岐阜県上宝村, 飛騨外縁帯水屋ヶ谷層と空山層の層位関係, および空山層の時代について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
飛騨外縁帯福地地域に分布する, 空山層と水屋ヶ谷層(中部ペルム系)の関係については不整合説と断層説が存在し, また空山層にはシルル〜白亜系の諸説が存在した.筆者らは, 岐阜県上宝村のイラノ谷上流で, 空山層が水屋ヶ谷層の西方延長と思われる地層を整合に覆う露頭を確認した.両層の接触部には, ガウジや剪断変形など断層の存在を示すものは見られず, 且つ両層の間の岩質変化は漸移的である.ここでは水屋ヶ谷層に北側上位の堆積構造が存在し, 水屋ヶ谷層は空山層の層位的下位に位置する.また, 柏当谷(上宝村)において, 空山層の含石灰岩礫礫岩の基質より中期ペルム紀の紡錘虫化石を得た.これらの化石の内部は, 基質と同様の凝灰質砕屑岩によって充填されており, 空山層は紡錘虫化石が示す時代とほぼ同時期に堆積した可能性が高い.したがって, 上述した2つの事実より, 空山層は中部ペルム系の可能性が高いと考えられる.
- 日本地質学会の論文
- 1999-07-15
著者
-
小澤 智生
名古屋大学大学院理学研究科地球惑星理学
-
束田 和弘
名古屋大学大学院理学研究科地球惑星理学専攻
-
高橋 泰
山梨県立宝石美術専門学校
-
高橋 泰
小川赤十字病院外科
-
束田 和弘
名古屋大学博物館
-
小澤 智生
名古屋大理
-
小澤 智生
名大大学院理学研究科
-
小澤 智生
兵庫教育大学
-
小沢 智生
Department Of Geology Kyushu University
-
小澤 智生
名古屋大学大学院理学研究科
-
小澤 智生
名古屋大学・環境
-
小澤 智生
Department Of Earth And Planetary Science Nagoya University
関連論文
- 久米武夫コレクション(仮称)の紹介(一般講演4,一般講演論文要旨,平成20年度宝石学会(日本)特別講演及び一般講演論文要旨)
- 南極野外調査における太陽光発電システムの活用-第50次日本南極地域観測隊 セール・ロンダーネ山地地学調査隊の例-
- 琉球列島久米島に分布する新第三系島尻層群の層序と地質年代
- 宮崎県青島地域に分布する上部中新統-下部鮮新統宮崎層群の層序と軟体動物化石群
- 日本の新第三紀暖流系軟体動物群の概要
- 紀伊半島西部海岸地域に分布する四万十帯白亜系日高川層群
- O-71 和歌山県日高町および三浜町に分布する四万十帯白亜系日高川層群の岩相と時代(9. 地域地質・地域層序)
- 飛騨外縁帯,本郷地域より後期三畳紀コノドント化石の産出
- Stage IV進行胃癌に対するchronotherapyを応用した術前化学療法の経験
- PC-2-022 80歳以上の高齢者胃癌の手術適応についての検討
- PP1707 術前のShock, SIRS及びAPACHEIIより検討した大腸穿孔症例
- PP1663 80歳以上の高齢者胃癌の手術適応についての検討
- 80歳以上高齢者胃癌の手術適応についての検討--特に術後のQOLの面から手術非施行例と比較して
- P8. カサガイ類の分子系統と生物地理(日本貝類学会平成 15 年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- P-15 エゾバイ科の系統関係解明に向けて : ミトコンドリア DNA による分子的アプローチ(日本貝類学会平成 11 年度(創立 70 周年記念)大会(東京)研究発表要旨)
- シャミセンガイの遺伝的変異(生きている化石)
- P-1-525 後腹膜穿通を起こしたS状結腸憩室炎の1例(小腸・大腸 良性2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- 204 α-fetoprotein産生性胃癌の一例(消化器1(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 乳癌組織におけるthymidine phosphorylase発現と臨床病理学的因子の関連性(ELISA法と免疫染色法による評価の相違を中心に)
- 成人型腸回転異常症に同時性肝転移を伴った空腸GISTの1例(小腸・大腸・肛門34, 第60回日本消化器外科学会総会)
- 病脳期間が17年あった回腸脂肪腫による成人腸重積症の1例
- PP2055 術前のShock, SIRS及びAPACHEIIより検討した大腸穿孔症例
- 406 進行再発消化器癌に対するFLMP療法
- P-523 術前のshock及びSIRSの観点よりみた大腸穿孔症例の検討
- 703 進行再発消化器癌に対するFLMP療法
- 突発性大腸穿孔の5症例
- 術前のショック及びSIRSから検討した大腸穿孔症例
- II-77 子宮頚部に転移した直腸癌の1例
- II-107 胃癌と胃悪性リンパ腫の collision した1例(第50回日本消化器外科学会総会)
- 鶴天、草食性動物の歯で作られた緒締め(一般講演15,一般講演論文要旨,平成13年度宝石学会(日本)特別講演及び一般講演論文要旨)
- 飛騨外縁帯福地層の床板サンゴ化石について(19.中・古生代古生物)
- 飛騨外縁帯の英語表記について
- ヘリカル、リボン、ロープ状角閃石ひげ結晶と石英の霜柱(結晶成長基礎)
- 173. 老人施設における機能的自立度評価法 (FIM) の活用 : 介護業務時間との関連
- モンゴル中央部ヘンテイ山地の赤色チャートから産出したデボン紀放散虫化石とその意義 : "パレオパシフィック海"の海洋プレート層序の復元に向けて(16.テクトニクス)
- 3 宮城県青島地域に分布する上部中新統宮崎層群の層序と軟体動物化石群
- セプタークォーツの成因
- ストロンチウムとあられ石-方解石の析出
- P-181 セプタークォーツの成因
- 松茸水晶の合成(一般講演3,一般講演論文要旨,平成12年度宝石学会(日本)シンポジウム及び一般講演論文要旨)
- 富山利賀村産のトラピッチ・サファイアの成因について(一般講演7,一般講演論文要旨,平成12年度宝石学会(日本)シンポジウム及び一般講演論文要旨)
- セプター・クォーツのタイプ分けと成因の考察(一般講演5,一般講演論文要旨,平成13年度宝石学会(日本)特別講演及び一般講演論文要旨)
- 松茸水晶の成因について(一般講演6,平成10年度宝石学会(日本)講演会論文要旨)
- 高齢者施設における服薬状況調査
- 高齢者の服薬介助における負担度の定量解析の試み
- P-35 浜名湖北東地域の秩父帯中・古生界
- 山梨県竹森産水晶の産状
- 静岡県相良地域の中新統女神層の海老江石灰岩体よりNipponopecten protomollitus(Nomura)の産出とその古生物地理学的意義
- O-264 静岡県浜北市より採取したボーリングコアに見られる剪断帯について
- 21.シボリガイの分類学的再検討(日本貝類学会平成16年度大会(東京)研究発表要旨)
- 飛騨外縁帯九頭竜地域の剪断帯群概報(飛騨外縁帯研究の進展と展望)
- O-48 極東ロシア,ハバロフスク北方,アニュイドームとその周辺のメタチャートの石英の結晶度(CI)について(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
- O-47 極東ロシア,ハバロフスク北方,リドガ-バニノ間の地質と放散虫(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
- O-74 シリア,ラッカ県ガーネム・アル・アリの地質 : 考古学と地質学のコラボレーションの試み(9.地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 岐阜県丹生川村,飛騨外縁帯森部層より産出した中期ペルム紀紡錘虫化石
- O-136 モンゴル国ハンガイーヘンティ帯南縁沿いの左横すべり構造帯(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-135 モンゴル中部ハンガイ : ヘンテイ帯、ゴルヒ層の玄武岩化学組成について(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- モンゴルの地質探訪記(その2):モンゴルの地質と地質調査
- モンゴル,ウランバートル・テレーンの石炭紀礫岩中のグラノファイア礫(予報)
- 飛騨外縁帯の再定義(飛騨外縁帯研究の進展と展望)
- 特集 飛騨外縁帯研究の進展と展望(前文)
- 501 三重県の中新統阿波層群産のケトテリウム類化石とその意義
- 滋賀県の中新統鮎河層群よりサイ類化石の産出
- 87 飛騨外縁帯,本郷地域より産出した三畳紀コノドント化石とその周辺の地質
- 岐阜県上宝村一重ケ根地域より産出したオルドビス紀コノドント化石について
- 113 岐阜県,一重ヶ根からオルドビス紀コノドントの発見(生層序)
- シリア,テル・ガーネム・アル・アリ遺跡周辺の地質
- 564 北琉球弧種子島における中部中新統茎永層群の堆積相
- 南西諸島のマングローブにおけるセンニンガイの消長と後氷期気候変動
- 久米武夫コレクション(仮称)の紹介(平成20年度宝石学会(日本)講演会・総会)
- カラーストーンの測色 : 人間の色知覚と機械測色の比較
- 岐阜県上宝村, 飛騨外縁帯水屋ヶ谷層と空山層の層位関係, および空山層の時代について
- ユーバイト (トルマリン) の成長, モロフォロジー, 組成変化
- ユーバイト(トルマリン)の成長, モルフォロジー, 組成変化
- P-51 北部フォッサマグナの鮮新統荻久保層および猿丸層より産する軟体動物化石群と古海洋気候
- 岐阜県丹生川村横尾地域に分布するペルム系砕屑岩層
- シリア,テル・ガーネム・アル・アリ遺跡から出土する石器の岩質分類と石材産地の考察
- エゾノハナガサとシロガサガイの生息環境
- モンゴルの地質探訪記(その1):東ユーラシア地質セミナー2003と古生代放散虫化石
- シリア・ラッカ県,Tell Ghanem al-Ali 周辺に発達する河成段丘
- 静岡県浜北市地下の秩父累帯のボーリングコアから産出したStylocapsa (?) spiralis帯(ジュラ紀中世末〜新世前期)の放散虫化石
- O-161 飛騨外縁帯九頭竜地域の剪断帯群(19. テクトニクス)
- 岐阜県丹生川村の美濃帯泥質岩より得られた前期ジュラ紀放散虫化石
- 南部北上山地,上部デボン系鳶ヶ森層基底部の不整合露頭
- P-296 第四紀氷河性海面変動と琉球層群の堆積サイクル
- 2 花粉分析からみた第四紀気候変動と琉球層群の岩相変化
- 1 南琉球弧の琉球層群の層序
- 上部鮮新統掛川層群大日砂層からダイミョウイモガイの化石産出とその意義
- 栃木県塩原地域の上部中新統鹿股沢層より産する暖流系軟体動物化石 : 塩原動物群の再検討に向けて
- 日本産サザエ亜属化石の分類学的研究
- 中国沿岸産サザエ類の 1 新種
- 岐阜県中部中新統瑞浪層群生俵累層より産出する放散虫・珪質鞭毛藻化石群集
- (12) 美濃帯層状チャートの堆積リズムについて
- P-2 古腹足目ニシキウズ科キサゴ亜科の分子系統(日本貝類学会平成 11 年度(創立 70 周年記念)大会(東京)研究発表要旨)
- 25. Austroharpa (新腹足目 : ショクコウラ科)の北半球からの初産出記録(日本貝類学会平成 11 年度(創立 70 周年記念)大会(東京)研究発表要旨)
- 16. インド-西太平洋地域のサラサキサゴ亜属の分類学的検討(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- 飛騨外縁帯における中・古生界テクトニクス (コリア半島の基盤地質と東アジアの古生代テクトニクス)
- PS-077-6 乳癌術前針生検でIntrinsic subtypeの診断は可能か?(PS-077 ポスターセッション(77)乳腺:病理診断-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-161-1 乳癌術前針生検によるIntrinsic subtypeの評価の有用性と限界(PS-161 乳腺 化学療法-3,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 砂川一郎先生を偲んで(砂川一郎先生への追悼文)