375 サハリン,ススナイ変成帯の広域変成作用
スポンサーリンク
概要
著者
-
榊原 正幸
愛媛大・理
-
宮下 純夫
新潟大・自然
-
岡村 眞
高知大学理学部
-
木村 学
東京大学大学院理学系研究科地質学教室
-
石塚 英男
高知大・地質
-
石塚 英男
高知大・理・地質
-
大深 久志
愛媛大・理
-
木村 学
香川大・教育
-
宮下 純夫
新潟大・理
-
岡村 真
高知大・理
-
MELINIKOV O.A.
ロシア共和国サハリン地質地物研
-
榊原 正幸
愛媛大学理工学研究科
-
榊原 正幸
愛媛大学
-
榊原 正幸
愛媛大学・理・地球科学
-
大深 久志
愛媛大理
-
岡村 眞
高知大 理
-
石塚 英男
高知大・理
関連論文
- オマーンオフィオライト中の斜長花崗岩類のSr-Nd同位体組成
- 愛媛県秩父帯北帯産パンペリー石におけるFeの酸化数と結晶内分布
- 北海道東部常呂帯緑色岩の道路斜面における岩石風化プロセス(17.ノンテクトニック構造)
- 付加体の発達していない沈み込み帯における海山の沈み込みによる造構性浸食作用および付加作用(15.付加体)
- O-178 ニュージーランド,アローロックスからの三畳紀最前期Induan期の放散虫化石群集(17.古生物,口頭発表,一般講演)
- O-12 P/T境界における放散虫類の変遷 : アローロックスからの三畳紀最前期の放散虫群集について(2.地球史とイベント大事件-2,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-132 ニュージーランド北島アローロックスから産出した前期三畳紀 Induan (Griesbachian∿Dienerian) のコノドント化石
- オホーツク石におけるFe^およびMn^の席選択性
- 375 サハリン,ススナイ変成帯の広域変成作用
- P-17 ニュージーランド北島アローロックスにおけるペルム紀中-後期の遠洋性堆積物の岩相変化
- P-178 ヘビノネゴザによる河川環境の自然浄化作用(27.環境地質,ポスター発表,一般講演)
- P-197 オオバノイノモトソウの土壌中ヒ素の集積性について(23.環境地質,ポスター発表,一般講演)
- 環境基準を超える砒素を溶出する泥岩のモエジマシダによるファイトレメディエーションに関する実験(26.環境地質)
- 秩父緑色岩から確認された液相不混和現象(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- O-186 オマーンオフィオライト北部V1噴出岩層の岩石学的特徴 : 特に海嶺セグメント構造との関係について(23.マグマプロセス・サブダクションファクトリ,口頭発表,一般講演)
- 海洋地殻の構造と形成プロセス
- オフィオライト研究の新しい局面 : オマーンオフィオライトを例として
- B40 奥尻海嶺から採取された岩石の ^Ar-^Ar 年代 : 日本海の形成年代に関する残された問題
- ポロシリオフィオライトの生成場 : 微量成分組成からの検討
- 新潟県五泉市早出川周辺の足尾帯緑色岩の岩石学的研究
- 南西インド洋海嶺アトランティス海台に見られる超低速拡大軸の火成活動と「地殻・マントル境界」
- 182 神居古潭帯の構成ユニットの再検討 : 美瑛コンプレックスを例として
- P-261 モエジマシダによる自然由来のAsを高濃度に含む土砂の浄化に関する基礎的実験 : ファイトレメディエーション技術の実用化への展開(29. 環境地質)
- O-160 南西インド洋海嶺における玄武岩組成の不均質性の成因(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 北海道イドンナップ帯付加体中のオフィオライトからみた残存島弧の地殻構成と層序 : フィリピン海残存島弧との比較
- 日高帯現地性緑色岩(N-MORB)における異常な発泡現象の成因
- P-133 由布川火砕流堆積物におけるマグマ溜りの組成変化(22.噴火と火山発達史,ポスター発表,一般講演)
- P-156 北海道トムラウシ緑色岩体での未固結堆積物に貫入したマグマと堆積物のSr,Nd同位体比変化(25.岩石・鉱物・鉱床学一般,ポスター発表,一般講演)
- 442 神居古潭帯幌加内地域,"微閃緑岩"類の島弧的性格
- P23 大分県西部・中期更新世由布川火砕流の流動方向, 及びその噴出源(日本火山学会2005年秋季大会)
- ロシア極東, タイガノス半島のエリストラートバ・オフィオライト:海洋底マントルに貫入する島弧オフィオライト
- ロシア極東タイガノス半島の付加体とオフィオライト
- P-84 四国中央部面河地域西部の中期中新世ホルンフェルスと角礫パイプ
- オマーンプロジェクトのねらいと経緯 (総特集 オマーンオフィオライト)
- 「オマ-ン・オフィオライトと海洋地殻」--海洋地殻と大規模硫化物鉱床の形成
- P-112 四国西部,北部秩父帯における海山起源岩石と粗粒砕屑岩の地質学的関係(18.付加体,ポスター発表,一般講演)
- O-141 四国西〜中部,北部秩父帯におけるジュラ紀付加体と先ジュラ系との地質学的関係(14.付加体,口頭発表,一般講演)
- P-94 海山・海台衝突が付加体に及ぼす大規模変形構造(13.付加体,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 四国中央部三波川結晶片岩中の電気石濃集層の産状と成因
- P-151 深部付加体における高温流休による物質移動および熱的影響(18. 付加体)
- O-334 四国中央部新居浜地域の三波川変成帯における電気石濃集ナップ境界
- P-208 付加体緑色岩にみられる玄武岩質岩石中の大規模液体不混和現象 : 地球化学的アプローチ(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- 四国西部, 中期中新世砥部ホルンフェルスにおける部分融解, メルト移動および結晶作用
- O-142 北海道中央部の神居古潭変成岩類におけるシャッフルカード構造(14.付加体,口頭発表,一般講演)
- 愛媛県松山市・中期中新世安山岩におけるペペライトの岩石学的研究(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- 日高累層群瑠橡層中の現地性玄武岩質岩の産状とその意義
- 海嶺衝突とその地質的影響 : 西南日本の後期白亜紀を例として
- 59 クラー太平洋海嶺の日本列島に沿う通過時刻表
- 56 海嶺衝突が四万十累層群の形成におよぼした影響
- 273 四万十帯-日高帯における白亜紀-古第三紀のin situ緑色岩
- 27 海嶺(クラ-太平洋)-海溝 : 海溝三重点の白亜紀末-古第三紀初期日本列島縁に沿う移動
- 26 後期白亜紀付加体中のin-situ緑色岩 : 紀伊半島および赤石山地の四万十帯
- 4) 付加体地質の観点からみた秩父累帯のユニット区分
- MORBか沈み込み帯火成活動か -麻木・吉田(1998) : 徳島県南東部の四万十帯北帯に分布する沈み込み帯型緑色岩への討論-
- 333 紀伊半島四万十帯日高川層群に産する緑色岩類の産状と化学組成
- 366. ロシア、カムチャツカ半島オリュートル地域の初期島弧深成岩類の岩石学
- 271 ソ連カムチャツカ半島オリュトール地域の深成岩類
- 304 北海道,神居古潭変成岩類のK-Ar及びAr-Ar年代
- P-263 愛媛県砥部町のAsに富む変質安山岩における熱水変質作用および環境岩石学的研究(29. 環境地質)
- P-148 四国西部柳谷地域における北部秩父帯の玄武岩類と遠洋性堆積岩類の初生的関係(18. 付加体)
- O-220 オマーンオフィオライト中の斜長花崗岩類の全岩化学組成の特徴(25.岩石・鉱物・鉱床学一般,口頭発表,一般講演)
- 日高帯北部瑠橡層中の緑色岩の岩石学
- まえがき
- オマーンオフィオライト北部スクバ地域スヘイラ斜長花崗岩体の鉱物化学組成(22.深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- P-210 オマーンオフィオライト北部スクバ地域の斜長花崗岩体の岩相分布と全岩組成(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- P-205 南西インド洋アトランティスバンクにおけるマグマシステム(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- P-154 南西インド洋から得られたガブロにおける単斜輝石の組成累帯構造
- 石井次郎会員を悼む
- シュンベツ川上流地域における日高帯ポロシリオフィオライトの剪断変形作用と変成作用
- O-185 オマーンオフィオライト北部におけるモホ遷移帯の地域変化と海嶺セグメント構造との関係(23.マグマプロセス・サブダクションファクトリ,口頭発表,一般講演)
- P-175 ポリシリオフィオライトの変斑れい岩と変トロクトライトの変成プロセスとその形成場(20.変成岩とテクトニクス,ポスター発表,一般講演)
- P-155 オマーンオフィオライト北部地域の斑れい岩相中に認められる3種の火成岩類(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,ポスター発表,一般講演)
- O-211 EPRにおける拡大速度と玄武岩組成の関連(19.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭発表,一般講演)
- S-19 オマーン・オフィオライトから読み取る海嶺下の地殻形成プロセス((2)海洋地殻・マントルの"その場研究"の進展と今後の展望 : 21世紀モホール計画の実現を目指して,口頭発表,シンポジウム)
- ガブローシート状岩脈群境界部における部分溶融とレスタイトの出現--オマーンオフィオライトにおける例 (総特集 海洋プレートと島弧の深部構造(2)IODP超深度掘削へ向けて) -- (海洋プレートの岩石と深部構造)
- P-163 ポロシリオフィオライトの変成トロクトライトの変成プロセスと海嶺近傍での熱水変成作用(21.変成岩とテクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-147 未固結堆積層中へのドレライトシル貫入による相互作用とシルの結晶作用 : トムラウシ緑色岩体の例(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- P-149 深部付加体の岩石構成と地質構造 : 四国中央部新居浜-土居地域の三波川帯を例として
- 409. 四国西部秩父帯北帯の広域変成作用
- 344 四国西部大洲市南部のいわゆる秩父帯の地質と変成作用
- P-208 愛媛県野村町における高位段丘堆積物に挟在されるテフラの岩石学的特徴
- 390. 沈み込み帯における熱構造の時間的変化とその要因 : 神威古潭変成帯を例として
- P-207 アルカリ玄武岩質マグマにおける液体不混和の進行プロセス(25. 深成岩・火山岩とマグマプロセス)
- P-153 神居古潭変成岩類における原岩層序と付加過程
- 229 四国西部肱川地域の秩父帯北帯における含黒雲母塩基性片岩
- 410. 高温流体の浸透による熱変成作用 : 三波川帯の中期中新世ホルンフェルスを例として
- 374. 北海道中央部幌加内地域における神居古潭変成岩類の地質構造と変成作用
- 384. 四国西部肱川地域における秩父帯北帯の地質構造と広域変成作用
- O-326 玄武岩質マグマにおける大規模液体不混和現象
- P-32 ニュージーランド北島アローロックスより産出する前期三畳紀放散虫化石(10. 地域地質・地域層序,ポスターセッション,一般発表)
- P-1 四国西部,北部秩父帯におけるスーパープルーム : 起源の緑色岩類の火成作用(1. オフィオライト,ポスターセッション,一般発表)
- O-4 新しいテクトニックセッティング区分図に基づく付加体中の変玄武岩の起源(1. オフィオライト,口頭発表,一般発表)
- P-221 ダイアトリーム形成過程における流体 : 岩石相互作用(28. 岩石鉱物一般,ポスターセッション,一般発表)
- P-29 2001年芸予地震における松山市周辺の家屋被害の特徴(7, 2000年鳥取県西部地震・2001年芸予地震での地質災害と地質環境-液状化-流動化被害を中心として-,ポスターセッション,一般発表)
- 330. 四国中東部大豊町-東祖谷山村地域の御荷鉾緑色岩類の火成作用
- 483 常呂変成帯の変成相系列と上昇プロセス
- P-73 愛媛県野村町における段丘堆積物中のテフラの鉱物化学組織(12. 地域間層序対比,ポスターセッション,一般発表)
- P-136 四国西部三波川帯における海洋プレート層序の復元(20. 付加体,ポスターセッション,一般発表)
- 489. 四国中央部国領川地域の三波川変成帯における第三紀熱変成作用