滋賀県の中新統鮎河層群よりサイ類化石の産出
スポンサーリンク
概要
著者
-
長谷川 善和
横浜国立大学教育学部地学教室
-
小澤 智生
名古屋大学大学院理学研究科地球惑星理学
-
長谷川 善和
下呂温泉
-
長谷川 善和
群馬県立自然史博物館
-
長谷川 善和
Department Of Geology National Science Museum Tokyo:geological Institute Yokohama National Universit
-
長谷川 善和
横浜国大
-
長谷川 善和
Geological Institute Of Yokohama National University
-
長谷川 善和
Gunma Museum Of Natural History
-
長谷川 善和
横浜国立大学教育学部
-
木村 敏之
名古屋大学大学院理学研究科
-
長谷川 善和
群馬県自然史博物館
-
小澤 智生
名古屋大学大学院理学研究科
-
小澤 智生
名古屋大学・環境
-
長谷川 善和/真鍋
群馬県立自然史博物館
-
長谷川 善和
Geological Institute, Faculty of Education
-
長谷川 善和
横浜国立大学
関連論文
- 始祖鳥東方見聞録
- 足柄層郡産パラステゴドン象
- 手取層群(白亜期前期)から初の翼竜 : 岐阜県荘田村アマゴ谷層の(第四指)指骨について
- 琉球列島久米島に分布する新第三系島尻層群の層序と地質年代
- 宮崎県青島地域に分布する上部中新統-下部鮮新統宮崎層群の層序と軟体動物化石群
- 北太平洋の鮮新世セイウチ類(哺乳類 : 食肉目)とその古生物地理
- 日本の新第三紀暖流系軟体動物群の概要
- Distinguishing archeological and paleontological faunal collections from Pleistocene Japan : taphonomic perspectives from Hanaizumi
- 『日本コウモリ研究誌-翼手類の自然史』, 前田喜四雄著, 2002年, A5判, v+216ページ, 東京大学出版会
- Gil-Vernet法による膀胱尿管逆流防止術の検討(第37回中部総会)
- P8. カサガイ類の分子系統と生物地理(日本貝類学会平成 15 年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- P-15 エゾバイ科の系統関係解明に向けて : ミトコンドリア DNA による分子的アプローチ(日本貝類学会平成 11 年度(創立 70 周年記念)大会(東京)研究発表要旨)
- 下北半島尻屋地域の更新世脊椎動物群集
- シャミセンガイの遺伝的変異(生きている化石)
- 「恐竜二〇〇九 砂漠の奇跡」によせて
- 茨城県桂村で発見された中期中新世Stegolopbodon属(長鼻類)の下顎骨化石
- 3 宮城県青島地域に分布する上部中新統宮崎層群の層序と軟体動物化石群
- 北九州上部漸新世の鳥類化石産出について
- 哺乳類の類縁をさぐる : 比較形態からのアプローチ
- 中部太平洋産アカボウクジラ科化石の一新種
- 横浜市内沖積層産のザトウクジラの背椎骨化石について〔英文〕
- 静岡県相良地域の中新統女神層の海老江石灰岩体よりNipponopecten protomollitus(Nomura)の産出とその古生物地理学的意義
- 富草層群産デスモステルスの歯について
- 921. A NEW OCCURRENCE OF IMAGOTARIINE PINNIPED FROM THE MIDDLE MIOCENE GOUDO FORMATION IN HIGASHIMATSUYAMA CITY, SAITAMA, JAPAN
- 富山県八尾町産中新世Stegolophodon化石
- 福島県いわきニュウタウン地域より産出せるStegolophodon pseudolatidens(YABE)の化石について
- 横須賀累層産オオツノジカ角化石
- 横須賀市内産のニホンムカシジカ角化石
- 第三紀兜岩層産の蛙化石
- 御船層群から産出した日本で最初の肉食恐竜〔英文〕
- 恐竜発掘は学問か (特集 博物学の復権に向けて) -- (古生物界より)
- 21.シボリガイの分類学的再検討(日本貝類学会平成16年度大会(東京)研究発表要旨)
- 化石の骨や,おもいつくままに
- 佐浜ナウマンゾウ発掘調査で産出した脊椎動物化石について
- 501 三重県の中新統阿波層群産のケトテリウム類化石とその意義
- 滋賀県の中新統鮎河層群よりサイ類化石の産出
- 岐阜・石川県の手取層群より産出したイグアノドンの歯化石
- 御船層群から産出した日本で最初の肉食恐竜
- 前期白亜紀宮古層群産ディプロドクス科の恐竜
- 4 福島県いわき市の白水層群石城層(前期漸新世)から産出した骨質歯鳥類(ペリカン目)化石について(日本動物分類学会第39会大会講演抄録)
- 加住丘陵から多摩丘陵にかけての鮮新 : 更新統産大型哺乳類化石
- 群馬県立自然史博物館
- ゴビ砂漠の恐竜と日本のビール
- 福島県いわき市の五安層から産出したDesmostylusの頭蓋化石について
- 長野県上水内郡信州新町よりカメ類化石の発見
- 山口県美祢市片山大理石採石場産更新世陸亀化石
- 564 北琉球弧種子島における中部中新統茎永層群の堆積相
- 南西諸島のマングローブにおけるセンニンガイの消長と後氷期気候変動
- 岐阜県上宝村, 飛騨外縁帯水屋ヶ谷層と空山層の層位関係, および空山層の時代について
- P-51 北部フォッサマグナの鮮新統荻久保層および猿丸層より産する軟体動物化石群と古海洋気候
- エゾノハナガサとシロガサガイの生息環境
- Early Miocene platanistoid from the Mizunami Group, Central Japan
- A Pliocene colobine from the Nakatsu Group, Kanagawa, Japan
- 琉球列島宮古島ピンザアブ洞穴における化石ハタネズミ科臼歯について
- 山口県日置層群産古第三紀鳥類(プロトプテルム科)化石
- 長野県南部の中新世富草層群から産出したチョウザメ類化石
- 最近の原始哺乳類化石研究の動向 (霊長類と食虫類・翼手類の系統・進化--Primatization)
- 科学の散歩道 ペンギンとペンギンモドキ
- 琉球列島の後期更新世〜完新世の脊椎動物 (琉球列島の後期更新世完新世の諸問題)
- P-296 第四紀氷河性海面変動と琉球層群の堆積サイクル
- 2 花粉分析からみた第四紀気候変動と琉球層群の岩相変化
- 1 南琉球弧の琉球層群の層序
- 上部鮮新統掛川層群大日砂層からダイミョウイモガイの化石産出とその意義
- 栃木県塩原地域の上部中新統鹿股沢層より産する暖流系軟体動物化石 : 塩原動物群の再検討に向けて
- 日本産サザエ亜属化石の分類学的研究
- 中国沿岸産サザエ類の 1 新種
- 岐阜県中部中新統瑞浪層群生俵累層より産出する放散虫・珪質鞭毛藻化石群集
- (12) 美濃帯層状チャートの堆積リズムについて
- P-2 古腹足目ニシキウズ科キサゴ亜科の分子系統(日本貝類学会平成 11 年度(創立 70 周年記念)大会(東京)研究発表要旨)
- 25. Austroharpa (新腹足目 : ショクコウラ科)の北半球からの初産出記録(日本貝類学会平成 11 年度(創立 70 周年記念)大会(東京)研究発表要旨)
- 16. インド-西太平洋地域のサラサキサゴ亜属の分類学的検討(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- 福島県梁川町より産したパレオパラドキシア化石
- 北京原人をとりまく自然環境 (北京原人)
- 恐竜時代の哺乳類--ゴビ砂漠を中心として (白亜紀の世界)
- マダガスカルの古脊椎動物をたずねて (恐竜の国マダガスカル--ゴンドワナ大陸を追う)
- ゴビ砂漠恐竜発掘の歴史 (恐竜の時代(特集))
- クビナガリュウの発掘
- 日本から産出したヘラジカの化石とその意義について
- 日本最古!250万年前のサル化石を発見
- 見事に保存されていた中国・山旺の化石群
- 活発な中国の古脊椎動物研究
- 石灰岩がつくる中国の奇景
- 日本にもペンギンがいた!
- ニュ-ネッシ-は首長竜でない (古生物の世界)
- 赤ちゃんナウマン象の化石発見(グラビア)
- 全体像を現した怪獣デスモスチルス
- 古生物の島 マダガスカル(カラー)
- 恐竜"クビナガリュウ"の発掘
- 古生物の墓場 化石から過去をふりかえる (「洞穴学」への招待(特集))
- 横須賀市大木根の宮田層産ナウマン象
- 横須賀市久里浜湾内の埋積谷とナガス鯨類脊椎骨化石
- 東北・関東地方産長鼻類標本リスト (長鼻類の研究--日本及び周辺地域の長鼻類化石の地質学的・古生物学的研究) -- (調査・リスト)
- 日本の恐竜研究ことはじめ
- 瀬戸内海小豆島釈迦ケ鼻沖から産出した更新世後期のナウマン象〔英文〕
- 秋吉台の鍾乳洞などから発見された哺乳類化石から見た第四紀の哺乳類動物相
- 秋吉台の鍾乳洞などから発見された哺乳類化石から見た第四紀の哺乳類動物相
- 山口県豊浦層群から産出したジュラ紀前期のワニ類化石
- 琉球列島の後期更新世〜完新世の脊椎動物 (琉球列島の後期更新世完新世の諸問題)
- 秩父市大野原の中部中新統秩父町層群奈倉層よりケトテリウム類化石の産出
- 埼玉県の中部中新統秩父町層群奈倉層ケトテリウム類の一新種