青海チベット高原の高山草甸土壌の特性,種類および分布様式
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
高山草甸(Alpine meadow)は,青海チベット高原の最も生産力が高く,重要な草地であり,放牧可能草地のほぼ50%を占めている。高山草甸の主要な分布地である祁連山脈中の門源ヴァレーにおいて,高山草甸土壌の特性,種類および分布様式を調べた。扇状地の段丘面には普通ファエオゼム(石灰質,厚層腐植質,シルト質),普通カンビソル(石灰質,腐植質,シルト質)および普通スタグノソル(石灰質,シルト質),旧河道には普通フルビソル(石灰質,腐植質,表層礫質),そして流路州には普通フルビソル(石灰質,腐植質,下層礫質)およびモリックフルビソル(石灰質,腐植質,下層礫質)が発達していた。また,谷底平野の旧河道には普通フルビソル(石灰質,腐植質,下層礫質,シルト質),流路州には普通フルビソル(石灰質,腐植質,シルト質)およびグライ化フルビソル(石灰質,腐植質,シルト質)が発達していた。高山草甸土壌は,扇状地と谷底平野の微地形の違いに対応して世界土壌資源照合基準の少なくとも4つの照合土壌群とそれらの9つの細分タイプを含んでいた。青海チベット高原の高山草甸土壌は,表層礫質土壌を除き,放牧地土壌として理化学性にほとんど問題がなく,世界の無機質土壌の中で最も多く有機物を貯留した肥沃な土壌の一つである。しかし,多量に存在する細砂,シルトおよび腐植物質は風食を受け易く,草地の退化が起これば激しい侵食が起こる恐れがある。
- 2010-06-30
著者
-
李 海林
青海省草原ステーション
-
長友 由隆
宮崎大農
-
李 海珠
鹿児島大学大学院連合農学研究科
-
浜崎 忠雄
鹿児島大学
-
長友 由隆
鹿児島大学大学院連合農学研究科
-
浜崎 忠雄
鹿大院連合農学
-
境 雅夫
鹿大院連合農学
-
李 海珠
鹿大院連合農学
-
李 海林
Qinghai Grassland Station
-
宋 仁徳
Yushu state Animal Husbandry and Veterinary Station
-
境 雅夫
鹿児島大学大学院連合農学研究科
-
境 雅夫
鹿児島大学・農学部
-
長友 由隆
宮崎大学
関連論文
- 16 東チベット高原における異なる退化程度高寒草甸草地の土壌養分の変動(九州支部講演会(その2),2006年度各支部会)
- チベット高原北部金露梅(Potentilla fruticosa)優占野草地におけるヤク(Bos grunniens)の暖寒2季輪換放牧地での夜間繋留地からの距離による植生の空間的変動
- 3 東チベット高原退化草地 "黒土型" 土壌の粒径組成について(九州支部春季講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 青海チベット高原東部の高山草地土壌の特性と草地退化に伴うその変化
- 11 青海チベット高原東北部草地におけるヤクの放牧強度の違いによる地上部・地下部植物量の変化(九州支部講演会(その1),2008年度各支部会)
- 芋製焼酎粕施用農耕地における硝酸態窒素濃度の経時的変化 : 第I報. 現地調査
- 13 遺伝子多型を利用したヒュウガトウキの簡易識別法の開発(九州支部講演会(その1),2006年度各支部会)
- 11 23S-5S rDNA領域のRFLP解析によるダイズ根粒菌の系統分類(九州支部講演会(その1),2006年度各支部会)
- 10 土着ダイズ根粒菌の分布と宿主遺伝子型による根粒菌の分離傾向(九州支部講演会(その1),2006年度各支部会)
- イネにおける不定根の発生とその伸長に及ぼす亜鉛とオーキシンの影響
- 黒ボク土における土壌線虫の形態的特徴および18S rDNA部分塩基配列による同定・分類
- 宮崎県田野町におけるシラス直下の埋没土壌とテフラ(13. 土壌生成・分類, 2004年度大会講演要旨集)
- 九州南部に分布する赤黄色土(古赤色土)の産状
- 4 宮崎平野における赤黄色土(古赤色土)の生成年代(九州支部講演会(その2))
- 九州南部に分布する古赤色土の上・下位に存在するテフラの同定・対比
- 13-2 都城盆地の累積性黒ボク土における埋没腐植層および褐色ローム層の成因(13.土壌生成・分類)
- 1 強磁性鉱物の微量元素組成による南九州に分布する後・中期更新世テフラの類別・同定(九州支部講演会(その1))
- 2 種子島に分布する古赤色土と赤黄色土の理化学性および石英含量について(九州支部講演会(その1))
- 13-2 都城盆地における累積性黒ボク土断面中の鍵テフラについて(13.土壌生成・分類)
- 8-7 土壌pHに関わる土着ダイズ根粒菌の分布解析(8.共生,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 8-6 ベトナムのアルカリ土壌に生息する土着ダイズ根粒菌の系統分類と諸性質について(8.共生,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P-002 ベトナムのアルカリ土壌に生息するダイズ根粒菌の分類(農耕地生態系,ポスター発表)
- ダイズ根粒形成における高窒素固定能根粒菌の競合能について(8. 共生, 2004年度大会講演要旨集)
- 遺伝子型の異なるダイズから単離したベトナム土着根粒菌の系統分類(8. 共生, 2004年度大会講演要旨集)
- サツマイモ及びサトウキビに内生する窒素固定エンドファイト細菌の分離と同定(8. 共生, 2004年度大会講演要旨集)
- 西洋ミヤコグサ由来"Super-growing Root" (Lotus corniculatus L.)の発根・伸長に及ぼす亜鉛添加の効果
- 8-4 GFPを用いたサトウキビ内生菌の感染経路の調査と内生窒素固定細菌の資化性について(8.共生)
- 総合討論土壌保全調査事業のあゆみと今後の役割
- 潅漑水湿性水田土壌に於ける水分環境とその土壌生成的役割
- 台地水田土壌の水分環境と生成的特徴
- 低地土壌の生成における水の役割--土壌と地下水位との関係を中心に (第20回ペドロジスト・シンポジウム--「土壌生成と水」)
- 南西諸島の自然環境と土壌分布
- 南西諸島の母材と土壌 (「土壌生成・分類と母材」-第18回ペドロジスト・シンポジウム)
- カボチャにおけるオーキシンで誘導される発根とカルス化に及ぼす亜鉛の影響
- イネにおけるオーキシンの発根促進作用に及ぼす亜鉛の影響
- 都城盆地の累積性黒ボク土における腐植組成
- 19 遺伝型の異なるダイズ品種による土着根粒菌の単離とその特性(九州支部講演会(その1))
- 43 都城盆地の累積性黒ボク土における有機物集積速度について(九州支部講演会(その2))
- 42 都城盆地における累積性黒ボク土の一次鉱物組成について(九州支部講演会(その2))
- 39 わい性稲"短銀坊主"におけるオーキシン(九州支部講演会(その2))
- 27 都城盆地における累積性黒ぼく土の粒径組成および石英含量について(九州支部講演要旨(その1))
- 17 AFLP法を用いたヒュウガトウキのDNA多型解析による系統分類(九州支部講演会(その1),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- ヒュウガトウキのDNA多型解析による系統分類(九州支部秋季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 9 有史以降の桜島テフラに由来する土壌の生成過程 : 黒ボク土ができるのに何年かかるか(九州支部講演会(その1),2008年度各支部会)
- 23. アカホヤ・イモゴ・オンジの強磁性鉱物について(第37回九州農業研究発表会)
- 13-8 南薩地域における黒ボク土の特性と耕地化に伴うその変化(13.土壌生成・分類,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 5-4 アロフェンへのDNA分子の吸・脱着(5.土壌生化学,2009年度京都大会)
- P10 天然・合成アロフェンへのDNA分子の吸着(ポスター発表,一般講演)
- 黒ボク土へのDNA吸着に対する土壌有機物削減処理の影響
- P6-1 土壌へのDNA吸着と土壌理化学性との関係(ポスター紹介,6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- 6-10 各種土壌構成成分によるDNAの吸着(6.土壌生物,2007年度東京大会)
- 6-16 DNAのアロフェン質黒ボク土壌への吸着特性(6. 土壌生物, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P5-2 土壌と腐植酸へのDNAの吸着(ポスター紹介,5.土壌生化学,2009年度京都大会)
- 21 強磁性鉱物の化学的性質による筑後市周辺の八女粘土層およびガラス質火山灰の同定,対比(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 芋製焼酎粕施用農耕地における硝酸態窒素濃度の経時的変化 : 第II報. 圃場試験
- 1 累積性黒ボク土断面における腐植含量の垂直変化(九州支部講演要旨(その1))
- 19 宮崎海岸平野の高位段丘上に分布する赤色土の理化学的性質(九州支部講演会要旨)
- 29 宮崎海岸平野の高位段丘上に分布する赤色土とテフラ層序(九州支部講演会要旨(その2))
- 15 亜鉛欠乏植物と各種インドール化合物(九州支部講演会要旨(その2))
- 9-4 宮崎海岸平野の高位段丘上の赤色土層とテフラの強磁性鉱物の化学組成(9. 土壌生成・分類および調査)
- アジアにおける多様な土壌と我が国ペドロジストによる研究の最前線 : 4.フィリピンにおける最新土壌研究熱帯島嶼における土壌環境と農業
- P-179 リアルタイムPCR法による堆肥中における難培養性細菌の定量とその生態(ポスター発表)
- 16 堆肥から分離した新規細菌種の増殖特性と系統分類(九州支部講演会(その1),2008年度各支部会)
- PA-01 日本の土着ダイズ根粒菌の分布と多様性(農耕地生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)
- Rjダイズからのベトナム土着根粒菌の単離と同定について(九州支部秋季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- オーキシンと供役する亜鉛の役割(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- サツマイモに内生する窒素固定細菌の分離と内生菌の資化性について(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 16S-23SrDNA介在配列を利用したダイズ根粒菌の分類とヒドロゲナーゼ遺伝子保有菌株の分類について(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 宮崎県下のヒュウガトウキ (Angelica furcijuga Kitagawa) の自生地における土壌の理化学性(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- ベルマン法を用いた土壌線虫の抽出法の検討(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- ITS多型を利用した日本の土着ダイズ根粒菌の分布(8. 共生, 2004年度大会講演要旨集)
- 亜鉛及び銅過剰がキュウリの子づる・孫づる形成に及ぼす影響
- 10 鹿児島県の微量要素の実態(九州支部講演会(その1),2008年度各支部会)
- 8-20 ダイズ品種フクユタカから単離した異なる土壌における土着根粒菌の系統解析(8.共生)
- 南九州における黒ボク土および古赤色土の生成に関する研究
- 6 亜鉛欠乏ハツカダイコンにおけるインドール酢酸, インドールカルボン酸およびトリプトファンについて(九州支部講演会要旨(その1))
- 18 Multiplex PCRによる二種の植物寄生性線虫の検出(九州支部講演会(その1))
- 34 16S-23SrDNA介在配列を利用したダイズ根粒菌の分類(九州支部講演会(その2))
- 13 焼酎粕施用農耕地における硝酸態窒素の動態(九州支部講演会(その1))
- 9-32 オーキシン-亜鉛によるイネの発根伸長に及ぼす培地間差異(9.植物の無機栄養)
- 8-22 ダイズ根粒菌の16S-23SrDNAITS領域を利用した分類とhup遺伝子保有菌株について(8.共生)
- 2 南九州に分布する示標テフラの層序および強磁性鉱物の化学組成(九州支部講演会要旨(その2))
- 6.有機物含有量から求めた桜島起源の埋没テフラの降灰年代(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 9-12 霧島火山起源のテフラの層序,分布と強磁性鉱物の化学組成(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-32 アカホヤの埋没環境について(9 土壌生成・分類および調査)
- 5.農耕地土壌分類第3次改訂版の概要と特徴(世界の土壌分類体系と農林業への応用)
- P13-2 青海チベット高原の高山草甸土壌の特性,種類および分布様式(ポスター紹介,13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- P6-6 各種土壌構成成分によるDNA分子吸着へのTris緩衝液の影響(ポスター紹介,6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- 青海チベット高原の高山草甸土壌の特性, 種類および分布様式
- P17 ゲータイトとギブサイトへのDNA分子の吸着機構(ポスター発表,一般講演)
- 青海チベット高原の高山草甸土壌の特性,種類および分布様式
- 青海チベット高原東部の高山草地土壌の特性と草地退化に伴うその変化
- コンポスト中の新規な難培養性好熱細菌の増殖特性に関する研究(2009年度大会一般講演要旨)
- 土壌生態系における細胞外DNA分子の挙動 : 第2部:細胞外DNA分子の安定性と形質転換能
- 土壌生態系における細胞外DNA分子の挙動 : 第1部:土壌および土壌構成物質へのDNA分子の吸着
- コンポスト中における好熱性細菌間共存系の分離とその特性(2008年度大会一般講演要旨)
- フィリピンにおける土壌資源の特徴と利用・保全
- 総合討論 : 土壌保全調査事業のあゆみと今後の役割
- 中国三江源地域におけるクチグロナキウサギの生息密度と高山放牧草地植生との相関性研究(日本家畜管理学会・応用動物行動学会2013年度春季合同研究発表会)
- 土壌生態系における細胞外DNA分子の挙動 : 第1部 : 土壌および土壌構成物質へのDNA分子の吸着