川上 紳一 | 岐阜大学教育学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
川上 紳一
岐阜大学教育学部
-
川上 伸一
岐阜大学教育学部
-
川上 紳一
Faculty Of Education Gifu University
-
川上 紳一
岐阜大学
-
川上 紳一
岐阜大学教育学部理科教育講座
-
東條 文治
名古屋芸術大学人間発達学部
-
金折 裕司
岐阜大学教養部
-
上田 康信
岐阜大学教育学部
-
山田 茂樹
岐阜県教育委員会飛騨教育事務所
-
東條 文治
岐阜大学教育学部
-
丹羽 直正
各務原市立鵜沼第三小学校
-
矢入 憲二
岐阜大学教養部地学研究室
-
矢入 憲二
岐阜大学・教養
-
丹羽 直正
岐阜大学教育学部附属小学校
-
神野 愛
岐阜大学教育学部
-
大門 佳孝
高山市立日枝中学校
-
渡辺 進武
岐阜市立本庄中学校
-
酒井 茂
岐阜大学教育学部附属小学校
-
大野 照文
京都大学総合博物館
-
渡辺 進武
岐阜大学教育学部附属中学校
-
酒井 茂
岐阜大学教育学部物理化学科
-
東條 文治
名古屋大学大学院環境学研究科
-
江川 直
岐阜大学教育学部理科教育講座(地学)
-
矢入 憲二
(元)岐阜大学工学部社会基盤工学科
-
勝田 長貴
岐阜大学教育学部
-
赤松 直
高知大学教育学部
-
藤田 絢
関市立旭ヶ丘小学校
-
大門 佳孝
岐阜大学教育学部附属小学校
-
藤田 絢
岐阜大学教育学部
-
高野 雅夫
名大環境
-
高野 雅夫
名古屋大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
河村 雄行
東京工業大学
-
片田 誠
岐阜大学教育学部附属小学校
-
勝田 長貴
岐阜大教育
-
高野 雅夫
名大・理
-
山中 敦子
生命の海科学館
-
多和田 有紗
岐阜大学教育学部, (株)JALスカイ名古屋
-
舩戸 智
武芸川中学校
-
山中 敦子
蒲郡情報ネットワークセンター・生命の海科学館
-
多和田 有紗
岐阜大学教育学部 (株)jalスカイ名古屋
-
小田 泰史
蒲郡市立蒲郡中学校
-
河村 雄行
東京工業大学大学院理工学研究科
-
下野 洋
岐阜女子大学
-
山田 茂樹
美濃市立美濃中学校
-
高野 雅夫
名古屋大学大学院環境学研究科
-
三谷 弘敏
(有)夢・チャレンジャー
-
河村 雄行
東京工業大学院理地惑
-
服部 俊之
(財)愛知県埋蔵文化財センター
-
真鍋 陽子
加茂郡七宗町立上麻生中学校
-
石原 里佳
山県市立高富中学校
-
都築 慎一
岐阜大学教育学部
-
渡村 悠美子
岐阜大学教育学部理科教育講座(地学)
-
山田 茂樹
飛騨教育事務所
-
清水 哲司
高山市立新宮小学校
-
村越 英昭
愛知県総合教育センター
-
中村 俊夫
名古屋大学年代測定総合研究センター
-
栗本 和宏
岐阜市立陽南中学校理科部
-
川瀬 秀樹
岐阜市立陽南中学校理科部
-
伊藤 貴範
岐阜市立陽南中学校理科部
-
野村 典博
NPO法人・森と水辺の技術研究会
-
益子 典文
岐阜大学総合情報メディアセンター
-
井上 美恵子
中津川市立山口小学校
-
中村 俊夫
名古屋大学アイソトープ総合センター
-
舩戸 智
岐阜大学教育学部附属中学校
-
長谷川 司
岐阜大学教育学部理科教育講座(地学)
-
澤口 直哉
室蘭工業大学工学部
-
小井土 由光
岐阜大学教育学部
-
金折 裕司
岐阜大学
-
熊澤 峰夫
名大環境
-
熊沢 峰夫
名大・理
-
熊沢 峰夫
東大理
-
古屋 康則
岐阜大学教育学部
-
熊澤 峰夫
名古屋大学理学部地球惑星科学教室
-
熊澤 峰夫
名古屋大学理学部
-
小井土 由光
岐阜大学教育学研究科理科教育専修
-
橋詰 雄司
岐阜大学教育学部
-
斎藤 良
ヴュルツブルグ大学
-
興戸 律子
岐阜大学教育学部附属カリキュラム開発センター
-
大西 小百合
岐阜大学教育学部地学教室
-
平岩 大作
岐阜大学教育学部理科教育講座(地学)
-
中上 和奈
瑞穂市立穂積中学校
-
山田 茂樹
長良中学校
-
武藤 正典
岐阜市立長良中学校
-
本田 和靖
岐阜大学教育学部
-
浅野 竜也
岐阜大学教育学部
-
古屋 康則
岐阜大学教育学部理科教育講座
-
野村 俊太
岐阜大学教育学部
-
勝野 孝
大垣市立江並中学校
-
藤井 志保
瑞浪市立瑞浪小学校
-
荒川 政彦
名古屋大学大学院環境学研究科
-
小野寺 久美子
美濃市立昭和中学校
-
松本 省吾
名古屋大学生命農学研究科
-
小嶋 智
岐阜大学工学部社会基盤工学科
-
勝田 長貴
名古屋大学博物館資料分析系
-
興戸 律子
岐阜大学
-
小田 寛貴
名古屋大学文学部
-
大崎 大地
恵那市立恵那西中学校
-
安田 晋一郎
岐阜市立陽南中学校理科部
-
渡辺 寛樹
岐阜大学教育学部附属中学校
-
江崎 友美
本巣市立本巣中学校
-
片田 誠
岐阜大学附属小学校
-
丸山 茂徳
東京工業大学大学院理工学研究科地球惑星科学専攻
-
荒川 政彦
名古屋大学理学部地球科学教室
-
南場 功充
高知大学教育学部
-
興戸 律子
岐阜大学教育学部附属カリキュラム開発研究センター
-
河村 雄行
東工大
-
吉田 裕之
青山学院大学文学部非常勤
-
藤原 顕
JAXA ISAS
-
池田 晃子
名古屋大学年代測定総合研究センター
-
熊谷 博之
名古屋大学理学部地震火山観測地域センター
-
山岡 耕春
名古屋大学理学部地震火山観測地域センター
-
渡辺 清孝
各務原市立中央中学校
-
山田 哲也
岐阜市立三輪南小学校
-
藤原 顕
京大 理
-
道林 克禎
静岡大学理学部地球科学教室
-
小嶋 智
岐阜大学工学部
-
杉崎 隆一
名古屋大学理学部地球科学教室
-
下野 洋
岐阜大学教育学部
-
水谷 仁
宇宙科学研究所
-
小田 寛貴
名古屋大学
-
加藤 学
宇宙科学研究所
-
丸山 茂徳
東京工業大学大学院理工学研究科
-
丸山 茂徳
東京工業大学理工学研究科地球惑星科学
-
丸山 茂徳
東京工業大学
-
丸山 茂徳
東京工業大学・理・地惑
-
水谷 仁
宇宙科研
-
花田 智
産総研
-
三谷 弘敏
川重岐阜エンジニアリング
-
長谷川 司
スカイ・エス・エイッチ
-
澤口 直哉
産業技術総合研究所計測フロンティア研究部門
-
澤田 佳宏
各務原市立鵜沼第二小学校
-
矢入 憲二
岐阜大
-
山岡 耕春
名古屋大学大学院環境学研究科
-
田口 公則
神奈川県立生命の星・地球博物館
-
長尾 敬介
岡山大学地球研
-
西田 香
東京都大田区立洗足池小学校
-
熊谷 博之
名大 理
-
熊谷 博之
名大理
-
熊谷 博之
名古屋大学大学院理学研究科
-
河村 雄行
東京工業大学・地球惑星科学
-
河村 雄行
東工大・院理工・地球惑星
-
武藤 大輔
岐阜大学教育学部附属小学校
-
末田 達彦
名古屋大学農学部
-
武藤 大輔
岐阜大 教育
-
花田 智
産業技術総合研
-
丸山 茂徳
東京工業大学理工学大学院地球惑星科学専攻
-
小田 泰史
蒲郡市立形原北小学校
-
岡庭 輝幸
インスパイア・テクノロジー・リソース・マネジメント
-
岡庭 輝幸
名古屋大学理学部地球惑星科学教室
-
楢崎 由紀子
岐阜大学教育学部
-
山岡 耕春
名大地震火山センター
-
鈴木 かおり
岐阜大学教育学部理科教育講座(地学)
-
道林 克禎
静岡大学理学部
-
長谷川 ゆか
岐阜県池田中学校
-
池田 晃子
名大年測センター
-
大野 照文
京都大学大学院理学研究科
-
武田 信一
名古屋大学農学部
-
加藤 学
名古屋大学理学部地球科学科
-
藤原 顕
京都大学理学部物理学第二教室
-
加藤 学
名古屋大学理学部地球惑星科学科
-
平岩 大作
伊奈波中学校
-
岩田 陽介
岐阜大学教育学部附属小学校
-
山田 茂樹
岐阜県美濃市立美濃中学校
-
山田 茂樹
神淵中学校
-
山田 貴之
岐阜県岐阜市立東長良中学校
-
斎藤 良
Institut fuer Palaeontologie der Universitaet Wueszburg
-
可児 智美
熊本大学理学部環境理学科
-
大野 照文
京都大学博物館
-
能田 成
熊本大学理学部環境理学科
-
三谷 弘敏
岐阜大学教育学部理科教育講座(地学)
-
杉浦 美和
気象庁
-
戸田 勝巳
(株)ブラザー
-
武藤 正典
長良中学校
-
仲澤 暁
名古屋大学理学研究科地球惑星科学教室
-
道休 研司
名古屋大学理学研究科地球惑星科学教室
-
宮谷 郁江
岐阜市立長良東小学校
-
服部 俊之
愛知県埋蔵文化センター
-
丸山 重徳
東京工業大学理学部
-
川上 よし江
岐阜大学教育学部理科教育(地学)
-
大塚 俊之
未来エコデザインクラブ
-
江川 直
名古屋大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
松原 緑
岐阜県御嵩町立上之郷小学校
-
清水 哲弘
岐阜県高山市立北小学校
-
高瀬 裕史
下呂市立萩原北中学校
-
大門 佳孝
NPO法人Woodsman Workshop
-
曽根 洋人
岐阜県地方自治大学校
-
樋口 克孝
Local Autonomy Academy, Gifu Prefecutral Government
-
山田 貴之
関市立旭ヶ丘中学校
-
佐久間 結実
岐阜大学
-
竹中 諒
岐阜大学
-
多和田 有紗
高富中学校
-
石原 里佳
高富中学校
-
染川 香澄
ハンズ・オン・プランニング
-
磯野 なつ子
ハンズ・オン・プランニング
-
たけうち かおる
ハンズ・オン・プランニング
-
小林 龍二
竹島水族館
-
村越 英昭
愛知県教育センター
-
村越 英昭
蒲郡市立形原中学校
-
林 徹
ネットディメンション(株)
-
高木 健
武芸川中学校
著作論文
- 中学校理科「運動と力」における生徒の課題と力を可視化する教材の効果
- セイタカアワダチソウ群落の遷移とニッコウキスゲ紫外線写真のデジタル教材
- 音の高低の学習における効果的な教具の活用 : 中学1年理科「身近で起こる不思議な現象」における高速度カメラを用いた実験
- 透明半球を用いた天球モデルを活用した理科授業の試み : 中学校理科「地球と宇宙」における実践
- 粒子概念の形成をねらった中空糸膜の活用 : 中学校第1学年理科「水溶液」での授業実践
- 小中学校の理科授業におけるサーモグラフィーの活用と「理科教材データベース」の開発 : 現状と今後の展望
- キャンパスビオトープ実験「チョウの楽園」 : チョウと食草の関係やチョウの生態に関するweb教材の作成と小学校理科授業との連携(教材開発)
- 森と水の関わりをテーマとして自然を探究する態度を育てるESDプログラムの構築 : 本巣中学校における総合的な学習の時間とESD活動との関わりを通して
- 小学校理科「電熱線による発熱」におけるサーモグラフィーの活用と実験方法の検討
- 2006年1月16日に観察されたさまざまなハロとそのシミュレーション
- 岐阜大学周辺におけるチョウ類の生息状況調査
- 児童の学習意欲を高める小学校理科授業でのICT活用研究 : デジタルコンテンツの活用と児童とともに製作するコンテンツ
- 中学校理科「大地のつくりと変化」と「動物の生活と生物の変遷」におけるアンモナイト化石とオウムガイ標本の教材としての活用の試み(1)アンモナイト化石を用いた示準化石の授業実践 (特集 12年目研修から教員免許更新講習へ--岐阜県教育委員会と岐阜大学教育学部の連携協力にもとづく10年経験者研修(12年目研修)の成果と今後の展望) -- (課題探求をめぐる協働的研修を通しての大学教員と研修教員の研究コミュニティの形成)
- 里山を活用した環境教育・理科教育の可能性 : 2002年岐阜の山火事跡における植生回復過程の継続的観察と教材としての評価
- 酸性雨の測定をといりれた中学校選択理科における環境教育の実践
- 地層の縞模様のでき方と地学的時間スケールをテーマにした実験・観察学習 : 洗足池小学校での実践
- 2003年10月の巨大太陽黒点出現と太陽表面大爆発現象に即応した中学校理科授業の実践
- 清水川における体験学習や野外観察を取り入れた中学2年「選択理科」の実践
- 人工衛星の観測を取り入れた天文学習のための人工衛星の明るさの観測と光度予測
- 「地学実験及びコンピュータ処理」におけるカリキュラムの改善
- 人工衛星の観察を取り入れた星座学習へ向けて : 人工衛星の航跡予報局の開設と明るさの観測(ICTを活用した教材開発)(科学教育におけるICTの利用(科学教育一般含む))
- 水の状態変化を原子・分子レベルで理解するためのWeb教材の改良(IT・メディア利用の科学教育システム(1))
- チャールズ・ダーウィンと地質学 (総特集 ダーウィン--『種の起源』の系統樹)
- 生命誕生と天地創造-Born from The Space-
- 1G1-D5 物質中の原子・分子の動きをイメージ把握するためのWeb教材の改良・整備 : 分子動力学シミュレーションを利用して(IT・メディア利用の科学教育システム(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 地球環境と生物の歴史 : バイオマットからの視点(
- 走査型X線分析顕微鏡でみるバイオマット
- 内陸被害地震の危険度評価と中部日本の断層系への適用
- 西南日本のマイクロプレート・モデルと内陸大地震:1995年兵庫県南部地震(M7.2)の発生を考える
- 原生代-古生代境界の地球システム変動と多細胞動物の出現
- 地震モーメントの平均解放速度による地震危険度の再評価 :中部日本の断層系
- 1995年兵庫県南部地震(M7.2)を起こした断層 :有馬-高槻構造線が動いた?
- 413. 中部日本のブロック構造を構成する活断層の性質と地震リスク評価
- 比較岬学 :岬の隆起・沈降は海洋底巨大地震に呼応しているか?
- 被害域と測地データに基づく中部日本西部で続発した被害地震と構造線の連動性
- 1586年天正地震の震央に関する一考察: 濃尾平野の発掘遺跡に認められた液状化跡
- 中部日本内帯の主要構造線の活動サイクル: 沖積平野と盆地内の遺跡発掘で確認された地盤液状化イベント
- 近畿地方に被害を与えた歴史地震(M≧6.4)の時空分布に認められる規則性 : 花折断層-金剛断層線と敦賀湾-伊勢湾構造線の活動
- 探求心を育む理科授業 : 天体望遠鏡(スピカ)と双眼鏡を用いた月の観察を通じて
- 新世紀型理数科系教育の展開研究 : 「A03:ITを活用した新しいカリキュラムの研究」に関する現状と今後の課題(新世紀型理数科系教育の展開の結実に向けて)
- 長良川河床の地層はぎ取り標本を活用した授業展開 : 小学校6年理科単元「大地のつくりとその変化」における実践
- 中学校理科「大地のつくりと変化」における三葉虫化石の観察を取り入れた授業実践と効果的なICT機器の活用 (特集 12年目研修から教員免許更新講習へ--岐阜県教育委員会と岐阜大学教育学部の連携協力にもとづく10年経験者研修(12年目研修)の成果と今後の展望) -- (課題探求をめぐる協働的研修を通しての大学教員と研修教員の研究コミュニティの形成)
- 自然観察園の整備と理科授業での活用
- キャンパスビオトープ実験「チョウの楽園」 : チョウと食草の関係やチョウの生態に関するweb教材の作成と小学校理科授業との連携
- WEB教材を作る・育てる : 学校から家庭へ、家庭から地域へ(学校と博物館・動物園等の連携-学校が教えたいこと、博物館が伝えたいこと-)
- 天体望遠鏡による月面観察とクレーター形成実験 : 伊奈波中学校におけるサイエンスパートナーシッププロジェクトにおける実践報告
- 中学生を対象とした金星の継続観察を取り入れた天文学習 : 伊奈波中学校におけるサイエンスパートナーシッププログラムにおける実践報告
- B-04 金星の継続的観測をテーマにした中学校におけるSPP事業の実践 : 天体望遠鏡 (スピカ) の作成と内惑星としての金星の動きの理解(日本理科教育学会 第53回東海支部大会)
- 金星の継続的観察を取り入れた惑星の運動に関する中学校理科授業の実践 : 教科教育キャリアアップフィールド (教師の生涯発達と共に歩む教育学部の構想と実践 : これからの教育学部の在り方を探る 第2部 10年経験者研修における大学教員と研修教員の研究コミュニティの形成 : 共同論文・研修実績報告)
- ナミビアに分布する原生代後期のダイアミクタイト中に挟まれる縞状鉄鉱層とスノーボール・アース仮説
- 8I2-25 水の状態変化を理解するためのWeb教材開発 : 分子動力学シミュレーションを利用して(IT・メディア利用の科学教育システム(5))
- B03 年輪パターンを利用した過去の噴火イベントの解析 : 浅間山天明の噴火を例にして
- 火星の衛星フォボスにみられる溝(groove)の成因と惑星地質学における意義
- 3B2-G4 学びの場を地域へ広げる連携の試み(博物館・動物園と学校・社会との連携,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 天体望遠鏡(スピカ)とweb教材を活用した小中学校における「地球と宇宙」の指導法とその実践(ICTを活用した教材開発)(科学教育におけるICTの利用(科学教育一般含む))
- 金星の観察を取り入れた惑星の運動に関する中学校理科授業の実践 : インターネットの活用による大学天体望遠鏡施設のCCD画像との対照観察
- 先カンブリア時代の地層に残された"化石"とその解読
- 高速度カメラを用いた理科教材開発と中学校理科授業での活用研究
- サーモグラフィーを用いた理科教材開発と中学校における授業での活用研究
- 理科と総合的な学習の時間を連携させて行う野外観察 : 科学的リテラシーを高める指導法 ( 教育委員会・大学・研修教員・学校の協働に基づく課題探究型研修カリキュラムの開発と実践の探究)
- 中学校における博物館やプラネタリウムを活用した野外観察学習
- 天体望遠鏡(スピカ)とインターネットを活用した中学校理科金星の満ち欠けの指導 : 内合通過前後の観察を通じて
- 根尾谷断層を教材とした中学校理科授業の実践
- 気象衛星雲画像でみる地軸の傾きと季節変化 : 中学校理科「地球と宇宙」における活用
- ナミビア北部に分布する原生代後期オタビ層群の氷河堆積物直上の炭酸塩岩に見られる特異な構造
- 国際宇宙ステーションを活用した21世紀型科学教育
- T-2 小型ポータブル分光器を用いた温泉バイオマットの構造とダイナミクスの研究(平成14年度受賞,平成13・14年度日本微生物生態学会論文賞受賞講演)
- 科学通信 地球の眼(No.15)生命の起源--地球最古の地質学的証拠をめぐる論争
- 火山噴火現象と地層のでき方を関連づける実験教材の開発と中学校での授業実践による予察的評価
- 科学通信 地球の眼(No.13)27億年前の地層から得られた酸素発生型光合成生物と真核生物に由来するバイオマーカーは後の時代の汚染だった
- 科学通信 地球の眼(No.12)多細胞生物は原生代後期の氷河時代以前にすでに出現していたのか?
- 1K-02 火山モデル実験をとりいれた中学校での授業実践 : 地学現象の空間スケールや時間スケールを実感できる教材開発を通じて(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 小学生を対象にした昆虫に関するアンケート調査と小学3年「昆虫を調べよう」における指導上の留意点に関する考察
- 岐阜大学「インターネット百葉箱」と手作り測器による気象観測体験教室
- B-05 大気光学現象を理解するためのシミュレーション教材開発(日本理科教育学会 第53回東海支部大会)
- A-04 小学生を対象にした昆虫に関するアンケート調査と興味・関心を高める教材開発(日本理科教育学会 第53回東海支部大会)
- 3G3-F3 人工衛星の光度予測 : 人工衛星ナビゲーターを利用した天体観測教材(教材開発(3),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- ロシア白海における蜃気楼の高度変化
- 北緯65度25分ロシア白海における夏至の日に蜃気楼で沈まなかった太陽(カラーページ)
- ロシア白海Winter coastに分布する原生代ベンド紀のErga Formationとエディアカラ生物群化石
- 小型天体望遠鏡の理科教育・惑星科学研究への活用:ヘール・ボップ彗星の可視光分光観測
- 歯科用印象材を用いた火山噴火と地層の形成に関するモデル実験 : 中学校理科「大地のつくりとその変化」での授業実践
- 455. 中部日本内帯の沖積平野と盆地で発掘された遺跡に認められた地盤の液状化跡 : 構造線の活動と地盤災害
- インターネットを活用した理科教育分野における教材データベース
- インターネットを活用した酸性雨データの共有と環境教育の実践
- 学術論文の寿命を利用した情報教育・理科教育の実践
- 論文の寿命 : 学術論文の情報教育・理科教育の教材としての提案と実践
- 音を視覚的に捉えるクントの実験装置の開発と中学校理科第1学年「身近な物理現象」における活用
- 光の反射・屈折学習におけるアガーの活用 : 学習意欲を喚起し, 学び合いの必然をもたせる教材・教具の工夫
- 岐阜県飛騨地区を拠点とするコア・サイエンス・ティーチャー (CST) 事業の取り組み
- 美濃帯チャート層中の放散虫化石の観察を中心とした地域教材の活用 : 小学校6年生理科単元「大地のつくりと変化」における実践
- グッピーを用いた遺伝の規則性を見いだすための教材開発
- 理科授業における習得した知識・技能を活用して科学的に追究できる児童の育成 : 小学3年「風とゴムの働き」と「物の重さ」における言語活動を充実させた授業の実践を通して
- 小学4年-6年生を対象とした天文現象の理解度に関するアンケート調査 : 現行学習指導要領の導入と「新世紀型理数科系教育の展開研究」の取り組みに関する評価
- 小学4年-6年生を対象とした天文現象の理解度に関するアンケート調査 : 現行学習指導要領の導入と「新世紀型理数科系教育の展開研究」の取り組みの評価(教育方法と評価)
- 小学4年「もののかさと温度」の指導法の考察と授業の実践
- アンケートによる天文現象の理解度調査と理科教育におけるカリキュラムのあり方についての考察
- 練り合いを通して科学的な見方や考え方のできる子をめざして : 小学6年「大地のつくりと変化」における身近な土砂堆積物の活用を通じて
- 2004年10月14日の部分日食の観察を取り入れた中学校理科授業の実践 : 天体望遠鏡(スピカ)による観測と出前授業による動機づけ
- 地球観測ナビゲータ : 国際宇宙ステーションから見た地球の3Dシミュレーション
- ミミズコンポストを用いた環境教育・理科教育に関する総合学習の実践へ向けて
- 阿寺断層周辺の苗木-上松花崗岩に認められるカタクラサイトの葉状構造:塑性変形した黒雲母の発見とその意味
- 理科教育現場で活用できるデジタル・ライブラリーの制作 : 全地球史ナビゲータ&データベース
- C0945 アンモナイト、オウムガイ標本を用いた課題解決型理科授業の展開
- 小学5年「おもりのはたらき」における興味・関心を高める教材の研究,指導方法の工夫,および授業実践による検証 ( 教師の自己省察と専門性開発を支援する教員研修 : 課題探究型研修の課題と展望)
- 月の満ち欠けに関する児童・生徒の理解度のアンケート調査
- C1045 デジタルコンテンツとアナログ実験の融合による火山学習
- C1015 「進化する地衣類図鑑」 : 地衣類調査をテーマにした科学教育プログラムのための地衣類図鑑の開発
- 子どもたちの興味・関心を高める動画を中心としたデジタル理科教材開発と授業での活用研究
- A-05 子どもたちの興味・関心を高める動画を中心としたデジタル教材開発と授業での活用研究(日本理科教育学会 第53回東海支部大会)
- 小学6年「土地のつくりと変化」における多面的見方や達成感を育む教材の開発とその授業実践による検証
- 1I-09 酸性雨調査活動の理科の学習への位置づけの在り方(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 小学生を対象とした化石教室「三葉虫を調べよう」のねらいとその実践
- PC / C境界とは何か(『地球システム変動と大量絶滅』)
- 地域で育てるWEB教材「トレジャー・プラネット」の開発と実証実験(ICTを活用した教材開発)(科学教育におけるICTの利用(科学教育一般含む))
- 1995年8月の異常高温 :理科教材としての身近な気象現象
- B1000 グッピーを用いた遺伝の規則性を見いだすための教材開発
- 八ヶ岳崩壊で発生した大月川岩屑流堆積物中の埋れ木の^C年代測定
- C1100 理科授業におけるサーモグラフィーの活用と教材開発
- メダカの受精卵の継続的観察と羊水の働きに関する実験を取り入れた第5学年A領域「生命のたんじょう」における授業実践--あらゆる生命の誕生の素晴らしさに気付き,その機能性や連続性に感動し,生命尊重の態度を高めていくことができる児童の育成を目指して (特集 12年目研修から教員免許更新講習へ--岐阜県教育委員会と岐阜大学教育学部の連携協力にもとづく10年経験者研修(12年目研修)の成果と今後の展望) -- (課題探求をめぐる協働的研修を通しての大学教員と研修教員の研究コミュニティの形成)
- 小学5年「流れる水のはがらき」における流水実験器の開発と授業での活用--地学現象を空間の広がりと時間の経過で捉えさせる指導のあり方をめざして (特集 12年目研修から教員免許更新講習へ--岐阜県教育委員会と岐阜大学教育学部の連携協力にもとづく10年経験者研修(12年目研修)の成果と今後の展望) -- (課題探求をめぐる協働的研修を通しての大学教員と研修教員の研究コミュニティの形成)
- 地球史からみた地球温暖化
- 教科教育キャリアアップフィールド(理科) : コース名:楽しく学ぶ理科授業 : 現職教員と連携した「理科教材データベース」の開発と授業実践による検証 (2 平成15-16年度10年経験者研修の構想と展開 5. 平成16年度大学研修コースの具体的な展開 : 実施状況・課題・展望)
- 国際宇宙ステーションを活用した21世紀型科学教育
- 太陽光度の変動が気候を変える
- 地球科学に革命をもたらした海洋底の縞模様
- 熱帯珊瑚礁でエルニーニョ現象の歴史を読む
- 氷期-間氷期サイクルを記録した縞状堆積物
- 地層の縞から月の起源を探る
- 珪化木の縞々から火山活動を読む
- 全球凍結事件を記録した縞状炭酸塩岩
- P/T境界の生物大量絶滅事件
- 縞々学が生まれたころ
- 論文の寿命:情報教育・理科教育の教材としての学術論文の活用の提案
- 炭素循環と地球史
- 全地球史解読計画
- 木星の衛星イオに光合成硫黄細菌はいるだろうか
- 木星の衛星イオに光合成硫黄細菌はいるだろうか
- 加速器質量分析による長野県木曽郡王滝村滝越湖成層中の木片の^C年代 : 御嶽火山活動期についての一資料
- 愛知県東加茂郡足助町周辺に分布する伊奈川花崗岩に認められる変形構造とその意味
- 縞状堆積物に認められる土石流堆積物と層内摺曲 : 土石流発生と内陸地震の周期を探る
- 金星にプレートテクトニクスはあるだろうか
- 木星の衛星イオの潮汐加熱,内部構造と火山活動
- 岐阜県産の地衣類(3)岐阜県新産のクロサビゴケPlacynthium nigrum(クロサビゴケ科)
- 岐阜県産の地衣類(2)日本新産のダイダイゴケ属地衣類,アツミダイダイゴケCaloplaca cinnabarina(ダイダイゴケ科)
- 岐阜県産の地衣類(1)日本新産の石灰岩生のサラゴケ科地衣類,サラゴケGyalecta jenensis
- 魅力的な教材開発・アウトリーチ活動を通じた地球惑星科学と理科教育の連携
- 1G1-G1 CST評価基準に基づく初級CSTコースの設計と効果(教育実践・科学授業開発(1),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 2B-01 岐阜県飛騨地区を拠点とするコア・サイエンス・ティーチャー(CST)事業の取り組み(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- 2B-02 岐阜大学のCST初級コースにおける教材開発講座の一例(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- カエルの飼育と解剖を取り入れた生命尊重と生物進化をテーマにした理科授業 : 2分野「動物の生活と生物の変遷」の学習を通して
- 飛騨川・木曽川の野外観察を取り入れた小学校「流れる水の働き」と「大地のつくりと変化」に関する理科授業
- 夏季の岐阜市における気温と湿度の時空間変化とヒートアイランド現象
- 岐阜県産の地衣類(4)岐阜県新産のウロコイボゴケPhyllopsora kiiensis(カラタチゴケ科)
- 浮力の大きさが物体の体積に関係していることを実感できる観察・実験の工夫 : 第1学年「身近な物理現象」浮力の学習を通して
- 習得した知識や実験技能を活用して主体的に実験方法を考える理科授業 : 中学校第2学年 化学変化と原子・分子を通して
- 科学通信 地球の眼(No.16)タングステン同位体比が語る初期地球内部の分化とダイナミクス
- 東海層群をテーマにしたコア・サイエンス・ティーチャーCST中級研修講座の実施と教材開発・理科授業実践
- 物質の状態変化を「粒子」のモデルと関連付けて学ぶ理科学習 : 中学校理科における水の状態変化の分子動力学シミュレーション教材の効果的な活用法
- サーモグラフィーやサーモインクを活用した理科教材の開発とその指導の在り方
- 自然の事物に進んでかかわり、目的意識をもった観察を促す理科授業 : 中学校第2学年「生物の変遷と進化」におけるアンモナイト, オウムガイ標本の活用
- 大気圧の大きさを実感することのできる教材・教具の開発 : 第1学年「身近な物理現象」での学習を通して
- 気象衛星画像表示システムとインターネット百葉箱 : 岐阜大学における理科教育用デジタルコンテンツの構築
- モロッコ産隕石の収集と科学教育・理科教育における活用
- フロラ 岐阜県加茂郡七宗町飛水峡層状チャートの地衣類
- 水圧学習における効果的な教材・教具の開発 : 中学1年生 理科「身近で起こる不思議な現象」
- アンモナイトとオウムガイ標本を用いた課題解決型特別授業の実践 : 示準化石と動物の仲間分け
- 体のつくりの巧みさを実感できる観察、実験の工夫 : ブタの心臓の解剖を通して : 第2学年「動物の世界」
- 飛騨プラネタリウムを活用した月の動きや星座の学習 : 第4学年「月と星」における実践報告
- 中学校「大地のつくりと変化」と「動物の生活と生物の変遷」におけるアンモナイト化石とオウムガイ標本の教材としての活用の試み 1. アンモナイト化石を用いた示準化石の授業実践
- メダカの受精卵の継続的観察と羊水の働きに関する実験を取り入れた第5学年A領域「生命のたんじょう」における授業実践 : あらゆる生命の誕生の素晴らしさに気づき、その機能性や連続性に感動し、生命尊重の態度を高めていくことができる児童の育成を目指して
- 実感を伴った理解を深め生命尊重の態度を育む指導のあり方 : 第4学年B区分「動物のからだのつくりと運動」における手羽先と人工関節の活用
- 月の継続観察とモデル実験の関連を重視した第6学年「月と太陽」の学習
- 小学5年「流れる水のはたらき」における流水実験器の開発と授業での活用 : 地学現象を空間の広がりと時間の経過で捉えさせる指導のあり方をめざして
- 日本新産のダイダイゴケ属地衣類コナキクバダイダイゴケCaloplaca decipiens(ダイダイゴケ科)
- 国際宇宙ステーションの宇宙飛行士との交信を中心にした科学技術教育 : SPPとARISSスクールコンタクトを活用した実践
- 中学校理科「大地のつくりと変化」における三葉虫の観察を取り入れた授業実践と効果的なICT機器の活用
- 空間認知が苦手な生徒が 「分かった ! 」 と実感できる地球の自転に関する理科学習 : 巨大地球儀 「アースボール」 の活用
- 家庭訪問による教材開発で可能となった継続観察の指導の徹底 : 小学校第 4 学年 「月と星」 での実践
- 中学校理科 「生物の変遷」 における始祖鳥化石の観察をテーマにした授業実践研究
- 大学でのESD教育と環境教育サークル 「ESDクオリア」 の試み : 学生主体による持続可能な社会のための学校間 ・学校-地域間連携の構築
- ケプラー式天体望遠鏡の仕組み : 初等中等教育における天文分野の授業に必要な基礎知識
- 日本最古の石博物館標本と最新地球史研究成果の融合による新たな博物館教育の試み
- 実感を伴った理解を目指した教材教具と指導計画の工夫 : 小学 6 年 「月と太陽」 における授業実践
- 子どもの思考の流れを重視した教材 ・ 教具の工夫 : 第 5 学年 「人のたんじょう」 での実践
- 興味 ・ 関心を高める手立てとしての恐竜骨格化石標本の活用の試み : 小学校理科 「動物のからだのつくりと運動」 における授業実践
- A09 地衣類調査をテーマにした科学教育プログラムの実践とwebサイト図鑑『進化する地衣類図鑑』の構築
- 物質中の原子・分子の動きをイメージ把握するための Web 教材の改良・整備 : 分子動力学シミュレーションを利用して
- 阿寺断層周辺の苗木 : 上松花崗岩に認められるカタクラサイトの微細構造とK-Ar鉱物年代
- 中央構造線のサイスモテクトニクス : 構造線の連動性にもつ意味
- 中部日本の内陸地震と南海トラフの巨大地震との時空関係および被害地震予知