87 飛騨外縁帯,本郷地域より産出した三畳紀コノドント化石とその周辺の地質
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
南極野外調査における太陽光発電システムの活用-第50次日本南極地域観測隊 セール・ロンダーネ山地地学調査隊の例-
-
(1)地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
-
O-162 長大測線統合的地震探査による中部日本地殻構造の解明とアクティブテクトニクスの再検討(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
-
O-34 北部北上帯のペルム紀/三畳紀境界層セクションにみられるペルム紀末の放散虫の減少と有機炭素量の増加(4.地球史とイベント大事件4:環境と生命の進化に迫る,口頭発表,一般講演)
-
O-178 ニュージーランド,アローロックスからの三畳紀最前期Induan期の放散虫化石群集(17.古生物,口頭発表,一般講演)
-
O-12 P/T境界における放散虫類の変遷 : アローロックスからの三畳紀最前期の放散虫群集について(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
紀伊半島西部海岸地域に分布する四万十帯白亜系日高川層群
-
O-71 和歌山県日高町および三浜町に分布する四万十帯白亜系日高川層群の岩相と時代(9. 地域地質・地域層序)
-
P-132 ニュージーランド北島アローロックスから産出した前期三畳紀 Induan (Griesbachian∿Dienerian) のコノドント化石
-
O-18 ニュージーランド北島における三畳紀/ジュラ紀境界
-
美濃帯中の二畳/三畳紀境界付近の黒色有機質泥岩に濃集する多環芳香族炭化水素について
-
飛騨外縁帯,本郷地域より後期三畳紀コノドント化石の産出
-
(1) 地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3) 地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
-
野島断層500m孔掘削コアに見られる断層ガウジ帯の産状と組織構造
-
西南日本外帯の地殻構造 : 2002年四国-瀬戸内海横断地殻構造探査の成果 : 特集「地殻応力測定法の現状と解決するべき問題点」Part 2
-
P-161 統合的地震探査による四国・瀬戸内海深部地殻構造の解明(19. テクトニクス)
-
P-114 瀬戸内海下における中央構造線深部構造と下部地殻 : 2002 瀬戸内海横断地震探査報告
-
反射法地震探査による和歌山県西部, 仏像構造線とその近傍の地下構造の解明(2)
-
反射法地震探査による和歌山県西部, 仏像構造線とその近傍の地下構造の解明
-
四国中央構造線地下構造の総合物理探査
-
飛騨外縁帯福地層の床板サンゴ化石について(19.中・古生代古生物)
-
飛騨外縁帯の英語表記について
-
四国西部北部秩父帯のナップ構造の再検討
-
ニュージーランド北島,ワイパパテレーン付加体中の遠洋性堆積物層序と高緯度帯放散虫群集産出の意義(2.ジュラ系+)
-
P-17 ニュージーランド北島アローロックスにおけるペルム紀中-後期の遠洋性堆積物の岩相変化
-
P-27 ニュージーランドWaipapa帯Arrow Rocksにおけるペルム/三畳系境界付近の地球化学的検討(その2)
-
P-26 ニュージーランド北島Waipapa帯北部, Arrow Rocksにおける下部三畳系コノドント生層序と,日本の深海成ペルム/三畳系境界層との岩相比較
-
117. ペルム紀Albaillellaria (放散虫) の分類について
-
四国秩父帯のペルム紀リン酸塩ノジュールの放散虫群集の年代について
-
16 四国秩父帯より発見されたペルム紀放散虫化石を産する燐酸塩ノジュール
-
476. 中央構造線水平デタッチメント派生説に基づく和泉層群堆積盆の数値モデル
-
222 低角-水平デタッチメントに移化する西南日本の中央構造線
-
モンゴル中央部ヘンテイ山地の赤色チャートから産出したデボン紀放散虫化石とその意義 : "パレオパシフィック海"の海洋プレート層序の復元に向けて(16.テクトニクス)
-
北海道双珠別地域における下部・中部蝦夷層群境界の不整合の再検討とその地史的意義:中蝦夷地変の再検討
-
P-35 浜名湖北東地域の秩父帯中・古生界
-
O-9 北部北上帯大鳥層の石炭系〜ジュラ系連続層序(1.ジュラ系+,口頭発表,一般講演)
-
北部北上帯(葛巻-釜石亜帯)の大鳥層中の炭酸マンガンノジュールから産出した中期ジュラ紀放散虫化石
-
O-40 北部北上帯,安家-田野畑亜帯と葛巻-釜石亜帯の境界地域の地質(4.地域地質・地域層序,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
P-26 北部北上帯南西部のチャート-砕屑岩シークェンスについてのコノドント化石による海洋プレート層序の検討(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
-
O-118 極東ロシア, シホテアリン山地のペルム紀・ジュラ紀付加テクトニクス
-
O-264 静岡県浜北市より採取したボーリングコアに見られる剪断帯について
-
飛騨外縁帯九頭竜地域の剪断帯群概報(飛騨外縁帯研究の進展と展望)
-
247. 九州黒瀬川ナップの衝上方向
-
O-48 極東ロシア,ハバロフスク北方,アニュイドームとその周辺のメタチャートの石英の結晶度(CI)について(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
-
O-47 極東ロシア,ハバロフスク北方,リドガ-バニノ間の地質と放散虫(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
-
岐阜県各務原市鵜沼の三畳紀チャートの年代について : 中生代
-
O-311 紀伊半島西部における有田川構造線の地体構造上の意味について
-
O-54 タイ国半島部Hat Yai地域の珪質堆積岩の層序と年代(8. 北東-東南アジアの地殻形成史・古地理・古環境)
-
コノドント未だ正体不明
-
568 美濃帯の三畳紀チャート中の砕屑岩層 : 特に砕屑粒子として含まれる"海緑石"とコノドントについて(堆積)
-
G20 南部フォッサマグナ、丹沢-御坂山地の中新世火山活動 : 付加した北部伊豆-小笠原島弧-背弧系
-
O-74 シリア,ラッカ県ガーネム・アル・アリの地質 : 考古学と地質学のコラボレーションの試み(9.地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
-
岐阜県丹生川村,飛騨外縁帯森部層より産出した中期ペルム紀紡錘虫化石
-
O-136 モンゴル国ハンガイーヘンティ帯南縁沿いの左横すべり構造帯(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
O-135 モンゴル中部ハンガイ : ヘンテイ帯、ゴルヒ層の玄武岩化学組成について(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
モンゴルの地質探訪記(その2):モンゴルの地質と地質調査
-
モンゴル,ウランバートル・テレーンの石炭紀礫岩中のグラノファイア礫(予報)
-
飛騨外縁帯の再定義(飛騨外縁帯研究の進展と展望)
-
特集 飛騨外縁帯研究の進展と展望(前文)
-
87 飛騨外縁帯,本郷地域より産出した三畳紀コノドント化石とその周辺の地質
-
岐阜県上宝村一重ケ根地域より産出したオルドビス紀コノドント化石について
-
113 岐阜県,一重ヶ根からオルドビス紀コノドントの発見(生層序)
-
岐阜県養老郡上石津町付近の中・古生界の層序と地質構造
-
シリア,テル・ガーネム・アル・アリ遺跡周辺の地質
-
付加体地質の観点に立った秩父累帯のユニット区分と四国西部の地質
-
(特集 秩父累帯研究の新展開 : 四国西部からの発信)
-
秩父累帯研究の新展開 : 四国西部からの発信
-
4) 付加体地質の観点からみた秩父累帯のユニット区分
-
O-155 栃木県鹿沼地域の足尾帯の地質構造 : 葛生"向斜"の再検討(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
-
O-266 関東山地東部, 名栗地域の地質と地体区分
-
O-154 美濃-丹波帯堆積岩コンプレックスの付加過程に関する試案
-
5) 黒瀬川ナップと大野ヶ原ナップ : 黒瀬川クリッペ説と横すべり断層運動
-
岐阜県上宝村, 飛騨外縁帯水屋ヶ谷層と空山層の層位関係, および空山層の時代について
-
岐阜県丹生川村横尾地域に分布するペルム系砕屑岩層
-
シリア,テル・ガーネム・アル・アリ遺跡から出土する石器の岩質分類と石材産地の考察
-
モンゴルの地質探訪記(その1):東ユーラシア地質セミナー2003と古生代放散虫化石
-
シリア・ラッカ県,Tell Ghanem al-Ali 周辺に発達する河成段丘
-
静岡県浜北市地下の秩父累帯のボーリングコアから産出したStylocapsa (?) spiralis帯(ジュラ紀中世末〜新世前期)の放散虫化石
-
O-161 飛騨外縁帯九頭竜地域の剪断帯群(19. テクトニクス)
-
岐阜県丹生川村の美濃帯泥質岩より得られた前期ジュラ紀放散虫化石
-
飛騨外縁帯の剪断帯概要
-
南部北上山地,上部デボン系鳶ヶ森層基底部の不整合露頭
-
東アジアの中生代テクトニズム:構造地質と古生物地理のリンク (特集 東アジアの中・古生代生物地理とテクトニクス)
-
P-44 静岡県,引佐-天竜地域秩父帯の再区分(9. 地域地質・地域層序)
-
北部秩父帯地質構造再論 : 向斜構造の存在を否定する議論に対して(16.テクトニクス)
-
和泉層群堆積盆形成に関する数値モデル実験 (特集 21世紀の構造地質学にむけて(続編))
-
飛騨外縁帯における中・古生界テクトニクス (コリア半島の基盤地質と東アジアの古生代テクトニクス)
-
第8回国際石炭系会議報告
-
北部秩父帯とはどの範囲か:北部秩父帯と黒瀬川帯をめぐる地体区分上の問題
-
44 秩父累帯の地体構造区分の再検討 : 特に秩父北帯と黒瀬川帯の関係について
-
248. 有馬-高槻、中央、仏像の各構造線地下構造と近畿地方のネオテクトニクス
-
簡易タッチパネル展示システムの構築について : 名古屋大学博物館"姉妹校博物館展示"での例
-
約60年前の新聞記事資料レプリカの作成に関して
-
岐阜県上宝村一重ケ根地域の古生界の層序と構造
-
東ドロンイングモードランド,セール・ロンダーネ山地地学調査隊報告2008-2009(JARE-50)
-
-
O-190 紀伊半島西部,生石ヶ峰-二川地域の有田川構造線,仏像構造線周辺の地質構造(19. テクトニクス,口頭発表,一般発表)
-
P-33 ニュージーランド北島アローロックスにおける下部三畳系層状チャートの化学組成(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
-
P-71 ニュージーランド北島ポヌイ島より産するジュラ紀高緯度帯放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスター発表,一般講演)
-
タイトル無し
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク