南九州における黒ボク土および古赤色土の生成に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the present review, the outline of studies on the weathering and the forming process of"Akahoya" ash layer, Andosols and Pareoredsoils in south Kyushu were described.The source volcano of Akahoya ash layer was determined to be Kikai calderas by using chemical composition of ferromagnetic minerals. The Akahoya ash layer is a glassy decitic ash-fall deposit which is widely distributed in Japan from south Kyushu, through Shikoku, to Kanto districts, as one of the most importantstratigraphic key beds for studies of late Quaternary geology and tephrochronology in Japan. Akahoya ash layer was grouped in to three types(typeI, type II, type III), based mainly on the depth of it from the land surface. They were studied in more detail with regard to their physico-chemical properties and clay mineralcompositions. Results showed that the thicker the tephra deposits overlying the Akahoya ash layer(type II,type III) were, the more bases as well as silica relative to aluminum in clay fractions were enriched. Imogolitewas dominant under the strong leaching conditions of shallowly buried Akahoya ash layer(type I) whereas allophane was the main clay mineral in deeply buried ones(type II and type III). Halloysite was present onlyin deeply buried A horizon of Akahoya ash layer of type II. Consequently, environmental changes induced by subsequent overlying of tephra deposits may have a greet influence on the weathering of and the soil formationfrom pre-existing tephras.Several tephra deposits in the cumulative Andosols profile in Miyakonojo basin in south Kyushu were identified by using chemical composition of ferromagnetic minerals of them to estimate the genetical period of the Andosols based on tephrochromology. It made possible to investigate the forming process of Andosols.Obtained results were as follows : ①Organic carbon content was changed successively from lower to upper layer in the cumulative Andosols profiles. In this fact, it was suggested that various changing patterns of organic carbon content have been based on the volume and condition of parent material, climate, and thickness of the vegetation. ②From phytolith analysis, different grass species were detected to be dominant in each horizon. This result suggested that soil organic matter came mainly from grass species, which have changed with the change of the time. ③The development of the Brown Loam layer has been formed during about 26,00-13,000 year B.P. in the season of Last Glacial Stage, and the humus layers in the upper part of the profile have been formed under condition of thick vegetation during in warming age which periods of Last Glacial Stage. To estimate the genetical period of the pareoredsoils based on tephrochronology, some tephra deposits overlying and/or underlying the pareoredsoils in south Kyushu area were identified by using chemical composition of ferromagnetic minerals of them. Consequently, the tephra deposit overlying pareoredsoils onChausubaru higher terrace in Miyazaki Plain and the tephra deposit in the gravel bed under the pareoredsoils in the profile of Obaru in Izumi Plain, respectively, was identified Kakuto tephra(340ka)and Ata-Torihama tephra(200-250 ka). And also, Kikai-Tozurahara tephra(90-95ka)and Ata tephra(95-110ka)covered the pareoredsoils in the profile of Tsubakiyama in Tanegashima. These results have suggested that the genesis of pareoredsoils began before 340 ka and lasted till 95-110 ka in south Kyushu.
- 宮崎大学の論文
- 2006-03-23
著者
関連論文
- 16 東チベット高原における異なる退化程度高寒草甸草地の土壌養分の変動(九州支部講演会(その2),2006年度各支部会)
- 3 東チベット高原退化草地 "黒土型" 土壌の粒径組成について(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 青海チベット高原東部の高山草地土壌の特性と草地退化に伴うその変化
- 芋製焼酎粕施用農耕地における硝酸態窒素濃度の経時的変化 : 第I報. 現地調査
- 13 遺伝子多型を利用したヒュウガトウキの簡易識別法の開発(九州支部講演会(その1),2006年度各支部会)
- 11 23S-5S rDNA領域のRFLP解析によるダイズ根粒菌の系統分類(九州支部講演会(その1),2006年度各支部会)
- 10 土着ダイズ根粒菌の分布と宿主遺伝子型による根粒菌の分離傾向(九州支部講演会(その1),2006年度各支部会)
- イネにおける不定根の発生とその伸長に及ぼす亜鉛とオーキシンの影響
- 黒ボク土における土壌線虫の形態的特徴および18S rDNA部分塩基配列による同定・分類
- 13 高等植物におけるインド-ルカルボン酸について(九州支部講演会(その1))
- 宮崎県田野町におけるシラス直下の埋没土壌とテフラ(13. 土壌生成・分類, 2004年度大会講演要旨集)
- 九州南部に分布する赤黄色土(古赤色土)の産状
- 4 宮崎平野における赤黄色土(古赤色土)の生成年代(九州支部講演会(その2))
- 九州南部に分布する古赤色土の上・下位に存在するテフラの同定・対比
- 13-2 都城盆地の累積性黒ボク土における埋没腐植層および褐色ローム層の成因(13.土壌生成・分類)
- 都城盆地の累積性黒ボク土における炭素・窒素安定同位体自然存在比の変遷 - 植物珪酸体による植生変遷との対応 -
- 九州南部に分布する中・後期更新世テフラに含まれる強磁性鉱物の化学組成 : テフロクロノロジーの古赤色土生成年代推定への適用
- 1 強磁性鉱物の微量元素組成による南九州に分布する後・中期更新世テフラの類別・同定(九州支部講演会(その1))
- 13-4 都城盆地の累積性黒ボク土における^C自然存在比の変遷 : 植物珪酸体による植生解析との対応(13.土壌生成・分類)
- 都城盆地の累積性黒ボク土における有機炭素含有量と植物珪酸体
- 13-7 都城盆地の累積性黒ボク土における有機炭素含量と植物珪酸体の関係(13.土壌生成・分類)
- 異なる土壌の土着根粒菌 Bradyrhizobium japonicum の潜在的抗生物質耐性能による多様性の評価
- 2 種子島に分布する古赤色土と赤黄色土の理化学性および石英含量について(九州支部講演会(その1))
- 1 宮崎県下に分布する褐色ローム層の鉱物学的特性(九州支部講演会(その1))
- 都城盆地における累積性黒ボク土断面中のテフラの対比・同定
- 13-2 都城盆地における累積性黒ボク土断面中の鍵テフラについて(13.土壌生成・分類)
- 8-7 土壌pHに関わる土着ダイズ根粒菌の分布解析(8.共生,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 8-6 ベトナムのアルカリ土壌に生息する土着ダイズ根粒菌の系統分類と諸性質について(8.共生,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P-002 ベトナムのアルカリ土壌に生息するダイズ根粒菌の分類(農耕地生態系,ポスター発表)
- ダイズ根粒形成における高窒素固定能根粒菌の競合能について(8. 共生, 2004年度大会講演要旨集)
- 遺伝子型の異なるダイズから単離したベトナム土着根粒菌の系統分類(8. 共生, 2004年度大会講演要旨集)
- サツマイモ及びサトウキビに内生する窒素固定エンドファイト細菌の分離と同定(8. 共生, 2004年度大会講演要旨集)
- 西洋ミヤコグサ由来"Super-growing Root" (Lotus corniculatus L.)の発根・伸長に及ぼす亜鉛添加の効果
- 8-4 GFPを用いたサトウキビ内生菌の感染経路の調査と内生窒素固定細菌の資化性について(8.共生)
- カボチャにおけるオーキシンで誘導される発根とカルス化に及ぼす亜鉛の影響
- イネにおけるオーキシンの発根促進作用に及ぼす亜鉛の影響
- 都城盆地の累積性黒ボク土における腐植組成
- 28 水耕栽培によるキュウリ孫焼け症(仮称)の再現試験(九州支部講演会(その2))
- 27 施設野菜圃場における現地実態調査(九州支部講演会(その2))
- 19 遺伝型の異なるダイズ品種による土着根粒菌の単離とその特性(九州支部講演会(その1))
- 43 都城盆地の累積性黒ボク土における有機物集積速度について(九州支部講演会(その2))
- 42 都城盆地における累積性黒ボク土の一次鉱物組成について(九州支部講演会(その2))
- 39 わい性稲"短銀坊主"におけるオーキシン(九州支部講演会(その2))
- 27 都城盆地における累積性黒ぼく土の粒径組成および石英含量について(九州支部講演要旨(その1))
- 23 透析膜を用いたインドール酢酸の抽出(九州支部講演要旨(その2))
- 17 AFLP法を用いたヒュウガトウキのDNA多型解析による系統分類(九州支部講演会(その1),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- ヒュウガトウキのDNA多型解析による系統分類(九州支部秋季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 南九州のアカホヤの堆積状態と強磁性鉱物の化学組成について : アカホヤの土壌肥料学的研究(第1報)
- 南九州の各種火山灰層の強磁性鉱物の化学組成について
- 23. アカホヤ・イモゴ・オンジの強磁性鉱物について(第37回九州農業研究発表会)
- 21 強磁性鉱物の化学的性質による筑後市周辺の八女粘土層およびガラス質火山灰の同定,対比(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 芋製焼酎粕施用農耕地における硝酸態窒素濃度の経時的変化 : 第II報. 圃場試験
- 1 累積性黒ボク土断面における腐植含量の垂直変化(九州支部講演要旨(その1))
- 排水環境の異なるアカホヤの粘土鉱物組成について
- 宮崎海岸平野の台地上に分布する微量重金属元素欠乏土壌とその層序
- 宮崎海岸平野の先茶臼原段丘と丘陵における赤色土の産状
- 各種亜鉛欠乏幼植物における遊離トリプトファン
- アカホヤの粒径組成と風化程度
- 19 宮崎海岸平野の高位段丘上に分布する赤色土の理化学的性質(九州支部講演会要旨)
- 29 宮崎海岸平野の高位段丘上に分布する赤色土とテフラ層序(九州支部講演会要旨(その2))
- 15 亜鉛欠乏植物と各種インドール化合物(九州支部講演会要旨(その2))
- 9-4 宮崎海岸平野の高位段丘上の赤色土層とテフラの強磁性鉱物の化学組成(9. 土壌生成・分類および調査)
- 6-3 高等植物におけるグルコサミンの存在形態(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 30 亜鉛欠乏ミカン葉のインドール化合物(九州支部講演会講演要旨その2)
- PA-01 日本の土着ダイズ根粒菌の分布と多様性(農耕地生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)
- Rjダイズからのベトナム土着根粒菌の単離と同定について(九州支部秋季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- オーキシンと供役する亜鉛の役割(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- サツマイモに内生する窒素固定細菌の分離と内生菌の資化性について(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 16S-23SrDNA介在配列を利用したダイズ根粒菌の分類とヒドロゲナーゼ遺伝子保有菌株の分類について(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 宮崎県下のヒュウガトウキ (Angelica furcijuga Kitagawa) の自生地における土壌の理化学性(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- ベルマン法を用いた土壌線虫の抽出法の検討(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- ITS多型を利用した日本の土着ダイズ根粒菌の分布(8. 共生, 2004年度大会講演要旨集)
- 亜鉛及び銅過剰がキュウリの子づる・孫づる形成に及ぼす影響
- 8-20 ダイズ品種フクユタカから単離した異なる土壌における土着根粒菌の系統解析(8.共生)
- 南九州における黒ボク土および古赤色土の生成に関する研究
- 6 亜鉛欠乏ハツカダイコンにおけるインドール酢酸, インドールカルボン酸およびトリプトファンについて(九州支部講演会要旨(その1))
- トマト, ハツカダイコン, オオムギ, およびトウモロコシ幼植物のグルコサミンの存在形態と各種要素欠乏
- 18 Multiplex PCRによる二種の植物寄生性線虫の検出(九州支部講演会(その1))
- 34 16S-23SrDNA介在配列を利用したダイズ根粒菌の分類(九州支部講演会(その2))
- 13 焼酎粕施用農耕地における硝酸態窒素の動態(九州支部講演会(その1))
- 9-32 オーキシン-亜鉛によるイネの発根伸長に及ぼす培地間差異(9.植物の無機栄養)
- 8-22 ダイズ根粒菌の16S-23SrDNAITS領域を利用した分類とhup遺伝子保有菌株について(8.共生)
- 1. 垂水市光石に見出される,主として桜島噴出物に由来する累積性火山灰土壌断面について
- 23 埋没アカホヤにおける球状ハロイサイトと共存鉱物について(九州支部講演会要旨(その2))
- 2 宮崎大学演習林土壌の理化学的性質および各種元素の粒径区分別分布状況(九州支部講演会要旨(その1))
- 1 南九州の黒ボク土が含有する各種元素の粒径区分別分布状況(九州支部講演会要旨(その1))
- 2 南九州に分布する示標テフラの層序および強磁性鉱物の化学組成(九州支部講演会要旨(その2))
- 6.有機物含有量から求めた桜島起源の埋没テフラの降灰年代(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 9-12 霧島火山起源のテフラの層序,分布と強磁性鉱物の化学組成(9.土壌生成・分類および調査)
- 16 りん酸多施用による亜鉛欠乏症誘発(九州支部講演会講演要旨(その2))
- アカホヤの一次鉱物組成と岩質について : アカホヤの土壌肥料学的研究(第3報)
- 9-4 埋没状態の異なるアカホヤの理化学的性質について(9.土壤生成・分類および調査)
- アカホヤ, イモゴ, オンヂの対比ならびに噴出源について : アカホヤの土壌肥料科学的研究(第2報)
- 9-32 アカホヤの埋没環境について(9 土壌生成・分類および調査)
- 9-20 成層シラスにおおわれた埋没土(9 土壌生成・分類および調査)
- 3-16 X線回折法による火山灰土壌微砂の一次鉱物の同定・定量(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- P13-2 青海チベット高原の高山草甸土壌の特性,種類および分布様式(ポスター紹介,13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- 青海チベット高原の高山草甸土壌の特性, 種類および分布様式
- 青海チベット高原の高山草甸土壌の特性,種類および分布様式
- 青海チベット高原東部の高山草地土壌の特性と草地退化に伴うその変化