関東平野西縁,加治丘陵に分布する下部更新統仏子層下部の層相と古環境
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
関東平野西縁丘陵の一つである加治丘陵には飯能層,仏子層,豊岡層が分布する.下部更新統仏子層はシルト層,砂層,礫層およびそれらに挟在するテフラ層からなる.筆者らは仏子層下部を対象に調査を行い,7枚の鍵層テフラを認定した.また,侵食面,層相,堆積構造および含有化石に基づき,下位よりユニット1〜ユニット5に区分した.各ユニットの堆積環境は,ユニット1は干潟および沼沢地,ユニット3は河口および干潟,ユニット4は網状河川,ユニット5は調査地西部では扇状地,調査地東部では湿地や沼沢地と考えられる.また,ユニット2は下位よりサブユニット2-a〜サブユニット2-dに細分され,堆積環境は次のように移り変わる.すなわち,サブユニット2-aは網状河川および湿地,サブユニット2-bは河口および干潟,ラビンメント面を経て,サブユニット2-cは海進ラグ,そして,サブユニット2-dは浅海である.このように,ユニット2は1回の海水準変動を反映して堆積したもので,これをもたらした海進は飯能層堆積後最初の大規模海進の可能性がある.その年代は,テフラのフィッショントラック年代や他地域との地層対比を検討すると,約2.0Maと考えられる.
- 2010-07-25
著者
-
久津間 文隆
所沢中央高校
-
久保田 郁夫
妻沼高校
-
倉川 博
所沢西高校
-
小林 健助
元小鹿野中
-
小林 忠夫
地球科学研究センター
-
駒井 潔
大井高校
-
正田 浩司
所沢高校
-
関根 栄一
秩父一中
-
田浦 泉
首都大学東京
-
竹越 智
地球科学研究センター
-
豊岡 明子
元大島中
-
仲川 信一
元都立青山高校
-
楡井 尊
埼玉県立自然の博物館
-
橋屋 功
元滑川総合高校
-
平社 定夫
元岩槻高校
-
武藤 博士
元芝学園
-
金澤 光
埼玉県環境科学国際センター自然環境
-
楡井 尊
さいたま川の博物館
-
駒井 潔
大宮南高校
-
武藤 博士
芝学園
-
正田 広司
所沢高校
-
正田 浩司
埼玉県立所沢高校
関連論文
- 関東平野西縁,加治丘陵に分布する下部更新統仏子層下部の層相と古環境
- 88 関東平野西縁丘陵の地質 : (2)上総層群(仏子層)の生痕化石
- 荒川低地北部の地形発達--利根川の流路変遷を中心として
- 埼玉県鴻巣市滝馬室付近の完新世花粉化石群集からみた古環境変遷
- 多摩Iローム層の鉱物組成とテフラの対比
- 鴻巣市滝馬室付近の完新統 黒色有機質シルト層の14C年代
- 秩父堆積盆地における新第三系下部層のフィッショントラック年代
- 関東平野西縁に分布する飯能礫層下部層のテフラ層序と広域対比
- ムサシトミヨを絶滅させないために急がれる下水道整備(野生生物保護管理の最前線シリーズ希少淡水魚)
- 地学教育の諸問題
- 2004年川越総会シンポジウム「楽しく学ぶ地学-地域に根ざした活動の輪をひろげよう」を開催して(楽しく学ぶ地学-地域に根ざした活動の輪を広げよう(その1))
- 秩父盆地桜井層(中新統)のリップルマークとその形成環境
- よみがえれ生命(いのち)の水-地下水をめぐる住民運動25年の記録-, 福井県大野の水を考える会 編著, 築地書館, 1900円(本の紹介)
- 現教育課程での「環境科目」の設置のとりくみと新教育課程への展望(新学習指導要領にどう取り組むか)
- 足でかせいだ井戸調査 : 学校開放講座「飯能地域の大地のおいたちと水」を終えて
- 研究と教育の統一・だれでも参加できる団研をめざして : 関東平野西縁丘陵団研の7年間(東京湾)
- 92. 埼玉県入間川足跡化石調査報告 その2 : 足跡化石の古環境
- 87 関東平野西縁丘陵の地質 : (1)上総層群のフィッショントラック年代
- 312 利根川中流域地区の地下地質
- P-214 関東中央部に分布する御嶽火山テフラの再確認
- 丹沢山地のグリーンタフに関する研究(その3) : 南西部地域の層序と構造
- 「理科I」の2年間 : 新たな展望をきりひらこう(郷土の自然を生かした教育実践)
- 利根川における流下仔アユ実態調査
- タイリクバラタナゴの増殖技術
- 利根川におけるソウギョ類の天然産卵状況について
- 魚類相確認のための漁具について
- 魚類相による魚巣ブロック護岸水域の評価について
- 秩父地域のアンケ-トによる釣獲実態について
- ゼオライトろ床と植栽を組み合わせた里川再生技術の実河川への適用と維持管理
- 下総層群「多古貝層」の露頭から発見された人類化石
- 火山災害の猛威を伝える「浅間石」が消える ; 熱帯低気圧の爪あとを見た : 飯能市で発生した土砂災害 ; 「下仁田自然学校」開設
- 161 埼玉県鶴ヶ島町池ノ台における更新世末〜完新世堆積物の微化石分析
- 93. 遺跡:遺構の覆土について、赤羽台遺跡を中心として
- 考古遺跡における遺構を埋積する覆土層の分析とその意義
- 567 第四期砂層の圧密とその教材化
- 530 「東京低地北東部に見られる新旧2回の噴砂について
- 14 関東平野中央部における完新統上部の火山灰について
- 5 大宮台地周辺の完新統上部の砂質堆積物について
- 38 東京低地北部の埋没波食台について
- 37 東京低地北部の縄文時代後晩期の泥灰層の形成について
- 36 東京低地北部における縄文時代層のスランプ構造
- 奥東京湾の縄文海進にともなう2・3の問題 : 第四紀
- 関東平野西部飯能付近の地質 その1 : いわゆる仏子粘土層について : 第三紀
- 関東平野西縁部の段丘の変動 : 第四紀
- 実験水槽を用いたイシガイ科二枚貝グロキジュウム幼生の宿主へのメダカ活用の検討
- 実験池を用いたイシガイ科二枚貝の生息環境としての底質評価
- 実験池を用いたドブガイの底質選好性の評価
- 「黒部ルート見学会」に参加して(花綵通信)
- 学校開放講座「武蔵野の生いたちをさぐる」の5年間(環境と地学III)
- 高等学校学習指導要領「地学」の批判と検討(新学習指導要領・理科Iの問題点)
- 第32回地学教育シンポのまとめ(第32回総会地学教育シンポジウムの報告)
- 鳥取総会を成功させ我々の地学教育をさらに発展させよう
- 狭山丘陵大沢における狭山層の花粉化石群集
- 画期的だった教育シンポジウム : シンポジウム;地学教育の新たな方向-現状と展開-報告(地学教育の新たな方向-現状と展開-)
- 出前に行こう
- 地学オリエンテーリング
- 関東平野西縁,狭山丘陵に分布するテフラ層の広域対比(7.地域間層序対比と年代層序スケール)
- ペットボトルでミニ・フーコーの振り子を作ろう(私の教材)
- ナマズ(日本産)--埼玉県 (特集 新魚種導入の可能性を探る)
- 埼玉に生きる魚たち (第30回全国学校図書館研究大会(浦和大会)研究集録) -- (講演)
- 埼玉県の生息魚類の分布について
- 漁場環境調査
- 高麗川における魚道調査
- 熊谷市地先の荒川における天然アユそ上実態調査
- 埼玉県に生息する魚類の総括的知見
- 荒川の秋ケ瀬取水堰におけるアユのそ上生態調査
- 異臭魚に関する予察的研究
- 利根川におけるソウギョ類の天然産卵状況について
- ソウギョ類の流下卵の魚種組成について
- 秋ケ瀬取水堰付近における稚アユのそ上生態調査
- 埼玉県内の主要漁場の水質について
- ナマズ天然親魚からの採卵試験
- 荒川におけるアユ産卵場調査
- 聞き取り調査による荒川のアユ産卵場について(資料)
- 所沢高校のサイエンス・パートナーシップ・プログラム事業
- 双眼実体顕微鏡用偏光装置の製作
- 地域を素材にした授業展開・学校づくり : 武蔵野台地を例にして(地学を身近なものにするために)
- 「総合的な学習の時間」でどういう展開が可能か?(新学習指導要領にどう取り組むか)
- 新座北高校創立20周年の試み(花綵通信)
- 武蔵野台地の教材化(東京湾)
- シンポジウム「地質学と自然保護」について(地質学と自然保護)
- 埼玉県内河川の生息魚類分布と水質との関係について
- 狭山丘陵大沢における狭山層の花粉化石群集
- 埼玉県初記録のトンガリササノハガイ
- 荒川低地北部の地形発達 -利根川の流路変遷を中心として
- ナマズ1年魚養成試験
- ナマズ0年魚養成試験
- ナマズの種苗生産試験
- 護岸水域に設置した人工魚巣へのフナ類の自然産卵と稚魚の生残率について
- 埼玉県鴻巣市滝馬室付近の完新世花粉化石群集からみた古環境変遷
- 鴻巣市滝馬室付近の完新統黒色有機質シルト層の14C年代
- 地学教育シンポジウム : 「本物を学ぶ感動を子どもたちに-地学教育の連携-報告(本物を学ぶ感動を子供たちに-地学教育の連携-)
- 長野県北部,信濃町池尻川低地におけるAT火山灰降下期直前の古植生
- 最終氷期極相期後半における長野県北部戸隠高原の植生復元
- 今こそ自然に学ぶ地学教育を : 地団研第55回山形総会 地学教育シンポジウム報告(自然に学ぶ地学教育の新たな発展をめざして)
- 「自然だいすき」の編集にとりくんで
- 荒川低地中部 (富士見市〜戸田市間) における上部完新統について
- 団体研究の発展を願って : 団研係この2年の取り組み
- 埼玉県産初記録のコモチカワツボ
- 埼玉県秩父・児玉地域の高位段丘構成層の礫種対比