川上 紳一 | 岐阜大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
川上 紳一
岐阜大学教育学部
-
小林 典男
東北大金研
-
上田 寛
東大物性研
-
上田 実
名古屋大学 大学院医学系研究科頭頸部・感覚器外科学講座
-
上田 昭一
熊本大学大学院医学薬学研究部泌尿器病態学
-
山浦 淳一
東大物性研
-
萩原 政幸
阪大極限セ
-
西 正和
東大物性研
-
山田 靖哉
大阪市立大学 大学院医学研究科腫瘍外科学講座
-
岡林 孝弘
エポジン自己血輸血研究会
-
田中 紀章
エポジン自己血輸血研究会
-
里見 進
エポジン自己血輸血研究会
-
鈴木 博孝
エポジン自己血輸血研究会
-
高木 弘
エポジン自己血輸血研究会
-
高橋 俊雄
エポジン自己血輸血研究会
-
斎藤 洋一
エポジン自己血輸血研究会
-
峠 哲哉
エポジン自己血輸血研究会
-
杉町 圭藏
エポジン自己血輸血研究会
-
折田 薫三
エポジン自己血輸血研究会
-
土師 誠二
近畿大学医学部第2外科
-
松井 徹哉
名城大学理工学部建築学科
-
森 正樹
大阪大学消化器外科
-
福原 知宏
東京大学人工物工学研究センター
-
三浦 登
東大物性研
-
後藤 恒昭
東大物性研
-
永田 見生
久留米大学 医学部整形外科学講座
-
永田 松夫
千葉県がんセンター消化器外科
-
堂地 勉
鹿児島大
-
多胡 茂
株式会社村田製作所
-
三上 重幸
株式会社村田製作所
-
坂本 孝一
株式会社村田製作所
-
石川 容平
株式会社村田製作所
-
岩朝 光利
福岡大学病院脳神経外科
-
内藤 正俊
福岡大学整形外科
-
三田 彰
慶應義塾大学
-
林 和彦
住友電工
-
吉田 剛
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
水落 隆司
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
朝倉 啓文
日本医大
-
竹下 俊行
日本医大
-
服部 晃
岐阜女子大学
-
岩田 展幸
日本大学理工学部
-
山本 寛
日本大学理工学部
-
孝橋 賢一
九州大学形態機能病理
-
小田 義直
九州大学形態機能病理
-
外山 勝弘
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
木村 一博
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
中田 紘一郎
東邦大学大森病院呼吸器内科
-
山田 茂人
久留米大学医学部脳疾患研究所
-
山下 裕史朗
久留米大学医学部小児科
-
里井 美香
久留米大学医学部小児科
-
籐後 明子
久留米大学医学部小児科
-
小枝 達也
鳥取大学脳研小児科
-
平谷 美智夫
福井県小児療育センター
-
菅 滋正
阪大基礎工
-
中尾 裕則
高エ研
-
村上 洋一
高エ研
-
杉山 純
豊田中研
-
伊藤 満
東工大応セラ研
-
日浦 昌道
四国がんセンター
-
亀卦川 卓美
高エネ研
-
香川 利春
東京工業大学 精密工学研究所
-
鳥羽山 滋生
聖隷浜松病院小児外科
-
清水 隆司
NHK放送技術研究所
-
杉之下 文康
NHK放送技術研究所
-
野本 俊裕
NHK放送技術研究所
-
松下 吉宏
NHK営業局
-
久保 歳弘
NHK営業局
-
杉浦 敏博
マスプロ電工株式会社
-
木下 義晶
九州大学小児外科
-
田口 智章
九州大学小児外科
-
有賀 正
北海道大学医学部小児科
-
鳴海 拓志
東京大学大学院工学系研究科
-
廣瀬 通孝
東京大学大学院情報理工学系研究科
-
長田 卓也
東京医科大学健康増進スポーツ医学講座
-
高山 智燮
奈良県立医科大学消化器・総合外科
-
長尾 確
名古屋大学
-
小野寺 久美子
美濃市立昭和中学校
-
宗崎 良太
九州大学小児外科
-
田尻 達郎
九州大学小児外科
-
安藤 陽一
阪大産研
-
大澤 敏
金沢工業大学
-
田口 智章
九州大学病院MEセンター
-
真鍋 達也
県立宮崎病院外科
-
宇戸 啓一
県立宮崎病院外科
-
上田 祐滋
県立宮崎病院外科
-
豊田 清一
県立宮崎病院外科
-
栗田 治
慶應義塾大学
-
早川 裕弌
東京大
-
林田 真
九州大学小児外科
-
松浦 俊治
九州大学小児外科
-
佐伯 勇
九州大学小児外科
-
内山 秀昭
九州大学消化器・総合外科
-
副島 雄二
九州大学消化器・総合外科
-
武冨 紹信
九州大学消化器・総合外科
-
調 憲
九州大学消化器・総合外科
-
前原 喜彦
九州大学消化器・総合外科
-
原田 良夫
トーカロ
-
熊谷 健一
北大院理
-
宍戸 寛明
京大院理
-
松田 祐司
京大院理
-
鈴木 康弘
愛知県立大
-
金 志香
千葉大学大学院
-
桐谷 佳恵
千葉大学
-
玉垣 庸一
千葉大学
-
中村 良介
産業総合研究所
-
山内 勝治
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
小角 卓也
近畿大学医学部奈良病院小児外科
-
内海 俊樹
鹿児島大・理・生物
-
阿部 美紀子
鹿児島大・理・生物
-
立花 光夫
島根大学医学部消化器・総合外科
-
庄田 守男
東京女子医大
-
笠貫 宏
東京女子医大
-
佐野 功
佐世保市立総合病院外科
-
桶屋 勝幸
(株)日立製作所システム開発研究所
-
坂下 博之
東京医科歯科大学呼吸器内科
-
浜村 吉昭
神戸市水道局技術部計画課
-
竹内 重隆
神戸市水道局技術部計画課
-
牛尾 亮太
神戸市水道局技術部計画課
-
大竹 耕平
三重大学消化管・小児外科
-
井上 幹大
三重大学消化管・小児外科
-
小池 勇樹
三重大学消化管・小児外科
-
松下 航平
三重大学消化管・小児外科
-
大北 喜基
三重大学消化管・小児外科
-
吉山 繁幸
三重大学消化管・小児外科
-
荒木 俊光
三重大学消化管・小児外科
-
三木 誓雄
三重大学消化管・小児外科
-
楠 正人
三重大学消化管・小児外科
-
長谷川 史郎
静岡県立こども病院小児外科
-
木寺 詔紀
横浜市立大学大学院生命ナノシステム科学研究科
-
酒井 慎一
東京大学地震研究所
-
中村 修
長崎大学生産科学研究科
-
畑中 直樹
長崎大学生産科学研究科
-
中島 大
全国小水力利用推進協議会
-
板倉 昭慶
筑波大学プラズマ研究センター
-
平原 史樹
横浜市立大
-
三根 有紀子
福岡県立大学ヘルスプロモーション実践研究センター
-
寺田 恵子
めぐみ助産院
-
浅野 美智留
福岡看護専門学校水巻校助産学科開設準備室
-
石橋 美幸
フムフムネットワーク
-
石井 裕剛
京都大学
-
小枝 達也
米国
-
小枝 達也
鳥取大学教育地域科学部人間教育講座障害児病理学
-
淺間 一
東京大学
-
菅野 重樹
早稲田大学
-
小野 嘉之
東邦大・理・物理
-
久野 公子
宮崎総農試
-
川崎 安夫
宮崎総農試
-
水野 章敏
学習院大学理学部
-
安達 正芳
東北大学多元物質科学研究所
-
福山 博之
東北大学多元物質科学研究所
-
小畠 秀和
東北大学多元物質科学研究所
-
森 宏之
帝京大
-
仁科 孝子
東京都立八王子小児病院外科
-
村越 孝次
東京都立八王子小児病院外科
-
渡邊 昌彦
北里大学外科
-
平井 郁子
大妻女子大学短期大学部
-
林原 賢治
日本医科大学 臨病理
-
喜成 年泰
金沢大学理工研究域
-
高山 峯夫
福岡大学工学部建築学科
-
寺川 直樹
鳥取大
-
前田 忠彦
科学技術振興機構(jst)社会技術研究開発センター(ristex)
-
福井 真司
尚絅学院大学
-
黒田 浩一
京都大学大学院農学研究科応用生命科学専攻
-
古城 幸子
新見公立短期大学看護学科
-
上山 和子
新見公立短期大学
-
宇野 文夫
新見公立短期大学
-
神原 光
新見公立短期大学
-
岸本 努
新見公立短期大学
-
鹿島 隆
新見公立短期大学
-
田中 弘之
昭和大学藤が丘病院心臓血管外科
-
的場 輝佳
関西福祉科学大学
-
鷲谷 いづみ
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
李 銀〓
筑波大学大学院
-
小林 皇
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
加藤 隆一
札幌医科大学医学部泌尿器科学教室
-
大谷 義夫
東京医科歯科大学医学部附属病院呼吸器内科
-
小島 勝雄
東京医科歯科大学医学部附属病院心臓肺外科
-
石川 浩一
近中四農研
-
工藤 諭
東大新領域
-
橋本 信
東大理
-
吉田 鉄平
東大理
-
藤森 淳
東大理
-
内田 慎一
東大理
-
五藤 周
埼玉県立小児医療センター外科
-
内田 広夫
埼玉県立小児医療センター外科
-
川嶋 寛
埼玉県立小児医療センター外科
-
岩中 督
東京大学小児外科
-
日高 良一
山口大学大学院連合獣医学研究科
-
長井 千春
愛知県立芸術大学
-
柳垣 孝広
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武田 肇
市立八幡浜総合病院泌尿器科
-
武内 政幸
大東文化大学
-
布野 修司
滋賀県立大学
-
小野 英哲
東北工業大学建築学科
-
坪内 和女
福岡大学医学部泌尿器科学教室
-
吉田 一博
白十字病院泌尿器科
-
小倉 学
三菱電機(株)人材開発センター
-
吉川 達也
三菱電機(株)稲沢製作所
-
池田 生馬
九州大学大学院工学府知能機械システム専攻
著作論文
- 中学校理科「運動と力」における生徒の課題と力を可視化する教材の効果
- セイタカアワダチソウ群落の遷移とニッコウキスゲ紫外線写真のデジタル教材
- 音の高低の学習における効果的な教具の活用 : 中学1年理科「身近で起こる不思議な現象」における高速度カメラを用いた実験
- 透明半球を用いた天球モデルを活用した理科授業の試み : 中学校理科「地球と宇宙」における実践
- 粒子概念の形成をねらった中空糸膜の活用 : 中学校第1学年理科「水溶液」での授業実践
- 小中学校の理科授業におけるサーモグラフィーの活用と「理科教材データベース」の開発 : 現状と今後の展望
- 森と水の関わりをテーマとして自然を探究する態度を育てるESDプログラムの構築 : 本巣中学校における総合的な学習の時間とESD活動との関わりを通して
- 小学校理科「電熱線による発熱」におけるサーモグラフィーの活用と実験方法の検討
- 岐阜大学周辺におけるチョウ類の生息状況調査
- 児童の学習意欲を高める小学校理科授業でのICT活用研究 : デジタルコンテンツの活用と児童とともに製作するコンテンツ
- 中学校理科「大地のつくりと変化」と「動物の生活と生物の変遷」におけるアンモナイト化石とオウムガイ標本の教材としての活用の試み(1)アンモナイト化石を用いた示準化石の授業実践 (特集 12年目研修から教員免許更新講習へ--岐阜県教育委員会と岐阜大学教育学部の連携協力にもとづく10年経験者研修(12年目研修)の成果と今後の展望) -- (課題探求をめぐる協働的研修を通しての大学教員と研修教員の研究コミュニティの形成)
- 地層の縞模様のでき方と地学的時間スケールをテーマにした実験・観察学習 : 洗足池小学校での実践
- チャールズ・ダーウィンと地質学 (総特集 ダーウィン--『種の起源』の系統樹)
- 1G1-D5 物質中の原子・分子の動きをイメージ把握するためのWeb教材の改良・整備 : 分子動力学シミュレーションを利用して(IT・メディア利用の科学教育システム(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 413. 中部日本のブロック構造を構成する活断層の性質と地震リスク評価
- 長良川河床の地層はぎ取り標本を活用した授業展開 : 小学校6年理科単元「大地のつくりとその変化」における実践
- 自然観察園の整備と理科授業での活用
- B-04 金星の継続的観測をテーマにした中学校におけるSPP事業の実践 : 天体望遠鏡 (スピカ) の作成と内惑星としての金星の動きの理解(日本理科教育学会 第53回東海支部大会)
- 高速度カメラを用いた理科教材開発と中学校理科授業での活用研究
- サーモグラフィーを用いた理科教材開発と中学校における授業での活用研究
- 気象衛星雲画像でみる地軸の傾きと季節変化 : 中学校理科「地球と宇宙」における活用
- 科学通信 地球の眼(No.15)生命の起源--地球最古の地質学的証拠をめぐる論争
- 火山噴火現象と地層のでき方を関連づける実験教材の開発と中学校での授業実践による予察的評価
- 科学通信 地球の眼(No.13)27億年前の地層から得られた酸素発生型光合成生物と真核生物に由来するバイオマーカーは後の時代の汚染だった
- 科学通信 地球の眼(No.12)多細胞生物は原生代後期の氷河時代以前にすでに出現していたのか?
- 1K-02 火山モデル実験をとりいれた中学校での授業実践 : 地学現象の空間スケールや時間スケールを実感できる教材開発を通じて(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- B-05 大気光学現象を理解するためのシミュレーション教材開発(日本理科教育学会 第53回東海支部大会)
- A-04 小学生を対象にした昆虫に関するアンケート調査と興味・関心を高める教材開発(日本理科教育学会 第53回東海支部大会)
- 歯科用印象材を用いた火山噴火と地層の形成に関するモデル実験 : 中学校理科「大地のつくりとその変化」での授業実践
- 論文の寿命 : 学術論文の情報教育・理科教育の教材としての提案と実践
- 音を視覚的に捉えるクントの実験装置の開発と中学校理科第1学年「身近な物理現象」における活用
- 光の反射・屈折学習におけるアガーの活用 : 学習意欲を喚起し, 学び合いの必然をもたせる教材・教具の工夫
- 岐阜県飛騨地区を拠点とするコア・サイエンス・ティーチャー (CST) 事業の取り組み
- グッピーを用いた遺伝の規則性を見いだすための教材開発
- 理科授業における習得した知識・技能を活用して科学的に追究できる児童の育成 : 小学3年「風とゴムの働き」と「物の重さ」における言語活動を充実させた授業の実践を通して
- 練り合いを通して科学的な見方や考え方のできる子をめざして : 小学6年「大地のつくりと変化」における身近な土砂堆積物の活用を通じて
- C0945 アンモナイト、オウムガイ標本を用いた課題解決型理科授業の展開
- C1045 デジタルコンテンツとアナログ実験の融合による火山学習
- C1015 「進化する地衣類図鑑」 : 地衣類調査をテーマにした科学教育プログラムのための地衣類図鑑の開発
- B1000 グッピーを用いた遺伝の規則性を見いだすための教材開発
- C1100 理科授業におけるサーモグラフィーの活用と教材開発
- メダカの受精卵の継続的観察と羊水の働きに関する実験を取り入れた第5学年A領域「生命のたんじょう」における授業実践--あらゆる生命の誕生の素晴らしさに気付き,その機能性や連続性に感動し,生命尊重の態度を高めていくことができる児童の育成を目指して (特集 12年目研修から教員免許更新講習へ--岐阜県教育委員会と岐阜大学教育学部の連携協力にもとづく10年経験者研修(12年目研修)の成果と今後の展望) -- (課題探求をめぐる協働的研修を通しての大学教員と研修教員の研究コミュニティの形成)
- 小学5年「流れる水のはがらき」における流水実験器の開発と授業での活用--地学現象を空間の広がりと時間の経過で捉えさせる指導のあり方をめざして (特集 12年目研修から教員免許更新講習へ--岐阜県教育委員会と岐阜大学教育学部の連携協力にもとづく10年経験者研修(12年目研修)の成果と今後の展望) -- (課題探求をめぐる協働的研修を通しての大学教員と研修教員の研究コミュニティの形成)
- 岐阜県産の地衣類(3)岐阜県新産のクロサビゴケPlacynthium nigrum(クロサビゴケ科)
- 岐阜県産の地衣類(2)日本新産のダイダイゴケ属地衣類,アツミダイダイゴケCaloplaca cinnabarina(ダイダイゴケ科)
- 岐阜県産の地衣類(1)日本新産の石灰岩生のサラゴケ科地衣類,サラゴケGyalecta jenensis
- 魅力的な教材開発・アウトリーチ活動を通じた地球惑星科学と理科教育の連携
- 1G1-G1 CST評価基準に基づく初級CSTコースの設計と効果(教育実践・科学授業開発(1),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 2B-01 岐阜県飛騨地区を拠点とするコア・サイエンス・ティーチャー(CST)事業の取り組み(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- 2B-02 岐阜大学のCST初級コースにおける教材開発講座の一例(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- 木星のガリレオ衛星の軌道進化とイオの熱史
- カエルの飼育と解剖を取り入れた生命尊重と生物進化をテーマにした理科授業 : 2分野「動物の生活と生物の変遷」の学習を通して
- 飛騨川・木曽川の野外観察を取り入れた小学校「流れる水の働き」と「大地のつくりと変化」に関する理科授業
- 夏季の岐阜市における気温と湿度の時空間変化とヒートアイランド現象
- 岐阜県産の地衣類(4)岐阜県新産のウロコイボゴケPhyllopsora kiiensis(カラタチゴケ科)
- 浮力の大きさが物体の体積に関係していることを実感できる観察・実験の工夫 : 第1学年「身近な物理現象」浮力の学習を通して
- 習得した知識や実験技能を活用して主体的に実験方法を考える理科授業 : 中学校第2学年 化学変化と原子・分子を通して
- 科学通信 地球の眼(No.16)タングステン同位体比が語る初期地球内部の分化とダイナミクス
- 東海層群をテーマにしたコア・サイエンス・ティーチャーCST中級研修講座の実施と教材開発・理科授業実践
- 物質の状態変化を「粒子」のモデルと関連付けて学ぶ理科学習 : 中学校理科における水の状態変化の分子動力学シミュレーション教材の効果的な活用法
- サーモグラフィーやサーモインクを活用した理科教材の開発とその指導の在り方
- 自然の事物に進んでかかわり、目的意識をもった観察を促す理科授業 : 中学校第2学年「生物の変遷と進化」におけるアンモナイト, オウムガイ標本の活用
- 大気圧の大きさを実感することのできる教材・教具の開発 : 第1学年「身近な物理現象」での学習を通して
- 気象衛星画像表示システムとインターネット百葉箱 : 岐阜大学における理科教育用デジタルコンテンツの構築
- モロッコ産隕石の収集と科学教育・理科教育における活用
- フロラ 岐阜県加茂郡七宗町飛水峡層状チャートの地衣類
- 水圧学習における効果的な教材・教具の開発 : 中学1年生 理科「身近で起こる不思議な現象」
- アンモナイトとオウムガイ標本を用いた課題解決型特別授業の実践 : 示準化石と動物の仲間分け
- 体のつくりの巧みさを実感できる観察、実験の工夫 : ブタの心臓の解剖を通して : 第2学年「動物の世界」
- 飛騨プラネタリウムを活用した月の動きや星座の学習 : 第4学年「月と星」における実践報告
- 中学校「大地のつくりと変化」と「動物の生活と生物の変遷」におけるアンモナイト化石とオウムガイ標本の教材としての活用の試み 1. アンモナイト化石を用いた示準化石の授業実践
- メダカの受精卵の継続的観察と羊水の働きに関する実験を取り入れた第5学年A領域「生命のたんじょう」における授業実践 : あらゆる生命の誕生の素晴らしさに気づき、その機能性や連続性に感動し、生命尊重の態度を高めていくことができる児童の育成を目指して
- 実感を伴った理解を深め生命尊重の態度を育む指導のあり方 : 第4学年B区分「動物のからだのつくりと運動」における手羽先と人工関節の活用
- 月の継続観察とモデル実験の関連を重視した第6学年「月と太陽」の学習
- 小学5年「流れる水のはたらき」における流水実験器の開発と授業での活用 : 地学現象を空間の広がりと時間の経過で捉えさせる指導のあり方をめざして
- 日本新産のダイダイゴケ属地衣類コナキクバダイダイゴケCaloplaca decipiens(ダイダイゴケ科)
- 中学校理科「大地のつくりと変化」における三葉虫の観察を取り入れた授業実践と効果的なICT機器の活用
- A11 アンモナイト化石を用いた課題探求型理科学習の展開
- A10 モロッコ産隕石の収集と科学教育・理科教育における活用
- The C-class active faults problems and a future direction of active faults studies:A comment to the questions by T. Asada
- Space-time distribution of destructive earthquakes (M>6. 4) occurred in central Japan (part 3): seismic risk assessment