4) 付加体地質の観点からみた秩父累帯のユニット区分
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
愛媛県秩父帯北帯産パンペリー石におけるFeの酸化数と結晶内分布
-
飼育放散虫の殻形態から中生代放散虫の捕食行動を推定する
-
北海道東部常呂帯緑色岩の道路斜面における岩石風化プロセス(17.ノンテクトニック構造)
-
付加体の発達していない沈み込み帯における海山の沈み込みによる造構性浸食作用および付加作用(15.付加体)
-
新潟大学サイエンスミュージアムの出前サービス : 「くらしの中にある大学」 (2009. 9. 11-12 朱鷺メッセ)
-
中生代放散虫 Pantanellium の外層殻にみられる殻孔の配列様式とその多様性
-
中生代放散虫 Pantanellium の外層殻にみられる殻孔の幾何学
-
中生代放散虫 Pantanellium の外層殻にみられる殻孔の配列様式
-
O-11 美濃帯南部坂祝セクションにおけるトリアス系放散虫生層序(1.ジュラ系+,口頭発表,一般講演)
-
O-10 美濃帯南部坂祝セクションにおけるトリアス紀層状チャートの岩相層序と放散虫生層序(ジュラ系+,口頭発表,一般講演)
-
放散虫 Mirifusus 属の進化における骨組形抹遷移の構造力学的検証
-
放散虫のぬいぐるみ
-
O-4 九頭竜亜層群貝皿層(中部ジュラ系)におけるPseudoneuqueniceras属アンモナイトの産出層準と計量生物学的検討(1.ジュラ系+,口頭発表,一般講演)
-
O-178 ニュージーランド,アローロックスからの三畳紀最前期Induan期の放散虫化石群集(17.古生物,口頭発表,一般講演)
-
O-12 P/T境界における放散虫類の変遷 : アローロックスからの三畳紀最前期の放散虫群集について(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
P-132 ニュージーランド北島アローロックスから産出した前期三畳紀 Induan (Griesbachian∿Dienerian) のコノドント化石
-
オホーツク石におけるFe^およびMn^の席選択性
-
海洋性プランクトンの形態から学ぶモジュール型宇宙構造物
-
浮遊性有孔虫の幾何モデリング : 口孔 (Aperture) の実装と分類学的考察
-
科学・幾何学の触れる立体模型 : 手に取ってモノを観察する事の重要性
-
科学・幾何学の立体模型の開発 : 手に取ってモノを観察することの重要性
-
形の科学会の将来像 : 新潟大学「形の科学研究所」の設立構想とからめて
-
理科普及活動における連携のかたち : 新潟大学理学部地質科学科の実践例
-
O-10 ペルム系芳井層群のチャート層最上部の年代(1.ジュラ系+,口頭発表,一般講演)
-
放散虫のクッキー
-
有殻原生生物の実体モデル
-
浮遊性有孔虫チャンバー形成モデル その2 : -実在する形態との比較-
-
浮遊性有孔虫チャンバー形成モデル : その1 : モデルと実装
-
球形放散虫骨格生成のための凸多面体形成
-
有殻原生生物の実体モデル作成と研究・教育への利用
-
愛媛県城川地域の上部ジュラ系今井谷層群下相層中の鳥巣式石灰岩岩塊より厚歯二枚貝の発見
-
O-11 顕生累代海洋プレートの赤道通過を知る方法(ジュラ系+,口頭発表,一般講演)
-
O-140 チベットヤールンツァンポー縫合帯シャルーチャートが被った3ステージの剪断変形
-
O-59 チベットヤールンツァンポー縫合帯シャルーチャートから産出する中生代放散虫とその年代学的,構造地質学的意義
-
375 サハリン,ススナイ変成帯の広域変成作用
-
球面上の Vertex Dynamics モデル
-
ジュラ紀アンモナイト Pseudoneuqueniceras 属の形態解析
-
関東山地秩父累帯両神山チャートユニットのパイルナップ構造
-
P-17 ニュージーランド北島アローロックスにおけるペルム紀中-後期の遠洋性堆積物の岩相変化
-
P-178 ヘビノネゴザによる河川環境の自然浄化作用(27.環境地質,ポスター発表,一般講演)
-
P-197 オオバノイノモトソウの土壌中ヒ素の集積性について(23.環境地質,ポスター発表,一般講演)
-
環境基準を超える砒素を溶出する泥岩のモエジマシダによるファイトレメディエーションに関する実験(26.環境地質)
-
秩父緑色岩から確認された液相不混和現象(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス)
-
マリアナ海溝から得られた世界一保存のよい白亜紀初期の放散虫化石
-
1995年兵庫県南部地震と断層変位
-
六甲山地の地質と1995年兵庫県南部地震における地盤変状
-
放散虫 Mirifusus 属の殻形態から着想した3次元フレーム構造の力学特性
-
中生代放散虫 Pantanellium の外層殻にみられる27個の殻孔の配列
-
182 神居古潭帯の構成ユニットの再検討 : 美瑛コンプレックスを例として
-
放散虫の形と情報-GP法による情報の計量化
-
横断型プランクトン研究プロジェクトについて
-
P-261 モエジマシダによる自然由来のAsを高濃度に含む土砂の浄化に関する基礎的実験 : ファイトレメディエーション技術の実用化への展開(29. 環境地質)
-
P-133 由布川火砕流堆積物におけるマグマ溜りの組成変化(22.噴火と火山発達史,ポスター発表,一般講演)
-
442 神居古潭帯幌加内地域,"微閃緑岩"類の島弧的性格
-
P23 大分県西部・中期更新世由布川火砕流の流動方向, 及びその噴出源(日本火山学会2005年秋季大会)
-
1131 有殻原生生物の骨格構造に学ぶ構造物システム(OS17-1:生物構造のバイオミメティクス1)
-
Spongosphaera streptacantha Haeckel (球状放散虫)にみられる殻形態の多様性
-
P-84 四国中央部面河地域西部の中期中新世ホルンフェルスと角礫パイプ
-
P-112 四国西部,北部秩父帯における海山起源岩石と粗粒砕屑岩の地質学的関係(18.付加体,ポスター発表,一般講演)
-
O-141 四国西〜中部,北部秩父帯におけるジュラ紀付加体と先ジュラ系との地質学的関係(14.付加体,口頭発表,一般講演)
-
P-94 海山・海台衝突が付加体に及ぼす大規模変形構造(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
四国中央部三波川結晶片岩中の電気石濃集層の産状と成因
-
P-151 深部付加体における高温流休による物質移動および熱的影響(18. 付加体)
-
O-334 四国中央部新居浜地域の三波川変成帯における電気石濃集ナップ境界
-
P-208 付加体緑色岩にみられる玄武岩質岩石中の大規模液体不混和現象 : 地球化学的アプローチ(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
-
沖縄近海の東シナ海産放散虫の種多様性
-
四国西部, 中期中新世砥部ホルンフェルスにおける部分融解, メルト移動および結晶作用
-
O-142 北海道中央部の神居古潭変成岩類におけるシャッフルカード構造(14.付加体,口頭発表,一般講演)
-
愛媛県松山市・中期中新世安山岩におけるペペライトの岩石学的研究(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス)
-
汎用的な光学機器を用いた化石の三次元形状データ取得法
-
付加体地質の観点に立った秩父累帯のユニット区分と四国西部の地質
-
(特集 秩父累帯研究の新展開 : 四国西部からの発信)
-
秩父累帯研究の新展開 : 四国西部からの発信
-
4) 付加体地質の観点からみた秩父累帯のユニット区分
-
304 北海道,神居古潭変成岩類のK-Ar及びAr-Ar年代
-
P-263 愛媛県砥部町のAsに富む変質安山岩における熱水変質作用および環境岩石学的研究(29. 環境地質)
-
P-148 四国西部柳谷地域における北部秩父帯の玄武岩類と遠洋性堆積岩類の初生的関係(18. 付加体)
-
P-149 深部付加体の岩石構成と地質構造 : 四国中央部新居浜-土居地域の三波川帯を例として
-
409. 四国西部秩父帯北帯の広域変成作用
-
344 四国西部大洲市南部のいわゆる秩父帯の地質と変成作用
-
P-208 愛媛県野村町における高位段丘堆積物に挟在されるテフラの岩石学的特徴
-
390. 沈み込み帯における熱構造の時間的変化とその要因 : 神威古潭変成帯を例として
-
P-207 アルカリ玄武岩質マグマにおける液体不混和の進行プロセス(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
-
P-153 神居古潭変成岩類における原岩層序と付加過程
-
229 四国西部肱川地域の秩父帯北帯における含黒雲母塩基性片岩
-
410. 高温流体の浸透による熱変成作用 : 三波川帯の中期中新世ホルンフェルスを例として
-
374. 北海道中央部幌加内地域における神居古潭変成岩類の地質構造と変成作用
-
384. 四国西部肱川地域における秩父帯北帯の地質構造と広域変成作用
-
O-326 玄武岩質マグマにおける大規模液体不混和現象
-
-
P-32 ニュージーランド北島アローロックスより産出する前期三畳紀放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
-
P-1 四国西部,北部秩父帯におけるスーパープルーム : 起源の緑色岩類の火成作用(1. オフィオライト,ポスターセッション,一般発表)
-
O-4 新しいテクトニックセッティング区分図に基づく付加体中の変玄武岩の起源(1. オフィオライト,口頭発表,一般発表)
-
P-221 ダイアトリーム形成過程における流体 : 岩石相互作用(28. 岩石鉱物一般,ポスターセッション,一般発表)
-
P-29 2001年芸予地震における松山市周辺の家屋被害の特徴(7, 2000年鳥取県西部地震・2001年芸予地震での地質災害と地質環境-液状化-流動化被害を中心として-,ポスターセッション,一般発表)
-
330. 四国中東部大豊町-東祖谷山村地域の御荷鉾緑色岩類の火成作用
-
483 常呂変成帯の変成相系列と上昇プロセス
-
P-73 愛媛県野村町における段丘堆積物中のテフラの鉱物化学組織(12. 地域間層序対比,ポスターセッション,一般発表)
-
P-136 四国西部三波川帯における海洋プレート層序の復元(20. 付加体,ポスターセッション,一般発表)
-
489. 四国中央部国領川地域の三波川変成帯における第三紀熱変成作用
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク