161 埼玉県鶴ヶ島町池ノ台における更新世末〜完新世堆積物の微化石分析
スポンサーリンク
概要
著者
-
小林 忠夫
地球科学研究センター
-
楡井 尊
埼玉県立自然の博物館
-
楡井 尊
地球科学研究センター
-
杉山 真二
古環境研究所宮崎研究所
-
増渕 和夫
川崎市青少年科学館
-
杉山 真二
古環境研
-
杉山 真二
古環境研究所
関連論文
- 関東平野西縁,加治丘陵に分布する下部更新統仏子層下部の層相と古環境
- 100 加治丘陵の下部更新統,仏子層の花粉化石
- 88 関東平野西縁丘陵の地質 : (2)上総層群(仏子層)の生痕化石
- 埼玉県鴻巣市滝馬室付近の完新世花粉化石群集からみた古環境変遷
- 鴻巣市滝馬室付近の完新統 黒色有機質シルト層の14C年代
- 埼玉県比企郡玉川村の後期更新世,田黒含植物化石層から食痕のある球果化石の産出
- 阿蘇カルデラ北部,阿蘇谷千町無田ボーリングコアの植物珪酸体および微粒炭分析
- 島原半島南東部における姶良Tnテフラを挾在する黒ボク土の成因
- 13-4 雲仙火山南麓における黒ボク土の生成開始年代とその特徴(13.土壌生成・分類,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 北部九州の樫原湿原におけるボーリング・コア試料(KS0412-3)の分析結果(速報)(タンデトロン加速器質量分析計業績報告2004(平成16)年度)
- 千葉県八千代市新川低地における完新世の植生変遷と稲作の開始時期
- 阿蘇火山南西麓のテフラ累層における最近約3万年間の植物珪酸体分析
- 阿蘇カルデラ東方域のテフラ累層における最近約3万年間の植物珪酸体分析
- O-317 花粉化石からみた関東地方における最終氷期末の古環境変動
- 31 駿河湾石花海付近で得られた半固結堆積物の花粉分析
- 飛島海盆より得られたコア試料の花粉分析および鳥海山北麓泥流堆積物中の埋れ木について : 第四紀
- 静岡県清水市中河内地域の層序と構造 : 第三紀
- 浜石岳周辺の層序について : 第三紀
- O-262 国士舘大学が所蔵していた東京帝国大学収集の地質標本について(29.地学教育・地学史,口頭発表,一般講演)
- 15 関東平野中央部ボーリングコアにおけるメタセコイア植物群の消滅層準
- 更新統産ハリゲヤキ属(ニレ科)の花粉形態
- 地質学搖籃の地に立つ埼玉県立自然史博物館(開発・災害と地学2)
- 60. 埼玉県西部における最終氷期の古植生と古気候
- 83. 中部更新統御殿峠〓層堆積期の花粉化石
- 東京都八王子市の中部更新統御殿峠礫層上部の花粉化石
- 129 関東平野中央部・川島町ボーリングコアの化石分析
- 都城盆地の累積性黒ボク土における炭素・窒素安定同位体自然存在比の変遷 - 植物珪酸体による植生変遷との対応 -
- 13-4 都城盆地の累積性黒ボク土における^C自然存在比の変遷 : 植物珪酸体による植生解析との対応(13.土壌生成・分類)
- 13-7 都城盆地の累積性黒ボク土における有機炭素含量と植物珪酸体の関係(13.土壌生成・分類)
- 駿河湾石花海海盆より得られたコア試料の花粉分析
- 312 利根川中流域地区の地下地質
- P-214 関東中央部に分布する御嶽火山テフラの再確認
- 日本海中部,飛島海盆のコア試料の花粉化石群集
- 下総層群「多古貝層」の露頭から発見された人類化石
- 宮崎県串間市, 福島川下流域の沖積層中の埋没クスノキの年輪とそのAMS^C年代
- 火山災害の猛威を伝える「浅間石」が消える ; 熱帯低気圧の爪あとを見た : 飯能市で発生した土砂災害 ; 「下仁田自然学校」開設
- 161 埼玉県鶴ヶ島町池ノ台における更新世末〜完新世堆積物の微化石分析
- 群馬県高崎市の上部更新統前橋泥炭層の花粉化石群集と古気候変動
- 火山灰土壌の腐植酸 Pg 吸収発現強度の特性とその規定要因 - 環境指標としての土壌色素発現強度の有効性の検討 -
- 三国山地平標山の偽高山帯における完新世泥炭土中のタケ亜科植物珪酸体密度の長期変動
- 植物珪酸体分析からみた三国山地・平標山の亜高山帯における過去8000年間の草原景観発達
- 静岡県田代における焼畑履歴土壌の理化学特性の比較考察
- 狭山丘陵大沢における狭山層の花粉化石群集
- 最終氷期以降の九州南部における黒ボク土発達史
- 鬼界アカホヤ噴火が南九州の植生に与えた影響 : 植物珪酸体分析による検討
- 九州南部における黒ボク土の分布とイネ科草原植生の変遷史 (総特集 九州の第四紀学を考える)
- テフラと植物珪酸体分析 (総特集 明日のテフラ研究)
- 6-7 腐植酸のPg吸収特性とタケ亜科植生との関係について(6.土壌生物)
- 植物珪酸体分析からみた最終氷期以降の九州南部における照葉樹林発達史
- 東京低地, 王子付近の埋没立川段丘の地質層序と形成年代
- 南九州の植生と古環境--植物珪酸体分析による検討 (総特集 南九州の火山噴火と遺跡の年代)
- 狭山丘陵大沢における狭山層の花粉化石群集
- 埼玉県深谷市上部中新統, 楊井層からオオミツバマツ Pinus trifolia Miki 球果化石の発見
- 古花粉学者としての那須さんの仕事(大阪市立自然史博物館(編),那須孝悌追悼シンポジウム「フィールドから博物館へ」記録集:pp. 70-71)
- 埼玉県鴻巣市滝馬室付近の完新世花粉化石群集からみた古環境変遷
- 鴻巣市滝馬室付近の完新統黒色有機質シルト層の14C年代
- 1-34 阿蘇ススキ半自然草地における炭素蓄積速度の定量的評価(1.物質循環・動態)
- 飯能市阿須の下部更新統,仏子層の花粉化石群集
- 都城盆地の累積性黒ボク土における有機炭素含量と植物珪酸体
- 長野県北部,信濃町池尻川低地におけるAT火山灰降下期直前の古植生
- 阿蘇カルデラ北部, 阿蘇谷千町無田ボーリングコアの植物珪酸体および微粒炭分析
- 長野県北西部神城盆地の更新世末〜完新世の花粉化石群集と古環境変遷
- 最終氷期極相期後半における長野県北部戸隠高原の植生復元
- 南九州の植生と古環境 : 植物珪酸体分析による検討
- タケ亜科植物の機動細胞珪酸体
- 関東平野西縁埼玉県比企郡玉川村における完新世後半の古植生とその人為的干渉過程
- 関東平野西縁,埼玉県玉川村田黒における後期更新世の花粉および昆虫化石群集
- O-369 群馬県榛名山西麓の中部更新統 : 萩生層の花粉化石群集(33. 第四紀地質,口頭発表,一般発表)
- 13-3 大隅半島南部における完新世埋没腐植層の生成環境(13.土壌生成・分類,2012年度鳥取大会)