P10 天然・合成アロフェンへのDNA分子の吸着(ポスター発表,一般講演)
スポンサーリンク
概要
著者
-
境 雅夫
鹿児島大学農学部
-
佐伯 和利
九州大学・生物環境調節センター
-
境 雅夫
鹿児島大 大学院
-
境 雅夫
鹿児島大学大学院連合農学研究科
-
佐伯 和利
九州大学・生物環境利用推進センター
-
境 雅夫
鹿児島大学・農学部
関連論文
- 青海チベット高原東部の高山草地土壌の特性と草地退化に伴うその変化
- 2-24 土壌鉱物へのカドミウム吸着に対する共存陰イオンの影響(2.土壌有機・無機化学,2008年度愛知大会)
- 1-26 DGGE法による大型ミミズ腸内細菌群集構造の解析(群集構造解析2,JSME口頭発表)
- 光触媒反応を利用した低濃度6価クロムの除去
- 11 窒素固定性ラン藻Anabaena cylindricaのプロトプラスト形成条件の検討(九州支部講演会要旨(その2))
- 17 PCR-DGGE法による土壌-根系における細菌群集の解析(九州支部講演要旨(その1))
- 7-3 走化性の機能解析における土壌細菌の走化性受容体遺伝子の比較(7.分子生物学)
- 4-7 有用細菌の根圏定着機構と環境因子(第5報) : 根圏定着における細菌の走化性発現機構(4.土壌生物)
- 5-4 アロフェンへのDNA分子の吸・脱着(5.土壌生化学,2009年度京都大会)
- P10 天然・合成アロフェンへのDNA分子の吸着(ポスター発表,一般講演)
- 黒ボク土へのDNA吸着に対する土壌有機物削減処理の影響
- 無機ヒ素塩の土壌への吸着特性
- P6-1 土壌へのDNA吸着と土壌理化学性との関係(ポスター紹介,6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- 6-10 各種土壌構成成分によるDNAの吸着(6.土壌生物,2007年度東京大会)
- 6-16 DNAのアロフェン質黒ボク土壌への吸着特性(6. 土壌生物, 2006年度秋田大会講演要旨)
- S2I-6 黒ボク土に対するヒ酸塩と亜ヒ酸塩の吸着(S2I. カドミウムを中心とする土壌中の重金属類の挙動とその対策技術, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 2-17 シリカと腐植酸に対する重金属イオンの吸着(2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 2-12 有害陰イオンのアロフエン質火山灰土に対する吸着挙動(2.土壌有機・無機化学,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 2-16 変異荷電物質(非晶質シリカ・腐植酸)に対する2価重金属イオンの吸着親和性の序列化(2.土壌有機・無機化学)
- 土壌生態系における細胞外DNA分子の挙動(第1部)土壌および土壌構成物質へのDNA分子の吸着
- P5-2 土壌と腐植酸へのDNAの吸着(ポスター紹介,5.土壌生化学,2009年度京都大会)
- P-179 リアルタイムPCR法による堆肥中における難培養性細菌の定量とその生態(ポスター発表)
- 16 堆肥から分離した新規細菌種の増殖特性と系統分類(九州支部講演会(その1),2008年度各支部会)
- S6-16 植物根圏の細菌群集構造解析におけるPNA-PCRクランプ法の適用(S6.分子生態学的解析手法を研究室のルーチンワークに!パート2それによって見えるもの、見たいもの,6.土壌生物,2009年度京都大会)
- 02-024 コンポスト中における好熱性細菌間の相互作用とその生態(共生/相互作用,研究発表)
- 12 奨励品種フクユタカに親和性の高い根粒菌の分離と根粒形成(九州支部講演会(その1),2006年度各支部会)
- PB-20 土壌中におけるダイズ根分解に関与する微生物群集構造の変動(群集構造解析,ポスターセッションB,ポスター発表)
- 16 B. japonicum Is-1の根粒形成変異株のTn5挿入部位の決定(九州支部講演会(その1),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 8-8 ダイズ品種フクユタカに親和性の高い根粒菌の分離とその特徴(8.共生,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- ダイズ根粒菌とRj遺伝子保有ダイズ品種との親和性の評価 : 土着の Bradyrhizobiun 菌株とUSDA110菌株との比較(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 8-13 Rj遺伝子保有ダイズ品種との品種特異性を決定する根粒菌遺伝子のクローニング(8.共生)
- 20 蛍光性シュードモナス接種菌株の根面定着条件(九州支部講演会(その2))
- 19 堆肥連用土壌の根圏蛍光性シュードモナス菌株群のアミノ酸に対する増殖応答特性(九州支部講演会(その2))
- 18 堆肥施用がホウレンソウ根面のPseudomonas putidaの増殖および菌株構成に及ぼす影響(九州支部講演会(その1))
- 17 蛍光性シュードモナスの細胞内Ca^濃度調節機能が増殖・走化性に及ぼす影響(九州支部講演会(その1))
- 6-27 塩類集積土壌由来Pseudomonas putidaのCa^耐性と細胞内Ca^濃度調節(6.土壌生物)
- 奨-2 土壌の塩類集積による蛍光性シュードモナスの根圏定着抑制とその発現機構(日本土壌肥料学会奨励賞)
- 6-38 土壌細菌の走化性遺伝子構造の比較解析(6.土壌生物)
- 6-37 有用細菌の根圏定着機構と環境因子(第8報) : 堆肥施用土壌のホウレンソウ根面の蛍光性シュードモナス群の走化性(6.土壌生物)
- カルシウムイオンが蛍光性シュードモナスのホウレンソウ根への定着における走化性に及ぼす影響
- 2F15-4 数理モデルとシステム解析による微生物間相互作用の推定(代謝工学・メタボローム・生体情報工学(バイオインフォマティクス),一般講演)
- 6-16 カルシウムが土壌-植物根系における蛍光性シュードモナスの動態に及ぼす影響(6.土壌生物)
- 6-15 植物根圏における特定細菌の標識と検出(6.土壌生物)
- 6-26 有用細菌の根圏定着機構と環境因子(第7報) : カルシウムによる蛍光性シュードモナスの増殖阻害機構(6.土壌生物)
- 19 有用細菌の根圏定着機構と環境因子(第2報) : 微生物生息環境としての養分集積土壌(九州支部講演会要旨(その1))
- 4-23 有用細菌の根圏定着機構と環境因子(第4報) : 蛍光性シュードモナスの増殖に及ぼす土壌塩類の影響(4. 土壌生物)
- 12 無菌Azollaの作出とプロトプラスト誘導(九州支部講演会要旨(その2))
- 4-51 有用細菌の根圏定着機構と環境因子(第1報) : 養分集積土壌における細菌の根圏効果(4. 土壌生物)
- PB-19 MPN/MERFLP法による土壌中のBacillus属細菌の同定と定量(群集構造解析,ポスターセッションB,ポスター発表)
- 4-8 有用細菌の根圏定着機構と環境因子(第6報) : 蛍光性シュードモナスの増殖に及ぼす土壌Caの影響(4.土壌生物)
- 土壌生態系における細胞外DNA分子の挙動(第2部)細胞外DNA分子の安定性と形質転換能
- 4-22 有用細菌の根圏定着機構と環境因子(第3報) : 蛍光性シュードモナスの走化性に及ぼす根圏環境因子の影響(4. 土壌生物)
- ラン藻溶解菌の分離とその細菌学的性状
- 4 ラン藻細胞壁溶解菌の分離とその諸性状(九州支部講演会要旨(その1))
- P6-6 各種土壌構成成分によるDNA分子吸着へのTris緩衝液の影響(ポスター紹介,6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- 青海チベット高原の高山草甸土壌の特性, 種類および分布様式
- P17 ゲータイトとギブサイトへのDNA分子の吸着機構(ポスター発表,一般講演)
- 青海チベット高原の高山草甸土壌の特性,種類および分布様式
- 青海チベット高原東部の高山草地土壌の特性と草地退化に伴うその変化
- コンポスト中の新規な難培養性好熱細菌の増殖特性に関する研究(2009年度大会一般講演要旨)
- 土壌生態系における細胞外DNA分子の挙動 : 第2部:細胞外DNA分子の安定性と形質転換能
- 土壌生態系における細胞外DNA分子の挙動 : 第1部:土壌および土壌構成物質へのDNA分子の吸着
- コンポスト中における好熱性細菌間共存系の分離とその特性(2008年度大会一般講演要旨)
- 土壌生態系における細胞外DNA分子の挙動 : 第1部 : 土壌および土壌構成物質へのDNA分子の吸着
- 15 植物根面・内生菌の群集構造解析における選択的PCR増幅法(九州支部講演会(その1),2012年度各支部会)