丸山 茂徳 | 東京工業大学大学院理工学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
丸山 茂徳
東京工業大学大学院理工学研究科
-
丸山 茂徳
東京工業大学
-
丸山 茂徳
東京工業大学大学院理工学研究科地球惑星科学専攻
-
丸山 茂徳
東京工業大学理工学研究科地球惑星科学
-
丸山 重徳
東京工業大学理学部
-
丸山 茂徳
東工大理工
-
丸山 茂徳
東京工業大学・理・地惑
-
丸山 茂徳
東京工業大学理工学大学院地球惑星科学専攻
-
笠原 順三
静岡大学理学部地球科学教室
-
柳井 修一
株式会社ジオコミュニケーションズ
-
笠原 順三
静岡大学理学部
-
磯崎 行雄
山口大学理学部地質学鉱物科学教室
-
磯崎 行雄
東大 大学院総合文化研究科
-
下司 信夫
産業技術総合研究所地質情報研究部門
-
大藤 茂
富山大学大学院理工学研究部
-
柳井 修一
株式会社ジオ・コミュニケーションズ
-
下司 信夫
産業技術総合研究所地質調査総合研究センター
-
磯崎 行雄
東京大学大学院総合文化研究科広域システム科学系宇宙地球科学教室
-
下司 信夫
産業技術総合研究所
-
磯崎 行雄
東京大学大学院総合文化研究科宇宙地球科学教室
-
中間 隆晃
東京工業大学大学院理工学研究科地球惑星科学専攻
-
山川 修治
日本大学・文理学部
-
丸山 茂徳
Department Of Earth Science Faculty Of Education Toyama University
-
丸山 茂徳
東工大
-
山川 修治
日本大・地球
-
小宮 剛
東京工業大学
-
山川 修治
日本大学文理学部
-
松本 淳
首都大学東京・海洋研究開発機構
-
青木 一勝
東京工業大学大学院理工学研究科地球惑星科学専攻
-
山川 修治
日本大学文理学部地球システム科学科
-
大森 聡一
東京工業大学
-
大森 聡一
東工大
-
笠原 順三
日本大陸棚調査(株)
-
松本 淳
首都大学東京 大学院都市環境科学研究科
-
大森 聡一
東京工大 大学院理工学研究科
-
丸山 茂徳
東工大、地惑
-
笠原 順三
日本大陸棚調査株式会社
-
山本 伸次
東京工業大学
-
渋谷 岳造
海洋研究開発機構
-
佐野 修
東京大学地震研究所
-
平田 岳史
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
丸山 茂徳
Department of Earth and Planetary Sciences,Tokyo Institute of Technology
-
丸山 茂徳
Department Of Earth And Planetary Sciences Tokyo Institute Of Technology
-
高井 研
海洋研究開発機構 深海・地殻内生命圏システム研究プロジェクト
-
平田 岳史
京都大学大学院 理学研究科
-
高井 研
独立行政法人海洋研究開発機構プレカンブリアンエコシステムラボユニット:独立行政法人海洋研究開発機構深海・地殻内生命圏研究プロジェクト
-
高井 研
海洋研究開発機構
-
松本 淳
首都大学東京
-
青木 一勝
東京工業大学地球惑星科学科
-
鈴木 力英
海洋研究開発機構
-
小宮 剛
東工大、地惑
-
千秋 博紀
千葉工業大学惑星探査研究センター
-
下條 将徳
富山大学大学院理工学研究部
-
高井 研
海洋研究開発機構深海・地殻内生命圏研究プロジェクト/プレカンブリアンエコシステムラボ
-
大藤 茂
富山大学理学部地球科学教室
-
川上 伸一
岐阜大学教育学部
-
中村 謙太郎
東大
-
福岡 正人
広島大学総合科学部
-
中川 昌治
高知大・理
-
丸山 茂徳
名古屋大学理学部地球科学教室
-
中川 昌治
高知大理
-
M. Santosh
高知大理
-
福岡 正人
広島大総合科学
-
熊澤 峰夫
Department of Earth and Planetary Sciences,Nagoya University
-
西澤 学
東工大地惑
-
Santosh M.
高知大 理
-
熊澤 峰夫
Department Of Earth And Planetary Sciences Nagoya University
-
小宮 剛
東工大
-
中川 昌治
九大・理
-
河合 研志
東京工業大学大学院理工学研究科地球惑星科学専攻
-
中村 謙太郎
独立行政法人海洋研究開発機構プレカンブリアンエコシステムラボユニット
-
渋谷 岳造
JAMSTECプレカンブリアンエコシステムラボ
-
高井 研
Jamstec海洋・極限環境生物圏領域:jamstecプレカンブリアンエコシステムラボ
-
千秋 博紀
千葉工業大学PERC
-
大藤 茂
富山大学理学部
-
高井 研
JAMSTEC海洋・極限環境生物圏領域
-
千秋 博紀
千葉工業大学
-
川上 紳一
岐阜大学教育学部
-
松山 洋
首都大学東京都市環境科学研究科地理学教室
-
小原 一成
防災科学技術研究所
-
荒井 章司
金沢大・地球
-
宮下 敦
成蹊高
-
鈴木 勝彦
独立行政法人海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域
-
松本 淳
東京大学大学院理学系研究科
-
小原 泰彦
海上保安庁
-
北島 宏輝
東大・海洋研
-
石橋 純一郎
九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門
-
砂村 倫成
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
熊谷 英憲
海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域
-
山口 耕生
海洋研究開発機構地球内部変動研究センター
-
松山 洋
首都大学東京
-
松山 洋
首都大学東京大学院都市環境科学研究科
-
江口 孝雄
防衛大学校応用科学群地球海洋学科
-
松本 淳
首都大都市環境:海洋研究開発機構(jamstec)
-
小原 一成
(独)防災科学技術研究所地震研究部
-
江口 孝雄
防衛大学校
-
石橋 純一郎
九州大学大学院理学研究科
-
上野 雄一郎
東工大GE
-
小原 一成
防災科研
-
吉崎 もと子
東工大
-
鈴木 勝彦
海洋研究開発機構
-
山本 伸次
東工大
-
岩瀬 康行
防衛大学校応用科学群地球海洋学科
-
熊澤 峰夫
名大環境
-
熊沢 峰夫
名大・理
-
熊沢 峰夫
東大理
-
平田 岳史
東京工業大学大学院理工学研究科地球惑星科学専攻
-
浦辺 徹郎
東大・理・地惑
-
吉田 尚弘
東工大総合理工
-
石川 晃
東工大理
-
阿部 なつ江
海洋研究開発機構地球内部変動研究センター
-
荒井 章司
金沢大学自然科学研究科地球学教室
-
椚座 圭太郎
富山大学人間発達科学部
-
磯崎 行雄
東大・総合文化
-
佐藤 浩一
大阪府立鳳高校
-
吉倉 紳一
高知大学文理学部地質学教室
-
宮下 敦
成蹊高校地学科
-
小宮 剛
東京工業大学理学部
-
垣内 豪
高知大理
-
筧 健太郎
高知大理
-
松本 淳
東京大学理学系研究科
-
小原 泰彦
海上保安庁海洋情報部・海洋開発研究機構地球内部ダイナミクス領域
-
熊谷 英憲
海洋研究開発機構
-
圦本 尚義
東京工業大学理学部
-
土屋 卓久
愛媛大学 地球深部ダイナミクス研究センター
-
吉田 尚弘
東工大院・総合理工
-
小野 秀史
東京工業大学・理学部 地球・惑星科学科
-
広瀬 敬
東京工業大学・理学部 地球・惑星科学科
-
川上 紳一
Department of Earth Sciences,Faculty of Education,Gifu University
-
齋藤 拓也
東京工業大学
-
西澤 学
東京工業大学
-
北島 宏輝
東京大学
-
昆 慶明
東京工業大学
-
澤木 佑介
東京工業大学
-
鶴岡 昴
東工大地惑
-
小宮 剛
東工大地惑
-
吉田 尚弘
東工大環境創造
-
丸山 茂徳
東工大地惑
-
佐藤 友彦
東大
-
上野 雄一郎
東京工業大学
-
小原 一成
防災科学技術研究所地震研究部
-
荒井 章司
金沢大学理学部地学教室
-
吉田 尚弘
東京工業大学
-
宇都宮 敦
東工大理
-
神谷 眞一郎
海洋科学技術センター
-
杉村 和子
東京大学教養学部
-
浦辺 徹郎
東京大学大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻
-
砂村 倫成
東京大学大学院理学系研究科
-
阿部 なつ江
海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域
-
土屋 卓久
愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター
-
松本 淳
首都大学東京・都市環境科学研究科
-
小原 一成
防災科学技術研
-
鈴木 和恵
東京工業大学理工学研究科地球惑星科学専攻
-
青木 一勝
東京大学大学院総合分科研究科広域システム科学系宇宙地球科学教室
-
李野 修士
株式会社アスク
-
松本 謙一
富山大学人間発達科学部
-
杉村 和子
東京大学大学院理学研究科
-
時田 いずみ
富山大学大学院教育学研究科
-
吉崎 もと子
東京工業大学理工学研究科地球惑星科学専攻
-
椚座 圭太郎
富山大 人間発達科学
-
昆 慶明
東工大
-
山口 耕生
独立行政法人海洋研究開発機構地球内部変動研究センター
-
谷口 貴章
高知大理
-
Santosh M.
高知大理
-
小原 泰彦
海上保安庁海洋情報部
-
小原 泰彦
海上保安庁 Jamstec
-
荒井 章司
金沢大
-
鈴木 勝彦
海洋研究開発機構・プレカンブリアンエコシステムラボラトリー
-
西 弘嗣
九大 大学院理学研究院
-
WINDLEY B.
Department of Geology, The University of Leicester
-
小宮 剛
東京大学大学院総合文化研究科
-
丸山 重徳
東京工業大学大学院理工学研究科地球惑星科学専攻
-
Windley B.
Department Of Geology The University Of Leicester
-
鈴木 力英
(独)海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
丸山 重徳[他]
東京工業大学理学部
-
丸山 重徳[他]
東京工業大学大学院理工学研究科地球惑星科学専攻
-
石川 晃
東京大学大学院総合文化研究科
-
宇都宮 敦
台湾科学院地球科学研究科
-
荒井 章司
金沢大学自然システム学系地球学教室
-
宮下 敦
成蹊高校
著作論文
- はじめに : 特集号『水 ; 地球中心核から大気まで』
- P-13 超塩基性岩の蛇紋岩化反応にともなう水素発生に関する熱水実験(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,ポスター発表,一般講演)
- 日本列島直下で現在進行中の広域変成作用
- O-48 中国雲南省澄江(チェンジャン)地域の最上部エディアカラ系-最下部カンブリア系SSF(Small Shelly Fossils)化石層序(5.後生動物の進化と絶滅史,口頭発表,一般講演)
- 小特集「グローバル気候変動 (Part II)」序説
- 特集号「地殻からマントルまで-モホ(面)とは何か?-」はじめに
- 小特集「グローバル気候変動 (Part I)」序説
- 高知市付近の黒瀬川構造帯産のザクロ石-単斜輝石角閃岩--岩石記載とK-Ar年代〔英文〕
- 四国西部三波川帯における枕状溶岩流中の構造
- O-36 四種硫黄同位体分析による〜29億年前の大気酸素濃度の推定(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
- A12 四国の付加体におけるマンガン鉱床の分布と鉱物組合せ(口頭発表,一般講演)
- 太平洋スーパープルームの10億年の歴史 (総特集 全地球ダイナミクス)
- 地球温暖化論争と21世紀の気候予測
- 水、岩石、地球、火星
- 21世紀の日本の地質学
- 生命誕生と天地創造-Born from The Space-
- 2)地球史プロジェクトの現状 : 試料確保管理キュレイションの刷新と太古代造山帯地質学へのインパクト(B.全地球史解読計画:その戦略と見通し)
- 326. 小笠原諸島産ボニナイトの斑晶鉱物中のガラス包有物
- 全地球テクトニクス
- 地球のダイナミックスについての新しいパラダイムの確立に向けて
- P-11 熱水性石英中の流体包有物分析による古海水組成の復元(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,ポスター発表,一般講演)
- O-41 太古代のアルカリ性熱水(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
- The Evolving Continents, Brian F. Windley, Third edition, 526pp, 1995, Wiley
- B.全地球史解読計画:その戦略と見通し
- 沈み込み帯のマグマ学:全マントルダイナミクスに向けて 巽 好幸著
- プリュームテクトニクス
- ポストプレートテクトニクスの新しい地球観,全地球テクトニクス
- スラブ内地震の分布形態と沈み込むスラブかんらん岩中の脱水反応
- 四国東部秩父帯中の沢谷緑色岩コンプレックスの化学的性質
- 特集号「グローバル気候変動(Part III)」序説
- A4 日本の付加体に分布するマンガン鉱床とその鉱物組合せ(口頭発表,一般講演)
- 世界最大のサイズのオントンジャワ海台は約50%すでにマントルに沈み込み,残りは西太平洋プレートの表層に残存するが,上盤側プレートに全体の質量の1%以下しかソロモン諸島付加体に付加していない
- 日本列島の地体構造区分再訪 : 太平洋型(都城型)造山帯構成単元および境界の分類・定義
- 輸出科学の時代 : 日本列島の地体構造区分・造山運動研究史
- 活動的大陸縁の肥大と縮小の歴史 : 日本列島形成史アップデイト
- 太平洋型造山帯 : 新しい概念の提唱と地球史における時空分布
- 三波川変成帯中の新たな独立した広域変成帯の存在 : 白亜紀から第三紀の日本における造山運動
- 日本列島の大陸地殻は成長したのか? : 5つの日本が生まれ, 4つの日本が沈み込み消失した
- 日本最古の堆積岩年代472Ma(オルドビス紀前期末)とその意義 : 飛騨外縁帯一重ヶ根層のジルコンU-Pb年代
- 南部北上帯古期岩類のLA-ICP-MS U-Pbジルコン年代
- 特集号「海洋地殻内熱水循環と地下微生物圏の相互作用」 : はじめに
- マントル熱進化モデルの新展開
- 第2大陸
- 特集号「グローバル気候変動 (Part III)」序説
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム(Part III)」表層地質からマントル対流起動論へ : 巻頭言
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム (Part II)」表層地質からマントル対流起動論へ : 巻頭言
- 特集号「日本列島形成史と次世代パラダイム (Part I)」 : 巻頭言
- 38-37億年前のグリーンランド・イスア表成岩帯にみられる世界最古の枕状溶岩 : プレートテクトニクスは38億年前にはすでに始まっていた
- 飛騨外縁帯糸魚川-青海地域の地質と変成作用 : 日本列島地質体最古の沈み込み帯型変成作用と上昇期の加水変成作用
- 砂質片岩中のジルコンの年代分布に基づく三波川帯再区分の試み
- 日本列島の古地理学 : 砕屑性ジルコン年代頻度分布と造山帯後背地の変遷
- 世界最大のサイズのオントンジャワ海台は約50%すでにマントルに沈み込み, 残りは西太平洋プレートの表層に残存するが, 上盤側プレートに全体の質量の1%以下しかソロモン諸島付加体に付加していない