ミミズコンポストを用いた環境教育・理科教育に関する総合学習の実践へ向けて
スポンサーリンク
概要
著者
-
川上 紳一
岐阜大学教育学部
-
川上 伸一
岐阜大学教育学部
-
渡辺 進武
岐阜大学教育学部附属中学校
-
渡辺 進武
岐阜市立本庄中学校
-
大塚 俊之
未来エコデザインクラブ
-
大門 佳孝
高山市立日枝中学校
-
大門 佳孝
NPO法人Woodsman Workshop
-
曽根 洋人
岐阜県地方自治大学校
-
樋口 克孝
Local Autonomy Academy, Gifu Prefecutral Government
-
樋口 克孝
Local Autonomy Academy Gifu Prefecutral Government
関連論文
- 中学校理科「運動と力」における生徒の課題と力を可視化する教材の効果
- セイタカアワダチソウ群落の遷移とニッコウキスゲ紫外線写真のデジタル教材
- 音の高低の学習における効果的な教具の活用 : 中学1年理科「身近で起こる不思議な現象」における高速度カメラを用いた実験
- 透明半球を用いた天球モデルを活用した理科授業の試み : 中学校理科「地球と宇宙」における実践
- 粒子概念の形成をねらった中空糸膜の活用 : 中学校第1学年理科「水溶液」での授業実践
- 小中学校の理科授業におけるサーモグラフィーの活用と「理科教材データベース」の開発 : 現状と今後の展望
- キャンパスビオトープ実験「チョウの楽園」 : チョウと食草の関係やチョウの生態に関するweb教材の作成と小学校理科授業との連携(教材開発)
- 森と水の関わりをテーマとして自然を探究する態度を育てるESDプログラムの構築 : 本巣中学校における総合的な学習の時間とESD活動との関わりを通して
- 小学校理科「電熱線による発熱」におけるサーモグラフィーの活用と実験方法の検討
- 2006年1月16日に観察されたさまざまなハロとそのシミュレーション
- 岐阜大学周辺におけるチョウ類の生息状況調査
- 児童の学習意欲を高める小学校理科授業でのICT活用研究 : デジタルコンテンツの活用と児童とともに製作するコンテンツ
- 中学校理科「大地のつくりと変化」と「動物の生活と生物の変遷」におけるアンモナイト化石とオウムガイ標本の教材としての活用の試み(1)アンモナイト化石を用いた示準化石の授業実践 (特集 12年目研修から教員免許更新講習へ--岐阜県教育委員会と岐阜大学教育学部の連携協力にもとづく10年経験者研修(12年目研修)の成果と今後の展望) -- (課題探求をめぐる協働的研修を通しての大学教員と研修教員の研究コミュニティの形成)
- 里山を活用した環境教育・理科教育の可能性 : 2002年岐阜の山火事跡における植生回復過程の継続的観察と教材としての評価
- 酸性雨の測定をといりれた中学校選択理科における環境教育の実践
- 地層の縞模様のでき方と地学的時間スケールをテーマにした実験・観察学習 : 洗足池小学校での実践
- 2003年10月の巨大太陽黒点出現と太陽表面大爆発現象に即応した中学校理科授業の実践
- 清水川における体験学習や野外観察を取り入れた中学2年「選択理科」の実践
- 人工衛星の観測を取り入れた天文学習のための人工衛星の明るさの観測と光度予測
- 「地学実験及びコンピュータ処理」におけるカリキュラムの改善
- 人工衛星の観察を取り入れた星座学習へ向けて : 人工衛星の航跡予報局の開設と明るさの観測(ICTを活用した教材開発)(科学教育におけるICTの利用(科学教育一般含む))
- 水の状態変化を原子・分子レベルで理解するためのWeb教材の改良(IT・メディア利用の科学教育システム(1))
- チャールズ・ダーウィンと地質学 (総特集 ダーウィン--『種の起源』の系統樹)
- 生命誕生と天地創造-Born from The Space-
- 1G1-D5 物質中の原子・分子の動きをイメージ把握するためのWeb教材の改良・整備 : 分子動力学シミュレーションを利用して(IT・メディア利用の科学教育システム(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 地球環境と生物の歴史 : バイオマットからの視点(
- 走査型X線分析顕微鏡でみるバイオマット
- 内陸被害地震の危険度評価と中部日本の断層系への適用
- 西南日本のマイクロプレート・モデルと内陸大地震:1995年兵庫県南部地震(M7.2)の発生を考える
- 原生代-古生代境界の地球システム変動と多細胞動物の出現
- 地震モーメントの平均解放速度による地震危険度の再評価 :中部日本の断層系
- 1995年兵庫県南部地震(M7.2)を起こした断層 :有馬-高槻構造線が動いた?
- 413. 中部日本のブロック構造を構成する活断層の性質と地震リスク評価
- 比較岬学 :岬の隆起・沈降は海洋底巨大地震に呼応しているか?
- 被害域と測地データに基づく中部日本西部で続発した被害地震と構造線の連動性
- 1586年天正地震の震央に関する一考察: 濃尾平野の発掘遺跡に認められた液状化跡
- 中部日本内帯の主要構造線の活動サイクル: 沖積平野と盆地内の遺跡発掘で確認された地盤液状化イベント
- 近畿地方に被害を与えた歴史地震(M≧6.4)の時空分布に認められる規則性 : 花折断層-金剛断層線と敦賀湾-伊勢湾構造線の活動
- 探求心を育む理科授業 : 天体望遠鏡(スピカ)と双眼鏡を用いた月の観察を通じて
- 新世紀型理数科系教育の展開研究 : 「A03:ITを活用した新しいカリキュラムの研究」に関する現状と今後の課題(新世紀型理数科系教育の展開の結実に向けて)
- 長良川河床の地層はぎ取り標本を活用した授業展開 : 小学校6年理科単元「大地のつくりとその変化」における実践
- 中学校理科「大地のつくりと変化」における三葉虫化石の観察を取り入れた授業実践と効果的なICT機器の活用 (特集 12年目研修から教員免許更新講習へ--岐阜県教育委員会と岐阜大学教育学部の連携協力にもとづく10年経験者研修(12年目研修)の成果と今後の展望) -- (課題探求をめぐる協働的研修を通しての大学教員と研修教員の研究コミュニティの形成)
- 自然観察園の整備と理科授業での活用
- キャンパスビオトープ実験「チョウの楽園」 : チョウと食草の関係やチョウの生態に関するweb教材の作成と小学校理科授業との連携
- WEB教材を作る・育てる : 学校から家庭へ、家庭から地域へ(学校と博物館・動物園等の連携-学校が教えたいこと、博物館が伝えたいこと-)
- 天体望遠鏡による月面観察とクレーター形成実験 : 伊奈波中学校におけるサイエンスパートナーシッププロジェクトにおける実践報告
- 中学生を対象とした金星の継続観察を取り入れた天文学習 : 伊奈波中学校におけるサイエンスパートナーシッププログラムにおける実践報告
- B-04 金星の継続的観測をテーマにした中学校におけるSPP事業の実践 : 天体望遠鏡 (スピカ) の作成と内惑星としての金星の動きの理解(日本理科教育学会 第53回東海支部大会)
- 金星の継続的観察を取り入れた惑星の運動に関する中学校理科授業の実践 : 教科教育キャリアアップフィールド (教師の生涯発達と共に歩む教育学部の構想と実践 : これからの教育学部の在り方を探る 第2部 10年経験者研修における大学教員と研修教員の研究コミュニティの形成 : 共同論文・研修実績報告)
- ナミビアに分布する原生代後期のダイアミクタイト中に挟まれる縞状鉄鉱層とスノーボール・アース仮説
- 8I2-25 水の状態変化を理解するためのWeb教材開発 : 分子動力学シミュレーションを利用して(IT・メディア利用の科学教育システム(5))
- B03 年輪パターンを利用した過去の噴火イベントの解析 : 浅間山天明の噴火を例にして
- 火星の衛星フォボスにみられる溝(groove)の成因と惑星地質学における意義
- 3B2-G4 学びの場を地域へ広げる連携の試み(博物館・動物園と学校・社会との連携,自主企画課題研究,日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- 天体望遠鏡(スピカ)とweb教材を活用した小中学校における「地球と宇宙」の指導法とその実践(ICTを活用した教材開発)(科学教育におけるICTの利用(科学教育一般含む))
- 金星の観察を取り入れた惑星の運動に関する中学校理科授業の実践 : インターネットの活用による大学天体望遠鏡施設のCCD画像との対照観察
- 先カンブリア時代の地層に残された"化石"とその解読
- 高速度カメラを用いた理科教材開発と中学校理科授業での活用研究
- サーモグラフィーを用いた理科教材開発と中学校における授業での活用研究
- 理科と総合的な学習の時間を連携させて行う野外観察 : 科学的リテラシーを高める指導法 ( 教育委員会・大学・研修教員・学校の協働に基づく課題探究型研修カリキュラムの開発と実践の探究)
- 中学校における博物館やプラネタリウムを活用した野外観察学習
- 天体望遠鏡(スピカ)とインターネットを活用した中学校理科金星の満ち欠けの指導 : 内合通過前後の観察を通じて
- 根尾谷断層を教材とした中学校理科授業の実践
- 気象衛星雲画像でみる地軸の傾きと季節変化 : 中学校理科「地球と宇宙」における活用
- ナミビア北部に分布する原生代後期オタビ層群の氷河堆積物直上の炭酸塩岩に見られる特異な構造
- 国際宇宙ステーションを活用した21世紀型科学教育
- T-2 小型ポータブル分光器を用いた温泉バイオマットの構造とダイナミクスの研究(平成14年度受賞,平成13・14年度日本微生物生態学会論文賞受賞講演)
- 科学通信 地球の眼(No.15)生命の起源--地球最古の地質学的証拠をめぐる論争
- 火山噴火現象と地層のでき方を関連づける実験教材の開発と中学校での授業実践による予察的評価
- 科学通信 地球の眼(No.13)27億年前の地層から得られた酸素発生型光合成生物と真核生物に由来するバイオマーカーは後の時代の汚染だった
- 科学通信 地球の眼(No.12)多細胞生物は原生代後期の氷河時代以前にすでに出現していたのか?
- 1K-02 火山モデル実験をとりいれた中学校での授業実践 : 地学現象の空間スケールや時間スケールを実感できる教材開発を通じて(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 小学生を対象にした昆虫に関するアンケート調査と小学3年「昆虫を調べよう」における指導上の留意点に関する考察
- 岐阜大学「インターネット百葉箱」と手作り測器による気象観測体験教室
- B-05 大気光学現象を理解するためのシミュレーション教材開発(日本理科教育学会 第53回東海支部大会)
- A-04 小学生を対象にした昆虫に関するアンケート調査と興味・関心を高める教材開発(日本理科教育学会 第53回東海支部大会)
- 3G3-F3 人工衛星の光度予測 : 人工衛星ナビゲーターを利用した天体観測教材(教材開発(3),一般研究発表(口頭発表),日本科学教育学会 第30回年会論文集)
- ロシア白海における蜃気楼の高度変化
- 北緯65度25分ロシア白海における夏至の日に蜃気楼で沈まなかった太陽(カラーページ)
- ロシア白海Winter coastに分布する原生代ベンド紀のErga Formationとエディアカラ生物群化石
- 小型天体望遠鏡の理科教育・惑星科学研究への活用:ヘール・ボップ彗星の可視光分光観測
- 歯科用印象材を用いた火山噴火と地層の形成に関するモデル実験 : 中学校理科「大地のつくりとその変化」での授業実践
- 455. 中部日本内帯の沖積平野と盆地で発掘された遺跡に認められた地盤の液状化跡 : 構造線の活動と地盤災害
- インターネットを活用した理科教育分野における教材データベース
- インターネットを活用した酸性雨データの共有と環境教育の実践
- 学術論文の寿命を利用した情報教育・理科教育の実践
- 論文の寿命 : 学術論文の情報教育・理科教育の教材としての提案と実践
- 音を視覚的に捉えるクントの実験装置の開発と中学校理科第1学年「身近な物理現象」における活用
- 光の反射・屈折学習におけるアガーの活用 : 学習意欲を喚起し, 学び合いの必然をもたせる教材・教具の工夫
- 岐阜県飛騨地区を拠点とするコア・サイエンス・ティーチャー (CST) 事業の取り組み
- 美濃帯チャート層中の放散虫化石の観察を中心とした地域教材の活用 : 小学校6年生理科単元「大地のつくりと変化」における実践
- グッピーを用いた遺伝の規則性を見いだすための教材開発
- 理科授業における習得した知識・技能を活用して科学的に追究できる児童の育成 : 小学3年「風とゴムの働き」と「物の重さ」における言語活動を充実させた授業の実践を通して
- 小学4年-6年生を対象とした天文現象の理解度に関するアンケート調査 : 現行学習指導要領の導入と「新世紀型理数科系教育の展開研究」の取り組みに関する評価
- 小学4年-6年生を対象とした天文現象の理解度に関するアンケート調査 : 現行学習指導要領の導入と「新世紀型理数科系教育の展開研究」の取り組みの評価(教育方法と評価)
- 小学4年「もののかさと温度」の指導法の考察と授業の実践
- アンケートによる天文現象の理解度調査と理科教育におけるカリキュラムのあり方についての考察
- 練り合いを通して科学的な見方や考え方のできる子をめざして : 小学6年「大地のつくりと変化」における身近な土砂堆積物の活用を通じて
- 2004年10月14日の部分日食の観察を取り入れた中学校理科授業の実践 : 天体望遠鏡(スピカ)による観測と出前授業による動機づけ
- 地球観測ナビゲータ : 国際宇宙ステーションから見た地球の3Dシミュレーション