都城盆地における累積性黒ボク土断面中のテフラの対比・同定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
都城盆地に発達する累積性黒ボク土断面中に介在するテフラについて層序関係,一次鉱物組成および強磁性鉱物の化学組成を明らかにし,それらテフラの対比・同定を行った。その結果,以下のような知見を得た。1)アカホヤ層(IV層)とクロニガ(IIIA1層)の境界部分には,多量の角閃石と石英が含まれ,開聞火山群の池田湖テフラの存在が明らかとなった。2)強磁性鉱物の化学組成から類別・同定できたテフラは,桜島起源の大正テフラ,末吉テフラ,薩摩テフラおよび高峠6テフラであった。3)都城盆地の累積性黒ボク土断面の発達は22,500y.B.P.の高峠6テフラの降下・堆積に始まったこと,褐色ローム層は,その下部B層部分が22,500y.B.P.〜11,000y.B.P.の間,すなわち最終氷期の最盛期前後に,そして上部の腐植層部分は11,000y.B.P.〜7,500y.B.P.の間,すなわち最終氷期が終わって温暖化しつつあった時期にそれぞれ発達したこと,アカホヤ直上の腐植層(クロニガ)は5,700y.B.P.〜4,160y.B.P.の間に,御池テフラの腐植層は4,160y.B.P.〜A.D.1471の間に,そして文明テフラ上位の腐植層がA.D.1471〜A.D.1914の443年間でそれぞれ生成し,現在の地表はAD.1914以降に発達したことがそれぞれ推察された。
- 日本ペドロジー学会の論文
- 1997-06-30
著者
関連論文
- 島原半島南東部における姶良Tnテフラを挾在する黒ボク土の成因
- 13-4 雲仙火山南麓における黒ボク土の生成開始年代とその特徴(13.土壌生成・分類,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 5-16 重金属元素の吸収におよぼすりん酸の影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 13 高等植物におけるインド-ルカルボン酸について(九州支部講演会(その1))
- 宮崎県田野町におけるシラス直下の埋没土壌とテフラ(13. 土壌生成・分類, 2004年度大会講演要旨集)
- 九州南部に分布する赤黄色土(古赤色土)の産状
- 4 宮崎平野における赤黄色土(古赤色土)の生成年代(九州支部講演会(その2))
- 九州南部に分布する古赤色土の上・下位に存在するテフラの同定・対比
- 13-2 都城盆地の累積性黒ボク土における埋没腐植層および褐色ローム層の成因(13.土壌生成・分類)
- 都城盆地の累積性黒ボク土における炭素・窒素安定同位体自然存在比の変遷 - 植物珪酸体による植生変遷との対応 -
- 九州南部に分布する中・後期更新世テフラに含まれる強磁性鉱物の化学組成 : テフロクロノロジーの古赤色土生成年代推定への適用
- 1 強磁性鉱物の微量元素組成による南九州に分布する後・中期更新世テフラの類別・同定(九州支部講演会(その1))
- 13-4 都城盆地の累積性黒ボク土における^C自然存在比の変遷 : 植物珪酸体による植生解析との対応(13.土壌生成・分類)
- 都城盆地の累積性黒ボク土における有機炭素含有量と植物珪酸体
- 13-7 都城盆地の累積性黒ボク土における有機炭素含量と植物珪酸体の関係(13.土壌生成・分類)
- 異なる土壌の土着根粒菌 Bradyrhizobium japonicum の潜在的抗生物質耐性能による多様性の評価
- 2 種子島に分布する古赤色土と赤黄色土の理化学性および石英含量について(九州支部講演会(その1))
- 1 宮崎県下に分布する褐色ローム層の鉱物学的特性(九州支部講演会(その1))
- 13-14 X線光電子分光分析(XPS)による石英識別の可能性(13.土壌生成・分類)
- 13-1 南九州における古赤色土を挟むテフラの同定・対比(13.土壌生成・分類)
- 都城盆地における累積性黒ボク土断面中のテフラの対比・同定
- 13-2 都城盆地における累積性黒ボク土断面中の鍵テフラについて(13.土壌生成・分類)
- 西洋ミヤコグサ由来"Super-growing Root" (Lotus corniculatus L.)の発根・伸長に及ぼす亜鉛添加の効果
- 23-3 累積性黒ボク土の未耕地断面における陰イオンの分布(23.地域環境)
- カボチャにおけるオーキシンで誘導される発根とカルス化に及ぼす亜鉛の影響
- イネにおけるオーキシンの発根促進作用に及ぼす亜鉛の影響
- 都城盆地の累積性黒ボク土における腐植組成
- 28 水耕栽培によるキュウリ孫焼け症(仮称)の再現試験(九州支部講演会(その2))
- 27 施設野菜圃場における現地実態調査(九州支部講演会(その2))
- 15 高濃度亜鉛培地のカルスに多量発現するメタロチオネイン様タンパク質の同定(九州支部講演会(その1))
- 19 遺伝型の異なるダイズ品種による土着根粒菌の単離とその特性(九州支部講演会(その1))
- 8-16 異なる遺伝子型のダイズ品種から単離した土着根粒菌の系統解析(8.共生)
- 5 宮崎平野の高位段丘に分布する赤色土中の石英含量(九州支部講演会(その1))
- 43 都城盆地の累積性黒ボク土における有機物集積速度について(九州支部講演会(その2))
- 42 都城盆地における累積性黒ボク土の一次鉱物組成について(九州支部講演会(その2))
- 39 わい性稲"短銀坊主"におけるオーキシン(九州支部講演会(その2))
- 27 都城盆地における累積性黒ぼく土の粒径組成および石英含量について(九州支部講演要旨(その1))
- 1 カルス誘導形成に及ぼす亜鉛の影響(九州支部講演要旨(その1))
- 23 透析膜を用いたインドール酢酸の抽出(九州支部講演要旨(その2))
- 6-15 フローセルによる標識アミノ酸の分離定量(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6. 幼植物の生育と窒素の給源(第5報) : 可溶性窒素化合物とくに遊離アミノ酸組成に及ぼす窒素栄養源の影響(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 6-4 高等植物におけるアミノ糖について(予報)(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-3 幼植物の生育と窒素の給源(第6報) : 高等植物におけるグルコサミンの存在について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 2-24 臭素の土壌肥料学的研究(第4報) : 臭素の放射化分析(2.土壌有機および無機成分)
- 8 幼植物の生育と窒素の給源(第3報) : 窒素栄養源と有機酸ならびに塩基成分含量(九州支部講演会講演要旨 その2)
- 14 作物における窒素の吸収同化に関する研究(第2報) : アンモニア障害の発現した植物と健全植物の代謝の相違について(九州支部講演会講演要旨 その1)
- 2C・1 幼植物の生育と窒素の給源(第4報) : 窒素栄養源と有機酸ならびに遊離アミノ酸含有率
- 幼植物の生育と窒素の給源(第1報)
- 8.幼植物の生育ならびに養分の吸収同化生理におよぼす窒素源の影響(第1報) : 窒素源の種類と幼植物の生育ならびに養分吸収(九州支部講演会講演要旨 その2)
- 1 累積性黒ボク土断面における腐植含量の垂直変化(九州支部講演要旨(その1))
- 排水環境の異なるアカホヤの粘土鉱物組成について
- 宮崎海岸平野の台地上に分布する微量重金属元素欠乏土壌とその層序
- 宮崎海岸平野の先茶臼原段丘と丘陵における赤色土の産状
- 各種亜鉛欠乏幼植物における遊離トリプトファン
- 19 宮崎海岸平野の高位段丘上に分布する赤色土の理化学的性質(九州支部講演会要旨)
- 9-17 宮崎海岸平野の高位段丘と後背丘陵地における赤色土の理化学的・鉱物学的性質(9.土壌生成,分類および調査)
- 29 宮崎海岸平野の高位段丘上に分布する赤色土とテフラ層序(九州支部講演会要旨(その2))
- 15 亜鉛欠乏植物と各種インドール化合物(九州支部講演会要旨(その2))
- 24 亜鉛とカルス(九州支部講演会要旨(その1))
- 9-4 宮崎海岸平野の高位段丘上の赤色土層とテフラの強磁性鉱物の化学組成(9. 土壌生成・分類および調査)
- 6-3 高等植物におけるグルコサミンの存在形態(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 30 亜鉛欠乏ミカン葉のインドール化合物(九州支部講演会講演要旨その2)
- 6-26 亜鉛欠乏植物における各種インドール化合物の検出とそれらの生物学的定量(6.植物の代謝および代謝成分)
- 22 オオムギ幼植物の各種要素欠乏とグルコサミン(九州支部講演会要旨(その2))
- 亜鉛欠乏ハッカダイコン幼植物中の遊離トリプトファンとインドール酢酸 : Soil Science and Plant Nutrition掲載論文要旨Vol.38,No.2(1992年6月)
- 6 亜鉛欠乏ハツカダイコンにおけるインドール酢酸, インドールカルボン酸およびトリプトファンについて(九州支部講演会要旨(その1))
- 3-18 Clay Mineralogical Characteristics of All General Soil Types of Bangladesh
- トマト, ハツカダイコン, オオムギ, およびトウモロコシ幼植物のグルコサミンの存在形態と各種要素欠乏
- 11 トマト、ハツカダイコン及びトウモロコシ幼植物の各種要素欠乏とグルコサミン(九州支部講演会要旨(その2))
- 22 矮性イネ"短銀坊主"の亜鉛欠乏症状とジベレリン(九州支部講演会要旨(その1))
- 6-39 亜鉛欠乏植物におけるインドール・カルボン酸(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6 ジャガイモ・カルスにおけるグルコサミンの動態(九州支部講演会要旨(その1))
- "Double-standard isotope dilution assay"によるトウモロコシ幼植物中のインド-ル酢酸の定量
- 2-22 霧島系火山灰土壌におけるZn欠乏症発現について(2.土壌有機および無機成分)
- 16 りん酸多施用による亜鉛欠乏症誘発(九州支部講演会講演要旨(その2))
- りん酸多施用による亜鉛欠乏について
- 6-31 銅,亜鉛,ホウ素,マンガンおよび鉄の各欠乏植物におけるインドール酢酸(6.植物の代謝および代謝成分)
- 22 亜鉛欠乏オオムギ幼植物におけるトリプタミンについて(九州支部講演会要旨(その1))
- 亜鉛欠乏オオムギ幼植物におけるトリプタミンについて
- 亜鉛欠乏トマト幼植物における遊離トリプトファンについて
- 3Cp-4 亜鉛欠乏植物におけるジベレリンの動態
- 16 亜鉛欠乏エンバクおよびオオムギにおける遊離トリプトファンについて(九州支部講演会要旨(その2))
- ガスクロマトグラフィ-によるIAAの定量〔英文〕
- 亜鉛欠乏エンバクおよびオオムギにおける遊離トリプトファンについて〔英文〕
- 6-26 植物における亜鉛とインドール酢酸(6.植物の代謝および代謝成分)
- 53. 牧草における亜鉛,銅およびホウ素欠乏について(関東支部大会)
- III-3 高等植物におけるトリプタミンの存在とその意義(III 高等植物における含窒素二次代謝物質 : その意義と評価)
- 6-3 ハツカダイコンの亜鉛欠乏とインドール酢酸(植物の代謝および代謝成分)
- 都城盆地の累積性黒ボク土における腐植組成
- 九州南部に分布する古赤色土の上・下位に存在するテフラの同定・対比
- 九州南部に分布する中・後期更新世テフラに含まれる強磁性鉱物の化学組成 : テフロクロノロジーの古赤色土生成年代推定への適用
- 2Ca-1 亜鉛欠乏植物におけるトリプトファン, トリプタミン, インドール酢酸およびインドールカルボン酸について
- 都城盆地における累積性黒ボク土断面中のテフラの対比・同定
- 都城盆地の累積性黒ボク土における有機炭素含量と植物珪酸体
- 5 亜鉛欠乏症と光環境(九州支部講演会要旨(その2))
- 16.インドール酢酸の化学的定量法の検討(九州支部講演会講演要旨(その2))
- II-6 作物の亜鉛栄養(II.栄養診断に関する最近の研究)
- 23 亜鉛欠乏植物におけるインドールカルボン酸の存在(九州支部講演会講演要旨(その1))
- 6-27 亜鉛欠乏植物におけるイソドール酢酸(6.植物の代謝および代謝成分)
- 13-3 大隅半島南部における完新世埋没腐植層の生成環境(13.土壌生成・分類,2012年度鳥取大会)