 義幸
東海大学海洋学部海洋資源学科
-
藤巻 三樹雄
沿岸海洋調査株式会社
-
齊藤 靖二
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
堀内 誠示
パリノ・サーヴェイ株式会社
-
鈴木 和恵
東京工業大学理工学研究科地球惑星科学専攻
-
平田 岳史
京都大学理学部地質学鉱物学教室
-
李 毅兵
東京工業大学理工学研究科地球惑星科学専攻
-
蛭子 貞二
神奈川県生命の星・地球博物館
-
松島 義章
神奈川県立博物館
-
松岡 数充
長崎大学教養部地学教室
-
小泉 明裕
日大文理・聴
-
松田 時彦
東大地震研
-
今永 勇
神奈川県博
-
鹿島 薫
東大地理
-
松原 彰子
東大地理
-
中井 信之
名大理
-
中村 俊夫
名大アイソトープ研
-
松岡 数充
長崎大教養
-
檀原 徹
京都ft
-
岩野 英樹
京都FT
-
五島 政一
国立教育政策研究所
-
新正 裕尚
東経大
-
五島 政一
国立教育研究所 科学教育研究センター
-
鈴井 正和
横浜国大・教育
-
丸山 茂徳
東工大・理
-
松田 時彦
東京大学地震研究所
-
丸山 茂徳
東京工業大学
-
菅 香世子
東京都東京港管理事務所
-
谷口 英嗣
駒沢大高
-
青池 寛
東京大学海洋研究所
-
山下 浩之
神奈川県博
-
西川 正
筑波大地球科学
-
青池 寛
東大海洋研
-
有馬 眞
横浜国大・教育
-
谷口 英嗣
日本大学文理学部応用地学科
-
安間 了
筑波大・生命環境
-
稲垣 賢一
東大・生産工
-
平田 岳史
東工大・理
-
安間 了
筑波大・理
-
安間 了
筑波大学地球科学系
-
元木 昭寿
リオデジャネイロ州立大
-
坂本 泉
東海大学海洋学部
-
今永 勇
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
谷口 英嗣
日本大学文理学部応用地学
-
高橋 司
愛媛県城川地質館
-
一寸木 肇
南足柄市立福沢小
-
飯島 俊幸
山北町立清水中
-
尾崎 幸哉
小田原市立国府津小
-
露木 和男
筑波大付属小
-
西川 正
筑波大学地球科学研究科
-
岡 重文
地質調査所
-
小泉 明裕
日大・文理
-
KOIZUMI AKIHIRO
Iida-City Museum
-
平田 岳史
京都大学大学院理学研究科
-
昆 慶明
(独)産業総合研究所地質調査総合センター
-
蛭子 貞二
神奈川県立生命の星・地球博物館友の会
-
蛯子 貞二
神奈川県立生命の星・地球博物館友の会
-
松島 義明
神奈川県立博物館
-
澤野 誠
神奈川県湘南白百合学園小学校
-
岡田 篤
神奈川県精華小学校
-
相原 延光
神奈川県教セ
-
一寸木 肇
南足柄市立岩原小学校
-
蛯子 貞二
ラサ工業株式会社田老鉱業所
-
小島 結
小田原市桜井小
-
中村 裕子
筑波大
-
菅井 美里
恵泉女学園大学
-
中村 裕子
筑波大学
-
前田 信
南足柄中学校
-
小島 結
桜井小学校
-
菅井 美里
恵泉女学園大
-
安間 了
筑波大
-
昆 慶明
(独)産業総合研究所地質調査総合センター
-
前田 信
南足柄市南足柄中
-
塚本 泉
東海大学海洋学部海洋資源学科
-
五島 政一
国立教育政策所l教育課程研究センター
-
滝野 義幸
東海大学海洋
-
今永 勇
神奈川県立博物館
-
鬼頭 毅
芙蓉海洋開発
著作論文
- 61. 横須賀市佐原にみられる三浦層群基底部の岩相について
- 東京大学理学部鎌倉観測所地震予知観測井のボ-リング・コアについて
- 173 後氷期における熱帯種タイワンシラトリガイの消長
- 537 元慶2年(878年)相模・武蔵地震と伊勢原断層
- 伊勢原断層(神奈川県)の試錐による地下調査 : 過去約7000年間の堆積環境と元慶2年地震の変位
- 51 鎌倉市由比ヶ浜で掘削された逗子層のボーリング・コアについて
- 159 逗子市池子の池子層における---の産状
- O-258 学芸員と教師との協働による身近な自然の教材化の試みと教師教育プログラムの開発(29.地学教育・地学史,口頭発表,一般講演)
- ここまでわかった箱根火山の基盤地質 (総特集 新しい箱根火山像とジオパーク)
- P-216 博物館による消失露頭の写真データベース化・教材化(25.地学教育・地学史,ポスター発表,一般講演)
- P-32 箱根火山噴出物および基盤岩類に産出した斑レイ岩類(5.地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
- P-211 廃食用油と乾燥土を用いた生徒向け火山噴火実験(26.地学教育・地学史,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-210 神奈川県立生命の星・地球博物館と西予市城川地質館との連携 : 都市型総合博物館と地方専門型博物館との交流(26.地学教育・地学史,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 神奈川県西小磯海岸に分布する新第三系大磯層に含まれる火山岩礫の起源とそのテクトニクス
- P6 八丈島東山火山の深層ボーリングコア岩相記載 : 伊豆-小笠原弧火山島の成長発達史を探る
- 伊豆・小笠原孤の地殻構造と地質発達史の解明にむけて(中間報告)
- O-100 西南日本外帯,中期中新世花こう岩類の成因 : スラブ溶融の可能性について
- 箱根火山芦ノ湖の湖底における箱根町断層地形
- 視覚障害者と健常者とによる触覚を用いた岩石の観察
- P-276 地球を理解するための博物館ネットワーク構築と地球誌学習システムの開発を目指して(31. 地学教育・地学史)
- P-14 神奈川県大磯町の新第三系大磯層に狭在する礫岩層のテクトニクス的な意義(7. 伊豆-小笠原-マリアナ弧と大陸地殻形成)
- 自然史リテラシーの重要性 : 博物館における長期教育の試み
- 神奈川県大磯丘陵に産する火山岩の岩石学的特徴
- 特別展「人と大地と--Wonderful Earth」の開催記録と自己検証の試み--博物館における新しい地学教育を目指して展開した展示活動
- 視覚障害者と健常者における聴覚と環境認識との関係
- 博物館での新しい取り組み : 博物館の新しい地球科学教育を目指して 3
- 新しい地球科学の普及をめざして-だれでも使える博物館-
- 箱根地域・早川凝灰角礫岩から得られた微化石年代とその意義
- 神奈川県足柄郡山北町高松鉱山産含Mn2+パンペリ-石系鉱物〔英文〕
- 556 朝鮮半島の地殻進化について : 白竜浚(1995)論文の紹介(地域地質)
- 学びのネットワークの構築 : 中学校と博物館を中心としたネットワークの確立
- 博物館における地球科学の新しい学習支援活動
- インターネットのリンクデータベース--自然史博物館、理科教育、地球環境、障害者、地球科学に関するリンク集
- 地球科学の新しい教育法試案--博物館における地球科学教育の刷新へのケーススタディ
- 食用廃油を使用した複成火山作製実験の開発
- プロト伊豆―マリアナ島弧の衝突付加テクトニクス : ―レビュー―
- 神奈川県立生命の星・地球博物館 「地質の日」記念事業 (特集 「地質の日」元年(2))
- 箱根地域・早川凝灰角礫岩から得られた微化石年代とその意義
- 小田原市根府川で掘削された深さ1500mの温泉井の地質
- 博物館の活用で理科授業を改革する : 神奈川県立生命の星・地球博物館での取組を通して
- 箱根火山の基盤岩に関する岩石学的研究 - 深層ボーコリングコアを材料に -
- 伊豆-小笠原弧火山島の成長発達史を探る:八丈島東山火山の深層ボ-リングコア(N2-HJ-4)岩相記載
- 相模川西岸沖積平野の埋没段丘の変形 : 第四紀
- 水槽実験を活用した小学生向け火山学習プログラム
- 大磯丘陵で発見された淡水性珪藻化石を含む箱根火山起源の火山豆石(フォト1)
- 64 三浦層群堆積期の火山噴火の様相
- 三浦半島城ヶ島における三崎層の層相 : 第三紀
- 三浦層群中の鍵層の構成物質
- 城ケ島西部の三崎層の構成物質-1-
- 城ヶ島の三崎層の構成物質について (その2) : 第三紀
- 城ケ島の三崎層の構成物質について : 第三紀
- 107 朝鮮半島北部の先カンブリア系
- 102 三浦層群 初産声層中の鉱物について
- 80 三浦半島南北の三浦層群に含まれる火山砕屑物の比較
- 68 城ケ島の三崎層の構成物質について(その3)
- 隕石資料の公開と保存 : 神奈川県立生命の星・地球博物館の事例 (特集 資料の公開と保存)
- O-333 神奈川県大磯丘陵に産する玄武岩の岩石的特徴(28. 岩石鉱物一般,口頭発表,一般発表)
- O-378 触覚による岩石の観察 : 博物館における新しい地球科学普及法の開発(37. 地学教育・地学史,口頭発表,一般発表)
- プロト伊豆-マリアナ島弧の衝突付加テクトニクス : レビュー
- 箱根火山芦ノ湖の湖底における箱根町断層地形
- O-32 ジルコンの地球化学 : パタゴニア地方のアダカイトと熊野酸性岩との成因の比較(4. 紀伊半島とその周辺における中新世火成作用とテクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)
- P-9 神奈川県の地層を総括的に対比する
- 群馬県,本宿グリ-ンタフ地域の地質 (〔神奈川県立博物館〕開館15周年記念号)