中国沿岸産サザエ類の 1 新種
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
サザエTurbo(Batillus)cornutus Lightfoot, 1786は古来から食用に供され, 日本人にとって最も馴染みのある巻貝の一種である。波部・小菅(1967)やAbbott and Dance (1982)などによれば, 本種は北海道南部以南から九州にいたる日本列島の沿岸, 中国大陸, 朝鮮半島の潮間帯下の岩礁に生息するとされている。筆者らは本種の分布域の標本群を検討した結果, これまでサザエとして扱われてきた中国大陸沿岸産の個体群は, 日本や韓国産のサザエと明瞭に区別され別新種と認められたのでここに記載報告する。新種ナンカイサザエTurbo (Batillus) chinensisの多くの形態的特徴はサザエと類似しているが次の点から明瞭に区別される。(1) 石灰質の蓋外面はより膨らみ, 螺肋が不明瞭でかつより微細な顆粒で被われる。(2) 棘状突起がより小さく管状にならず, その数が多い。また, 体層の肩に生じる棘状突起列の位置がやや高い。(3) 体層の螺肋に二次肋および三次肋が発達する。(4) 螺塔がより低く, 殻高は大きな個体でも7cm程度にとどまる。本新種は中国逝江省舟山群島から南は広東省香港付近までの岩礁海岸に分布し, 水深0∿3mに多い。なお本種の模式産地は広東省汕尾(Shanwei)である。
- 日本貝類学会の論文
- 1995-12-31
著者
関連論文
- 琉球列島久米島に分布する新第三系島尻層群の層序と地質年代
- 宮崎県青島地域に分布する上部中新統-下部鮮新統宮崎層群の層序と軟体動物化石群
- 日本の新第三紀暖流系軟体動物群の概要
- 丹沢山地の新第三紀層からニッポンオトヒメゴコロガイの化石産出とその意義
- P8. カサガイ類の分子系統と生物地理(日本貝類学会平成 15 年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 分子系統学的にみた日本の海生軟体動物群の起源 (特集 新生代軟体動物古生物学の最近の進展と課題)
- P-15 エゾバイ科の系統関係解明に向けて : ミトコンドリア DNA による分子的アプローチ(日本貝類学会平成 11 年度(創立 70 周年記念)大会(東京)研究発表要旨)
- シャミセンガイの遺伝的変異(生きている化石)
- 3 宮城県青島地域に分布する上部中新統宮崎層群の層序と軟体動物化石群
- アオイガイ類大量漂着と豪雪との関係について
- 静岡県相良地域の中新統女神層の海老江石灰岩体よりNipponopecten protomollitus(Nomura)の産出とその古生物地理学的意義
- 21.シボリガイの分類学的再検討(日本貝類学会平成16年度大会(東京)研究発表要旨)
- 501 三重県の中新統阿波層群産のケトテリウム類化石とその意義
- 滋賀県の中新統鮎河層群よりサイ類化石の産出
- 伊勢湾・三河湾における1960 年代以降の環境劣化と潮間帯軟体動物相の変化
- 564 北琉球弧種子島における中部中新統茎永層群の堆積相
- 南西諸島のマングローブにおけるセンニンガイの消長と後氷期気候変動
- 岐阜県上宝村, 飛騨外縁帯水屋ヶ谷層と空山層の層位関係, および空山層の時代について
- P-51 北部フォッサマグナの鮮新統荻久保層および猿丸層より産する軟体動物化石群と古海洋気候
- ジャワ島で採集されたPatelloida profundaグループの1新種
- エゾノハナガサとシロガサガイの生息環境
- 小笠原諸島で採集されたスガイ属の1新種
- Fossil red deer Cervus elaphus from the sea-floor of the East China Sea off Amakusa-shimoshima Island, southwestern Kyushu, Japan
- O-413 沖縄本島中北部に分布する国頭礫層の古環境
- P-296 第四紀氷河性海面変動と琉球層群の堆積サイクル
- 2 花粉分析からみた第四紀気候変動と琉球層群の岩相変化
- 1 南琉球弧の琉球層群の層序
- 98 西表島における完新世以降の植生変遷(第四紀)
- 75. 南西諸島の完新世におけるマングローブ林の出現
- 431. 花粉分析からみた火砕流と土石流による植生破壊 : 佐賀県上峰町八藤遺跡での事例
- 上部鮮新統掛川層群大日砂層からダイミョウイモガイの化石産出とその意義
- Reexamination of the Sagara Fauna : Middle Miocene molluscan assemblage from the Sugegaya Formation, Sagara Group, Shizuoka Prefecture, Central Japan
- 栃木県塩原地域の上部中新統鹿股沢層より産する暖流系軟体動物化石 : 塩原動物群の再検討に向けて
- 日本産サザエ亜属化石の分類学的研究
- 中国沿岸産サザエ類の 1 新種
- P7. カサガイ類の分子系統と生物地理学的研究(日本貝類学会平成18年度大会(東京)研究発表要旨)
- P9.ジャワ島で採集されたPatelloida profundaグループの未記載種(日本貝類学会平成17年度大会(西宮)研究発表要旨)
- 岐阜県中部中新統瑞浪層群生俵累層より産出する放散虫・珪質鞭毛藻化石群集
- (12) 美濃帯層状チャートの堆積リズムについて
- 化石DNA,現存種の遺伝子情報による哺乳類の系統進化 (特集:古生物の科学)
- 縄文・弥生時代に豚は飼われていたか? (特集 縄文時代研究の新動向) -- (食料と水場遺構)
- 進化研究のコンセプトを語る(5)古生物学の立場から
- P-2 古腹足目ニシキウズ科キサゴ亜科の分子系統(日本貝類学会平成 11 年度(創立 70 周年記念)大会(東京)研究発表要旨)
- 25. Austroharpa (新腹足目 : ショクコウラ科)の北半球からの初産出記録(日本貝類学会平成 11 年度(創立 70 周年記念)大会(東京)研究発表要旨)
- 16. インド-西太平洋地域のサラサキサゴ亜属の分類学的検討(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- Ancient DNA の遺伝情報に基づく分子系統学的研究
- 993 Early to Middle Miocene molluscan fossils from the Megami and Ebie limestones in Shizuoka Prefecture and their implications for the formation of a Miocene coral-algal reef within the Japanese faunal realm
- 32. 山梨県の新第三紀層産 Cypraea (Hiraseadusta) の化石(日本貝類学会平成 10 年度大会(名古屋)研究発表要旨)
- 25. 山梨県の新第三紀層からアワビ類化石の産出(平成 6 年度大会(東京)研究発表要旨)
- Ancient DNA--化石・考古学的試料から取出されたDNAが語るもの
- O-369 琉球石灰岩層中にはさまれる泥質堆積物とその土質工学的評価について(32. 応用地質学一般(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-391 更新世初期における琉球列島の古環境(33. 第四紀地質,口頭発表,一般発表)
- 4. Late Gzhelian (Carboniferous) to early Asselian (Permian) non-ammonoid cephalopods from the Taishaku Limestone Group, Southwest Japan
- 日本産ウミニナ属の 1 新種
- Glasgow大学遺伝学教室 Howard T. Jacobs研究室
- エゾノハナガサとシロガサガイの生息環境