都城盆地の累積性黒ボク土における有機炭素含量と植物珪酸体
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
都城盆地の累積性黒ボク土断面の連続試料について,有機炭素含量および植物珪酸体を調べた結果,以下のことが明らかになった。1)有機炭素含量は,断面の下部から上部に向かって連続的に変化しており,その変遷は母材物質の堆積量および堆積様式,気候条件,植生の繁茂状況などに起因して,複雑な変化パターンを示した。2)植物珪酸体分析から,累積性黒ボク土のほぼ全層準を通して,イネ科植物が卓越する草原植生が推定された。その主体となる植物は,10Bt〜8B2層ではヨシ属,8B2〜8A2層ではクマザサ属,8A2〜7A/C2層ではススキ属,7A/C2〜1Ap層ではメダケ属(メダケ節・ネザサ節)であり,年代の推移と共に土壌有機物の供給の主体となる植物が変遷していったことを示唆した。3)イネ科起源の主要分類群における植物体生産量の推定値の総量と有機炭素含量の関係は,各Unit毎に密接な正の相関をとるだけでなく,埋没腐植層(クロニガ)を含む第5〜4層および第3〜2層において,回帰式の傾きが近似した。このことから,本地点の埋没腐植層において,有機炭素含量が,数千年の範囲内でほとんど減少していない可能性が推察された。
- 日本ペドロジー学会の論文
- 2000-12-31
著者
関連論文
- 16 東チベット高原における異なる退化程度高寒草甸草地の土壌養分の変動(九州支部講演会(その2),2006年度各支部会)
- 3 東チベット高原退化草地 "黒土型" 土壌の粒径組成について(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 青海チベット高原東部の高山草地土壌の特性と草地退化に伴うその変化
- 島原半島南東部における姶良Tnテフラを挾在する黒ボク土の成因
- 13-4 雲仙火山南麓における黒ボク土の生成開始年代とその特徴(13.土壌生成・分類,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 芋製焼酎粕施用農耕地における硝酸態窒素濃度の経時的変化 : 第I報. 現地調査
- 13 遺伝子多型を利用したヒュウガトウキの簡易識別法の開発(九州支部講演会(その1),2006年度各支部会)
- 11 23S-5S rDNA領域のRFLP解析によるダイズ根粒菌の系統分類(九州支部講演会(その1),2006年度各支部会)
- 10 土着ダイズ根粒菌の分布と宿主遺伝子型による根粒菌の分離傾向(九州支部講演会(その1),2006年度各支部会)
- イネにおける不定根の発生とその伸長に及ぼす亜鉛とオーキシンの影響