O-136 モンゴル国ハンガイーヘンティ帯南縁沿いの左横すべり構造帯(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
スポンサーリンク
概要
著者
-
栗原 敏之
新潟大学理学部
-
栗原 敏之
新潟大自然科学
-
Minjin Ch.
モンゴル科技大
-
Sersmaa G.
モンゴル科技大
-
Dorjsuren B.
モンゴル地質情報センター
-
Bujinlkham B.
モンゴル地質情報センター
-
小塚 隆文
富大
-
大藤 茂
富山大・理
-
Minjin Chuluun
モンゴル科技大
-
Ch. Minjin
モンゴル科学技術大学
-
Byambadash Dorjsuren
モンゴル地質情報センター
-
束田 和弘
名古屋大学博物館
-
小塚 隆文
富山大・理
-
栗原 敏之
新潟大・理
-
束田 和弘
名古屋大博物館
-
大藤 茂
富山大
関連論文
- 南極野外調査における太陽光発電システムの活用-第50次日本南極地域観測隊 セール・ロンダーネ山地地学調査隊の例-
- 中生代放散虫 Pantanellium の外層殻にみられる殻孔の配列様式とその多様性
- 中生代放散虫 Pantanellium の外層殻にみられる殻孔の幾何学
- 中生代放散虫 Pantanellium の外層殻にみられる殻孔の配列様式
- O-134 モンゴル中央部ハンガイーヘンティ帯ゴルヒ層の放散虫化石群集とチャートの地質時代(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 放散虫 Mirifusus 属の進化における骨組形抹遷移の構造力学的検証
- 紀伊半島西部海岸地域に分布する四万十帯白亜系日高川層群
- O-71 和歌山県日高町および三浜町に分布する四万十帯白亜系日高川層群の岩相と時代(9. 地域地質・地域層序)
- 古生代〜中生代の"アジア大陸"と"日本列島"
- 飛騨外縁帯,本郷地域より後期三畳紀コノドント化石の産出
- 海洋性プランクトンの形態から学ぶモジュール型宇宙構造物
- 浮遊性有孔虫の幾何モデリング : 口孔 (Aperture) の実装と分類学的考察
- 浮遊性有孔虫チャンバー形成モデル その2 : -実在する形態との比較-
- 浮遊性有孔虫チャンバー形成モデル : その1 : モデルと実装
- 球形放散虫骨格生成のための凸多面体形成
- 球面上の Vertex Dynamics モデル
- 南部北上帯日頃市地域の大野層から産出した前期デボン紀放散虫化石
- 飛騨外縁帯福地層の床板サンゴ化石について(19.中・古生代古生物)
- 飛騨外縁帯の英語表記について
- モンゴル中央部ヘンテイ山地の赤色チャートから産出したデボン紀放散虫化石とその意義 : "パレオパシフィック海"の海洋プレート層序の復元に向けて(16.テクトニクス)
- 早池峰帯から発見された前期石炭紀放散虫化石 : 付加体砕屑岩からの日本最古の化石年代
- 内蒙古剪断帯 : 予察的報告(日本海拡大前の東アジアの地体構造)
- 316 岩石磁気を用いた花崗岩の未固結時流動検出の試み(構造地質)
- 315 韓国,日本のジュラ紀花崗岩類の変形とテクトニクス(構造地質)
- P-35 浜名湖北東地域の秩父帯中・古生界
- 日本海形成前の東アジアの地帯構造の復元 : その3 火成岩岩石化学的知見の適用の可能性について
- 日本海形成前の東アジアの地帯構造の復元 : その2 花崗岩類,鉱床からの検討
- 日本海形成前の東アジアの地帯構造の復元 : その1 先第三紀地帯構造の枠組み
- P-131 地震時およびその後における墓石灯籠のノンテクトニックな変形の識別方法(16.ノンテクトニック構造,ポスター発表,一般講演)
- 放散虫 Mirifusus 属の殻形態から着想した3次元フレーム構造の力学特性
- 中生代放散虫 Pantanellium の外層殻にみられる27個の殻孔の配列
- O-264 静岡県浜北市より採取したボーリングコアに見られる剪断帯について
- 飛騨外縁帯のシルル系・デボン系放散虫生層序(飛騨外縁帯研究の進展と展望)
- 飛騨外縁帯九頭竜地域の剪断帯群概報(飛騨外縁帯研究の進展と展望)
- O-48 極東ロシア,ハバロフスク北方,アニュイドームとその周辺のメタチャートの石英の結晶度(CI)について(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
- O-47 極東ロシア,ハバロフスク北方,リドガ-バニノ間の地質と放散虫(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
- O-49 放散虫生層序に基づく飛騨外縁帯・黒瀬川帯・南部北上帯のシルル系・デボン系の対比(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
- P-189 「地質の日」制定記念行事 : 新潟大学『サイエンスフェスティバル』の報告(29.地学教育・地学史,ポスター発表,一般講演)
- O-74 シリア,ラッカ県ガーネム・アル・アリの地質 : 考古学と地質学のコラボレーションの試み(9.地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 1131 有殻原生生物の骨格構造に学ぶ構造物システム(OS17-1:生物構造のバイオミメティクス1)
- Spongosphaera streptacantha Haeckel (球状放散虫)にみられる殻形態の多様性
- 岐阜県丹生川村,飛騨外縁帯森部層より産出した中期ペルム紀紡錘虫化石
- O-82 西南日本の"非付加体型"地帯における砕屑岩相下部ペルム系の対比(9.地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- O-136 モンゴル国ハンガイーヘンティ帯南縁沿いの左横すべり構造帯(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- O-135 モンゴル中部ハンガイ : ヘンテイ帯、ゴルヒ層の玄武岩化学組成について(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- モンゴルの地質探訪記(その2):モンゴルの地質と地質調査
- P-59 ウランバートル近傍の石炭紀礫岩中の含パンペリー石酸性火成岩礫および砂岩中の含パンペリー石岩石片の起源とその意義(12.砕屑物組成・組織と続成作用,ポスター発表,一般講演)
- モンゴル,ウランバートル・テレーンの石炭紀礫岩中のグラノファイア礫(予報)
- 古生代放散虫の殻形態 : 特に球状放散虫の多様性について
- 飛騨外縁帯福地地域の"吉城層"から前期デボン紀Palaeoscenidiidae科放散虫化石の発見とその生層序学的意義
- 飛騨外縁帯九頭竜湖-伊勢川上流地域における中部古生界の層序と地質年代
- 飛騨外縁帯の再定義(飛騨外縁帯研究の進展と展望)
- 特集 飛騨外縁帯研究の進展と展望(前文)
- 87 飛騨外縁帯,本郷地域より産出した三畳紀コノドント化石とその周辺の地質
- 岐阜県上宝村一重ケ根地域より産出したオルドビス紀コノドント化石について
- 113 岐阜県,一重ヶ根からオルドビス紀コノドントの発見(生層序)
- シリア,テル・ガーネム・アル・アリ遺跡周辺の地質
- 291. 南部北上山地における低角延性剪断の痕跡
- 274 丹波帯〜超丹波帯北部の延性〓上帯とその運動像
- 飛騨外縁帯福地地域の水屋ヶ谷層より産出したペルム紀放散虫化石とその意義
- モンゴルの後期白亜紀恐竜化石山地の層序と堆積環境(6.地域地質・地域層序)
- O-155 栃木県鹿沼地域の足尾帯の地質構造 : 葛生"向斜"の再検討(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-266 関東山地東部, 名栗地域の地質と地体区分
- O-154 美濃-丹波帯堆積岩コンプレックスの付加過程に関する試案
- 5) 黒瀬川ナップと大野ヶ原ナップ : 黒瀬川クリッペ説と横すべり断層運動
- 岐阜県上宝村, 飛騨外縁帯水屋ヶ谷層と空山層の層位関係, および空山層の時代について
- 岐阜県丹生川村横尾地域に分布するペルム系砕屑岩層
- シリア,テル・ガーネム・アル・アリ遺跡から出土する石器の岩質分類と石材産地の考察
- モンゴルの地質探訪記(その1):東ユーラシア地質セミナー2003と古生代放散虫化石
- シリア・ラッカ県,Tell Ghanem al-Ali 周辺に発達する河成段丘
- 静岡県浜北市地下の秩父累帯のボーリングコアから産出したStylocapsa (?) spiralis帯(ジュラ紀中世末〜新世前期)の放散虫化石
- O-161 飛騨外縁帯九頭竜地域の剪断帯群(19. テクトニクス)
- 岐阜県丹生川村の美濃帯泥質岩より得られた前期ジュラ紀放散虫化石
- 飛騨外縁帯の剪断帯概要
- 南部北上山地,上部デボン系鳶ヶ森層基底部の不整合露頭
- 東アジアの中生代テクトニズム:構造地質と古生物地理のリンク (特集 東アジアの中・古生代生物地理とテクトニクス)
- 484. 岩石アナログ物質の透視塑性剪断変形実験 : 結晶組織の発達と歪分布
- P-44 静岡県,引佐-天竜地域秩父帯の再区分(9. 地域地質・地域層序)
- O-120 大脇剪断帯 : 美濃帯の付加単元境界を切る左横すべり剪断帯(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 飛騨外縁帯における中・古生界テクトニクス (コリア半島の基盤地質と東アジアの古生代テクトニクス)
- 中生代放散虫 Pantanellium の形態形質とその分類学的評価
- 中生代放散虫 Pantanellium の実体モデルと走査型電子顕微鏡像
- O-160 中国山地東部の先白亜紀構造発達史 : 岡山県真庭地域の構造解析から(19. テクトニクス)
- P-118 岡山県真庭地域の変形分帯 : 智頭変成作用 (180Ma) 以降の剪断運動による地体改変
- 簡易タッチパネル展示システムの構築について : 名古屋大学博物館"姉妹校博物館展示"での例
- 約60年前の新聞記事資料レプリカの作成に関して
- 岐阜県上宝村一重ケ根地域の古生界の層序と構造
- 258. 阿哲地域の古生層の変成構造
- 250 韓国の湖南走向すべりデュープレックスと白亜紀横すべり盆地群
- 東ドロンイングモードランド,セール・ロンダーネ山地地学調査隊報告2008-2009(JARE-50)
- 南極から新鉱物「マグネシオヘグボマイト2N4S」の発見 : 特にヘグボマイト類の構造式について
- 球面上の Vertex Dynamics (その2)
- 中生代放散虫 Pantanellium の骨格構造と形態形成
- 中生代放散虫 Pantanellium の骨格構造がもつ多面体幾何学的な特徴
- O-237 二相岩アナログの変形実験(19. 岩石・鉱物の破壊と変形(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-54 内蒙古剪断帯(6. 環日本海-東アジアの地殻構造とテクトニクス,口頭発表,一般発表)
- O-263 足尾山地,ジュラ紀付加体の剪断帯と大褶曲(21. テクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-262 飛騨外縁構造帯の剪断帯群(21. テクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-111 飛騨外縁帯一重ヶ根〜福地地域における下部・中部古生界 : 岩相層序区分と放散虫年代について(10. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 放散虫Mirifusus属(海洋プランクトン)の進化と骨組構造の力学的最適化--骨組形状遷移の構造力学的検証