丹沢山地のグリーンタフに関する研究(その3) : 南西部地域の層序と構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The geology of the south-western region of the Tanzawa massif has remained unresearched except the horizons higher than the Pliocene series. After the writers' previous study on the geology of the crystalline schist region on the Tanzawa massif, the above mentioned area was surveyed. In this area the following formations are distributed; that is the Miocene series (so-called Misaka series) which consists largely of volcanic and pyroclastic rocks, the Pliocene series (the Ashigara group) of conglomerate and sandstone, the Pleistocene series (the Yufune formation or the Suruga gravel bed) of fluvial deposit, and the Alluvium of thick volcanic ash and river bed deposit. The Miocene series is divided, in ascending order, into the Kurokura formation, the Yozuku formation, the Hirayama formation and the Shirakurazawa member. The former three formations correspond to the westward extensions of those in the crystalline schist region, and they are superposed one upon the other conforrnably. They strike from NE to SW and dip northward, but are overturned. The Shirakurazawa member is distributed only in the surveyed area. Though it is contiguous to the Yozuku and the Hirayama formations with faults, it may be, judging from its lithofacies, the uppermost horizon of the Miocene series in this area. It strikes E-W and shows a synclinal structure as a whole. It is overturned near the northern marginal fault. The Kurokura formation and the lower part of the Yozuku formation are changed into crystalline schists with bedding schistosity. The fault, which separates the Miocene series from the Pliocene series, has been considered to be one continuous reverse fault and was named the Kannawa fault. But it may be a complex of two or three systems of fault judging from the phenomena observed at several very points and also from the geometry as a whole.
- 日本地質学会の論文
- 1976-12-30
著者
-
久津間 文隆
所沢中央高校
-
竹越 智
地学団体研究会埼玉支部
-
久家 直之
京都大学理学部地質学鉱物学教室
-
久家 直之
綜合開発
-
竹越 智
埼玉県立豊岡高校
-
上野 一夫
神奈川県立三ッ境養護学校:丹沢団体研究グループ
-
桂 雄三
東京教育大学:丹沢団体研究グループ
-
滝田 良基
京都大学・理
-
本間 岳史
新潟大学理学部地質鉱物学教室
-
杉山 明
東京教育大学
-
滝田 良基
京都大学:丹沢団体研究グループ
-
山田 誠一
東京・駒場東邦中学:丹沢団体研究グループ
-
赤松 陽
東京都立綾瀬ろう学校
-
清水 正明
東京教育大学
-
木元 好一
東京・駒場東邦高校
-
佐瀬 和義
東京都立北園高校
-
石橋 晃睦
東京教育大学
-
久津間 文隆
東京教育大学
-
石垣 忍
東京教育大学
-
久家 直之
東京教育大学
-
川畑 昭光
日本大学
-
関根 勇蔵
千葉県立浦安高校
-
藤井 克治
東京教育大学
-
杉山 明
東京教育大学:丹沢団体研究グループ
-
関根 勇蔵
千葉県立浦安高校:丹沢団体研究グループ
-
木元 好一
東京・駒場東邦高校:丹沢団体研究グループ
-
藤井 克治
東京教育大学:丹沢団体研究グループ
-
川畑 昭光
日本大学:丹沢団体研究グループ
-
清水 正明
東京教育大学:丹沢団体研究グループ
-
佐瀬 和義
東京都立北園高校:丹沢団体研究グループ
-
赤松 陽
地学団体研究会東京支部:都立立川高校
-
石橋 晃睦
東京教育大学:丹沢団体研究グループ
関連論文
- 関東平野西縁,加治丘陵に分布する下部更新統仏子層下部の層相と古環境
- いわゆる多賀層群より鰭脚類化石の発見 : 古生物
- ムサシトミヨを絶滅させないために急がれる下水道整備(野生生物保護管理の最前線シリーズ希少淡水魚)
- 板鰓類(サメ・エイ類)の化石について : 進化史と研究方法の紹介(続・こんな教材をどう扱うか)
- 地学教育の諸問題
- P32.浅部地層におけるCO_2移行挙動に関する調査 : 千葉県茂原地域の地質構造(地質構造,一般調査,環境地質,ポスターセッション)
- 北海道穂別周辺の上部白亜系より産出した脊椎動物化石(予報) : 古生物
- 丹沢山地のグリーンタフに関する研究(その1) : 北部地域の層序と構造
- 南部フォッサ・マグナの深成岩類と構造発達史上の問題点 : 第三紀
- 丹沢山地の斑れい岩にみられるコロナ浩三(その2) : 斜長石-Fe-Tioxide間のコロナ構造 : 深成岩および変成岩
- 丹沢山地の斑れい岩中にみられるコロナ構造とその意義 : 深成岩および変成岩
- 丹沢山地の深成岩類と火成活動史 : 深成岩および変成岩
- 丹沢山地のハンレイ岩類
- 高山岬"玄武岩"中のゼノリスについて(その2) : 深成岩および変成岩
- 丹沢山地南部結晶片岩地域の地質構造 : (2)グラノファイヤーについて : 構造地質
- 丹沢トーナル岩複合岩体中の角閃石の離溶組織
- 高山岬玄武岩中のゼノリスについて : 深成岩・変成岩
- 丹沢トーナル岩複合岩体を構成する岩石の化学組成について : 深成岩・変成岩
- 丹沢山地の石英閃緑岩複合岩体について : 深成岩・変成岩
- 丹沢山地石英閃緑岩中の角閃石の微細組織 : 深成岩および変成岩
- 丹沢山地の斑れい岩質岩類の岩石学的研究--特にト-ナル岩との成因的関係について
- 日本産中生代のヒボドゥス上科板鰓類3層の歯化石について
- 丹沢山地のグリーンタフに関する研究(その3) : 南西部地域の層序と構造
- 丹沢山地北縁の地質構造
- 利根川における流下仔アユ実態調査
- タイリクバラタナゴの増殖技術
- 利根川におけるソウギョ類の天然産卵状況について
- 魚類相確認のための漁具について
- 魚類相による魚巣ブロック護岸水域の評価について
- 秩父地域のアンケ-トによる釣獲実態について
- 142 古琵琶湖層群から発見された足跡化石(3) : 足跡化石の解析
- 187 足跡化石の成因について
- 日本産中・古生代の化石軟骨魚類に関する一総括 : 古生物
- 日本産中・古生代の化石軟骨魚類についての一総括
- 249 津山産Paleoparadoxia の歯の組織について
- 入山断層について : 第三紀
- ゼオライトろ床と植栽を組み合わせた里川再生技術の実河川への適用と維持管理
- 丹沢山地におけるグリーンタフ造山運動の地域的なちがいについて : 第三紀
- 丹沢山地の結晶片岩の成因 : 構造地質
- 丹沢山地南部結晶片岩地域の地質構造 : (4)結晶片岩類について : 構造地質
- 津川層の酸性凝灰岩の緑色化について : その2.鉱物組成と化学成分の移動について : 第三紀
- 山梨県西部巨摩山地の新第三系の変質
- 富士川上流域における新第三系の地質構造について
- 関東山地東縁部に発達する断層と異常震動帯との関係 : 構造地質
- 関東山地東縁の鮮新:更新世の堆積盆地の発生に関する研究
- 関東山地東縁における鮮新-洪積世の堆積盆地の発生について : 構造地質
- CLADISTICSの紹介 (「系統復元の方法」)
- 250 岡山県津山市産"パレオパラドキシア"について
- 琉球海溝深度6,432米における深海粘土の組成の一例
- 43 琉球海溝深度6,432米における深海粘土の組成の一例
- 実験水槽を用いたイシガイ科二枚貝グロキジュウム幼生の宿主へのメダカ活用の検討
- 実験池を用いたイシガイ科二枚貝の生息環境としての底質評価
- 実験池を用いたドブガイの底質選好性の評価
- 249 北海道瀬棚郡今金町から産出したカイギュウ化石について : その2 カイギュウ化石
- 264 三重県中央部の一志層群(前期中新世)産板鰓類化石
- 229 外洋性板鰓類の起源について
- 化石ネズミザメ目魚類の系統分類
- マンガンノジュールにともなう板鰓類化石 : 古生物
- インド, カシミール産のHelicampodusの新標本について : 古生物
- 日本の新第三紀 化石アオザメについて : 古生物
- いわゆる多賀層群の板鰓類化石について : 古生物
- FOSSIL MAMMALS FROM THE NEOGENE STRATA IN THE SINDA BASIN< EASTERN ZAIRE
- 丹沢山地南部結晶片岩地域の地質構造 : (3)迸入岩類について : 構造地質
- 画期的だった教育シンポジウム : シンポジウム;地学教育の新たな方向-現状と展開-報告(地学教育の新たな方向-現状と展開-)
- 出前に行こう
- 地学オリエンテーリング
- 火山と氷河の国「アイスランド」を訪ねて
- 丹沢山地南部結晶片岩地域の地質構造 : (1)層序と構造 : 構造地質
- 丹沢山地北部の火山岩類 : 第三紀
- 丹沢山地北部の新第三系の変質 : 第三紀
- Geology of the Sinda-Mohari Region, Haut-Zaire Province, Eastern Zaire
- ナマズ(日本産)--埼玉県 (特集 新魚種導入の可能性を探る)
- 埼玉に生きる魚たち (第30回全国学校図書館研究大会(浦和大会)研究集録) -- (講演)
- 埼玉県の生息魚類の分布について
- 漁場環境調査
- 高麗川における魚道調査
- 熊谷市地先の荒川における天然アユそ上実態調査
- 埼玉県に生息する魚類の総括的知見
- 荒川の秋ケ瀬取水堰におけるアユのそ上生態調査
- 異臭魚に関する予察的研究
- 利根川におけるソウギョ類の天然産卵状況について
- ソウギョ類の流下卵の魚種組成について
- 秋ケ瀬取水堰付近における稚アユのそ上生態調査
- 埼玉県内の主要漁場の水質について
- ナマズ天然親魚からの採卵試験
- 荒川におけるアユ産卵場調査
- 聞き取り調査による荒川のアユ産卵場について(資料)
- 丹沢山地の地質構造発達史:(I)層序および構造
- 山梨県西部巨摩山地の新第三系の変質
- 埼玉県内河川の生息魚類分布と水質との関係について
- 埼玉県初記録のトンガリササノハガイ
- ナマズ1年魚養成試験
- ナマズ0年魚養成試験
- ナマズの種苗生産試験
- 護岸水域に設置した人工魚巣へのフナ類の自然産卵と稚魚の生残率について
- 第三紀霊長類の歯牙の比較形態学的研究(III 共同利用研究 2.研究成果)
- 荒川低地中部 (富士見市〜戸田市間) における上部完新統について
- 第三紀霊長類の歯牙の比較形態学的研究(III 共同利用研究2.研究成果)
- 埼玉県産初記録のコモチカワツボ
- 埼玉県秩父・児玉地域の高位段丘構成層の礫種対比