582 溶岩流荷重によって発生した砕屑物ダイアピル : 佐賀県鎮西町岸本採石場における松浦玄武岩/鎮西層境界の変形
スポンサーリンク
概要
著者
-
那須 孝悌
京都支部
-
矢野 孝雄
鳥取大学教育学部
-
松本 征夫
山口大学
-
那須 孝悌
大阪市立自然史博物館
-
樽野 博幸
大阪市立自然史博物館
-
堀苑 孝志
鎮西町教育委員会
-
後藤 宏爾
鎮西町教育委員会
-
矢野 孝雄
鳥取大学教育地域科学部環境科学講座
-
樽野 博幸
Osaka Museum Of Natural History
-
矢野 孝雄
鳥取大学教育地域科学部
関連論文
- 日本列島の鮮新統および中・下部更新統産長鼻類化石の産出層準(指標テフラと鮮新-下部更新統)
- 鮮新世火山岩中のハンレイ岩質岩ゼノリスのSr同位対比 : 深成岩および変成岩
- 長野県北部荒倉(あらくら)山地域における鮮新世火山活動 : 第三紀
- 鮮新世火山岩中のはんれい岩質ゼノリス : 深成岩および変成岩
- 教育地域科学部における共通教育「情報リテラシー」授業の評価
- 教育地域科学部における情報教育用システムと「情報処理の基礎」の授業評価
- 141 古琵琶湖層群から発見された足跡化石(2) : 堆積環境
- 島根県中央部,三瓶小豆原スギ埋没林とその周辺におけるおよそ3500年前の古植生
- ため池堆積物を対象とした花粉分析 (「ため池地質学--ごく最近の自然環境変遷史の解明」シンポジウム特集号)
- 第四紀総研近畿センターでの活動 (第四紀総研総括シンポジウム)
- 582 溶岩流荷重によって発生した砕屑物ダイアピル : 佐賀県鎮西町岸本採石場における松浦玄武岩/鎮西層境界の変形
- 531 中国西南部雲南省元謀盆地の後期新生代古人類化石産出層の堆積環境と花粉分帯
- 大阪市立自然史博物館
- 138. 中国南部雲南省元謀盆地の新生代後期の哺乳動物群とその年代・環境(予報)
- 139. 中国甘粛省霊台県の鮮新統雷家河層の哺乳類動物相と古環境
- 132. 花粉分析にもとずく長野県野尻湖における過去9万年間の古植生・古気候変遷史
- 4 考古遺跡における遺構面と遺物包含層
- 日本の鮮新-更新統の植物化石による分帯
- 近畿地方の第四紀層の層序区分
- 31 沖縄本島北部の許田および宇出那覇段丘構成層から産出した植物遺体と花粉化石
- 8 近畿地方の第四紀層の年代層序区分
- 近畿地方中部に分布する後期更新世〜完新世の火山灰層について
- 近畿地方中部に分布する後期更新世〜完新世の火山灰層 : 第四紀
- 野尻湖層産の植物遺体および花粉・胞子化石 : 第四紀
- 植物相からみた日本の中期更新世 (中期更新生,その時代と環境--東海・伊勢湾周辺地域を例として)
- P-16 岡山県西部高山市周辺の備北層群
- 2000年鳥取県西部地震による墓石の転倒・回転に関する調査速報
- 話題 鳥取県西部地震速報--墓石の回転を中心にして
- 2000年鳥取県西部地震による墓石の転倒・並進・回転
- 三重県の鮮新統上野累層からイノシシ科下顎骨化石の産出 (英文)
- 兵庫県の大阪層群明石累層から産出した前期更新世シカ類の角化石 (英文)
- ボーリング試料と2次元比抵抗映像の分析に基づく鳥取砂丘の成立史
- 大阪上町台地南部の上部更新統上町層(フォト)
- 哺乳類化石の変遷から見た日本列島と大陸間の陸橋の形成時期
- 総合討論(特集 洪積世の堆積盆地-とくに第三紀堆積盆との関係について-,地団研第26回総会シンポジウム)
- 142 古琵琶湖層群から発見された足跡化石(3) : 足跡化石の解析
- インド シワリク丘陵のシワリク層およびその相当層の地貭・古生物 : 第一報 : 古生物
- 壱岐島から発見されたS tegodo nについて : 第三紀
- 兵庫県北但馬地域における低位ブナ林とその在立条件
- 中華人民共和国横断山脈東南部攀西裂谷の地質と火成活動 : (その3)上部三畳系とその火成岩レキ : 深成岩
- 鳥取県西部朝鍋鷲ヶ山-宝仏山地域の自然環境 : 地形・地質および植生
- 日本海海底の地質とドッレジされた岩石 : その1,その2(地球科学の窓)
- 北部フォッサマグナに産するハンレイ岩質捕獲岩のSr同位体比 : 深成岩および変成岩
- ステゴドンとステゴロホドン-識別と系統的関係-(哺乳類:長鼻目)
- ステゴドン属とステゴロホドン属--識別と系統的関係 (長鼻類の研究--日本及び周辺地域の長鼻類化石の地質学的・古生物学的研究) -- (日本産長鼻類の比較形態と系統の研究)
- 大分県姫島産の古型マンモスの臼歯化石
- 古琵琶湖層群および大阪層群より産する緑藻類 -Pediastrum-の化石について
- 八ガ岳東麓の地質:とくに野辺山原層について
- 堅田丘陵の古琵琶湖層群よりアカシゾウの臼歯化石が産出
- 80 長野県諏訪湖南〜西方の塩嶺累層からみた赤石山地の隆起過程と塩嶺累層の火山活動史
- 272 東北日本における島弧-海溝系形成の運動像と力学像(構造地質)
- 227. 新潟油田中央部における褶曲メカニズム
- 62 中国南部における古生代末期〜中生代テクトニクス
- 101 長野県坂北村・麻績村西部の新第三系
- 72 北部フォッサマグナ中央隆起帯西部の新第三系
- 長野県東筑摩群西部の新第三系と"別所フェーズ"の構造運動 : 第三紀
- 長野県北部犀川中流域の新第三系 : 第三紀
- 長野県北西部の新第三系堆積相からみた北アルプスの隆起過程 : 第三紀
- 長野県北部柵地域の鮮新統にみられる部分不整合 : 第三紀
- 長野県北部西京背斜の褶曲形態 : 第三紀
- 長野県北部荒倉山周辺の層序と地質構造 : 第三紀
- Land Bridge fomation and proboscidean immigration into the Japanese Islands during the Quaternary
- 大阪府岸和田市から発見されたワニ化石
- 中国北部の前期更新世の泥河湾累層から発見された最古のMammuthus trogontherii
- 111 足跡化石の形成層準と形態との関係 : 富田林市石川河床での例を中心に
- 日本の中・後期更新世の哺乳動物相 (東アジアにおける中・後期更新世の人類と環境特集号)
- 日本の第四系の噛乳動物化石による分帯
- 25 備讃瀬戸海底産長鼻類化石について
- 日本列島の第4紀地史への哺乳動物相のもつ意義 (日本第4紀研究の諸問題--第4紀地図の作成過程から)
- 3 博物館における地学教育
- 兵庫県明石市沖海底産のアシカゾウStegodon(Parastegodon)akshiensis(TAKAI)の新標本ついて : 古生物
- インド東北部のシワリク層の古地磁気について : 第四期
- 北海道忠類村産のナウマン象について : 古生物
- 備讃瀬戸からスイギュウ属化石の発見(略報)
- 中国・四国地方長鼻類標本リスト (長鼻類の研究--日本及び周辺地域の長鼻類化石の地質学的・古生物学的研究) -- (調査・リスト)
- ナウマンゾウ臼歯に見られる変異について (長鼻類の研究--日本及び周辺地域の長鼻類化石の地質学的・古生物学的研究) -- (日本産長鼻類の比較形態と系統の研究)
- 47 中国南部三江褶曲帯における中生代堆積盆地の発達史
- 大阪市西成区太子から産出した中期更新世の長鼻類切歯化石
- 大阪府和泉市はつが野の大阪層群から産出した前期更新世のシカ類と淡水魚類
- 古琵琶湖層群下部,特に佐山累層について:近畿地方の新期新生代層の研究,その9
- 琵琶湖南東に分布する古琵琶湖層群の層序と火山灰について
- 淀川における4タイプのワンドの水質・プランクトンの比較調査結果
- O-33 東部ユーラシアにおける古環境の変遷とヒト科の出現 : 南中国を例として(5. 東部ユーラシアの類人猿とヒトの起源及びその年代・古環境,口頭発表,一般発表)
- 第四紀の日本列島生物相
- 大阪層群上部の花粉化石について : 堺港のボーリングコアーを試料として
- 古琵琶湖層群下部の花粉分析
- 長野県八ケ岳山麓川上湖成層の花粉分析
- O-21 長野県野尻湖とその周辺地域における上部更新統花粉生層序と人類活動との関係について(3. 考古学への地質学の貢献,口頭発表,一般発表)
- 岐阜県の東海層群よりアカシゾウの臼歯化石が産出
- 千里丘陵よりアカシゾウ臼歯化石の産出
- 近畿地方産ナウマンゾウ化石について
- 備讃瀬戸からスイギュウ属化石の発見-略報-
- 枚方丘陵(大阪府)で発見されたStegodon orientalis OWEN
- 明石市中八木より発掘されたアカシゾウ化石について
- O-387 大阪平野上町台地南部における中・上部更新統の層序と層相(38. 第四紀,口頭発表,一般発表)
- 日本列島産"Parastegodon"属の分類学的再検討
- 日本の中・後期更新世の哺乳動物相 (東アジアにおける中・後期更新世の人類と環境特集号)
- 日本列島の第4紀地史への哺乳動物相のもつ意義 (日本第4紀研究の諸問題--第4紀地図の作成過程から)
- 植物相からみた日本の中期更新世 (中期更新生,その時代と環境--東海・伊勢湾周辺地域を例として)
- 辻・南木・小池論文に対する論評 (日本考古学と第四紀研究) -- (縄文時代以降の植生変化と農耕--村田川流域を例として)