4-8 有用細菌の根圏定着機構と環境因子(第6報) : 蛍光性シュードモナスの増殖に及ぼす土壌Caの影響(4.土壌生物)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1994-03-20
著者
-
浦嶋 泰文
東北農研
-
境 雅夫
鹿児島大学農学部
-
境 雅夫
九大農
-
松口 龍彦
九大農
-
赤澤 貴徳
九大農
-
浦嶋 泰文
九大農
-
嶋津 賢士
九大・農化
-
嶋津 賢士
九大農
-
浦嶋 泰文
農業技術研究機構 東北農研セ
-
境 雅夫
九州大・農・土壌微生物学
関連論文
- P-17 農耕地黒ボク土における可給態リン濃度の細菌と糸状菌の群集構造に及ぼす影響(ポスター発表)
- 青海チベット高原東部の高山草地土壌の特性と草地退化に伴うその変化
- 1-26 DGGE法による大型ミミズ腸内細菌群集構造の解析(群集構造解析2,JSME口頭発表)
- 6-24 リン脂質脂肪酸分析による有機物連用畑の微生物相の解析(6.土壌生物)
- 除草剤(グリホサート系)散布が不耕起畑のヨコハラトガリミミズの生息密度及び糞排泄速度に及ぼす影響
- 11 窒素固定性ラン藻Anabaena cylindricaのプロトプラスト形成条件の検討(九州支部講演会要旨(その2))
- 23 ホウレンソウ連作圃場における細菌群集構造の解析(東北支部講演会,2008年度各支部会)
- 17 PCR-DGGE法による土壌-根系における細菌群集の解析(九州支部講演要旨(その1))
- 7-3 走化性の機能解析における土壌細菌の走化性受容体遺伝子の比較(7.分子生物学)
- 4-7 有用細菌の根圏定着機構と環境因子(第5報) : 根圏定着における細菌の走化性発現機構(4.土壌生物)
- P6-5 コマツナ連作が土壌のリン脂質脂肪酸組成に及ぼす影響(ポスター紹介,6.土壌生物,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 39 有機物施用畑におけるコマツナの品質(関東支部講演会)
- P11-7 マルチカラー染色法による根系分布の解明 (第2報) : 野外におけるトマトの例(11. 植物の栄養生態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 染色法による圃場で生育するトマトの根の分布解明
- 1-置換イミダゾール化合物の早熟変態誘起活性
- 有機農業実践圃場と慣行栽培圃場のリン脂質脂肪酸の実態
- 6-34 有機物連用圃場における微生物群集構造解析(6.土壌生物,2009年度京都大会)
- 31 化学肥料の施用が有機物連用土壌の微生物性に及ぼす影響(東北支部講演会,2007年度各支部会)
- 6-2 有機農法実践圃場における畑土壌の微生物性評価(6.土壌生物,2007年度東京大会)
- 市販キットを用いたATP測定による簡易な土壌バイオマス評価法の開発
- 17 テンションライシメータを用いた不耕起畑における窒素溶脱モニタリング(東北支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 1 有機物添加による土壌のリン脂質脂肪酸組成の変動(東北支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- P1-17 ミミズが養分溶脱に与える影響(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P1-16 不耕起圃場における水分移動について(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- ロングマット苗水耕装置を利用した野菜苗の省力的生産技術
- カラシナ (Brassica juncea) 鍬込みが植物寄生性線虫に与える影響
- ニンジンを中心とした作付体系と施肥処理が土壌溶液硝酸態窒素濃度およびキタネグサレセンチュウ密度に及ぼす影響
- P10 天然・合成アロフェンへのDNA分子の吸着(ポスター発表,一般講演)
- P-179 リアルタイムPCR法による堆肥中における難培養性細菌の定量とその生態(ポスター発表)
- 16 堆肥から分離した新規細菌種の増殖特性と系統分類(九州支部講演会(その1),2008年度各支部会)
- S6-16 植物根圏の細菌群集構造解析におけるPNA-PCRクランプ法の適用(S6.分子生態学的解析手法を研究室のルーチンワークに!パート2それによって見えるもの、見たいもの,6.土壌生物,2009年度京都大会)
- 02-024 コンポスト中における好熱性細菌間の相互作用とその生態(共生/相互作用,研究発表)
- 12 奨励品種フクユタカに親和性の高い根粒菌の分離と根粒形成(九州支部講演会(その1),2006年度各支部会)
- PB-20 土壌中におけるダイズ根分解に関与する微生物群集構造の変動(群集構造解析,ポスターセッションB,ポスター発表)
- 16 B. japonicum Is-1の根粒形成変異株のTn5挿入部位の決定(九州支部講演会(その1),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 8-8 ダイズ品種フクユタカに親和性の高い根粒菌の分離とその特徴(8.共生,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- ダイズ根粒菌とRj遺伝子保有ダイズ品種との親和性の評価 : 土着の Bradyrhizobiun 菌株とUSDA110菌株との比較(九州支部春季講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- 8-13 Rj遺伝子保有ダイズ品種との品種特異性を決定する根粒菌遺伝子のクローニング(8.共生)
- 20 蛍光性シュードモナス接種菌株の根面定着条件(九州支部講演会(その2))
- 19 堆肥連用土壌の根圏蛍光性シュードモナス菌株群のアミノ酸に対する増殖応答特性(九州支部講演会(その2))
- 18 堆肥施用がホウレンソウ根面のPseudomonas putidaの増殖および菌株構成に及ぼす影響(九州支部講演会(その1))
- 17 蛍光性シュードモナスの細胞内Ca^濃度調節機能が増殖・走化性に及ぼす影響(九州支部講演会(その1))
- 6-27 塩類集積土壌由来Pseudomonas putidaのCa^耐性と細胞内Ca^濃度調節(6.土壌生物)
- 奨-2 土壌の塩類集積による蛍光性シュードモナスの根圏定着抑制とその発現機構(日本土壌肥料学会奨励賞)
- 6-38 土壌細菌の走化性遺伝子構造の比較解析(6.土壌生物)
- 6-37 有用細菌の根圏定着機構と環境因子(第8報) : 堆肥施用土壌のホウレンソウ根面の蛍光性シュードモナス群の走化性(6.土壌生物)
- カルシウムイオンが蛍光性シュードモナスのホウレンソウ根への定着における走化性に及ぼす影響
- 29 根粒形成遺伝子の分子進化と宿主特異性に関する研究(第5報) : 同一ダイズ個体におけるB.japonicumとB.elkaniiの同時感染について(九州支部講演要旨(その2))
- 29 根粒形成遺伝子の分子進化と宿主特異性に関する研究(第3報) : ダイズ根粒菌の宿主特異性に関係している2成分制御系センサー蛋白をコードするnodV遺伝子を増幅可能なPCRプライマーのデザイン(九州支部講演要旨(その1))
- 28 根粒形成遺伝子の分子進化と宿主特異性に関する研究(第2報) : 農林水産省保存根粒菌8株(Is-51,65,76,78,85,123;02-10111,03-03116)からの根粒形成遺伝子nodCのクローニングと遺伝子構造決定(九州支部講演要旨(その1))
- 8-9 根粒形成遺伝子の分子進化と宿主特異性に関する研究(第6報) : 根粒菌NodC蛋白アミノ酸置換速度の推定(8.共生)
- 4-34 根粒形成遺伝子の分子進化と宿主特異性に関する研究(第1報) : DNAデータベースに登録された各種根粒菌16S rDNA及びnod遺伝子の配列データを用いた分子進化系統樹の作成(4.土壌生物)
- 4-33 土壌微生物多様性に関する分子生態学的研究(第6報) : 分子進化学的解析システムを用いた水田根圏土壌、非根圏土壌細菌群集構造の推定(4.土壌生物)
- 33 土壌微生物多様性に関する遺伝子生態学的研究(第3報) : 主要土壌真菌Aspergillus属特異的DNAプローブの作製(九州支部講演会要旨(その2))
- 32 土壌微生物多様性に関する遺伝子生態学的研究(第2報) : PCR法による灰色低地土壌細菌群集rDNAの増幅条件の検討(九州支部講演会要旨(その2))
- 31 土壌微生物多様性に関する遺伝子生態学的研究(第1報) : 細菌群集構造解析用PCRプライマーの作製(九州支部講演会要旨(その2))
- 4-39 土壌微生物多様性に関する遺伝子生態学的研究(第5報) : PCR法による根粒菌生態解析技術の開発(4. 土壌生物)
- 4-38 土壌微生物多様性に関する遺伝子生態学的研究(第4報) : PCR法によるミクロサイト細菌群集構造解析技術の開発(4. 土壌生物)
- 2F15-4 数理モデルとシステム解析による微生物間相互作用の推定(代謝工学・メタボローム・生体情報工学(バイオインフォマティクス),一般講演)
- 6-16 カルシウムが土壌-植物根系における蛍光性シュードモナスの動態に及ぼす影響(6.土壌生物)
- 6-15 植物根圏における特定細菌の標識と検出(6.土壌生物)
- 6-26 有用細菌の根圏定着機構と環境因子(第7報) : カルシウムによる蛍光性シュードモナスの増殖阻害機構(6.土壌生物)
- 19 有用細菌の根圏定着機構と環境因子(第2報) : 微生物生息環境としての養分集積土壌(九州支部講演会要旨(その1))
- 4-23 有用細菌の根圏定着機構と環境因子(第4報) : 蛍光性シュードモナスの増殖に及ぼす土壌塩類の影響(4. 土壌生物)
- 12 無菌Azollaの作出とプロトプラスト誘導(九州支部講演会要旨(その2))
- 4-51 有用細菌の根圏定着機構と環境因子(第1報) : 養分集積土壌における細菌の根圏効果(4. 土壌生物)
- ホウレンソウ種子へのPGPRの接種・定着法
- PB-19 MPN/MERFLP法による土壌中のBacillus属細菌の同定と定量(群集構造解析,ポスターセッションB,ポスター発表)
- ホウレンソウに対するPGPRの検索
- ホウレンソウの減化学肥料ビニルハウス栽培農家土壌の実態--京都府夜久野町の事例
- 家畜糞堆肥連用圃場におけるマルチを利用したダイコンの栽培
- 5 根圏微生物相の制御による野菜安定生産技術の開発(第5報) : 堆肥連用圃場における微生物活性に及ぼす塩類濃度の影響(関西支部講演会)
- 3-ピリジル エーテル及びオキシム エーテル化合物の早熟変態誘起活性
- 4-8 有用細菌の根圏定着機構と環境因子(第6報) : 蛍光性シュードモナスの増殖に及ぼす土壌Caの影響(4.土壌生物)
- 培養液窒素形態の変更がホウレンソウの硝酸,シュウ酸,アスコルビン酸含量に及ぼす影響
- 有機栽培農家圃場の土壌の実態
- 5 有機物連用圃場におけるダイコンの栽培(関西支部講演会)
- 画像解析による細菌の運動性解析
- 3-ピリジル エーテル化合物の早熟変態誘起活性 : 有機化学・天然物化学
- イミダゾール化合物の新規昆虫生育制御活性 : 有機化学・天然物化学
- 1-置換イミダゾール化合物の早熟変態誘起活性
- 28 根粒形成遺伝子の分子進化と宿主特異性に関する研究(第4報) : マメ科植物レグヘモグロビン蛋白の分子進化(九州支部講演要旨(その2))
- 4-22 有用細菌の根圏定着機構と環境因子(第3報) : 蛍光性シュードモナスの走化性に及ぼす根圏環境因子の影響(4. 土壌生物)
- ラン藻溶解菌の分離とその細菌学的性状
- 4 ラン藻細胞壁溶解菌の分離とその諸性状(九州支部講演会要旨(その1))
- IV-2 ホウレンソウの連作が土壌微生物群集構造に及ぼす影響(IV 分子生態学的な微生物解析手法の土壌肥料研究への活用,シンポジウム,2010年度北海道大会)
- 6-6 アスパラガス連作障害の圃場診断法の開発(6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- 青海チベット高原の高山草甸土壌の特性, 種類および分布様式
- 1-置換イミダゾール化合物の早熟変態誘起活性(II ) : 有機化学・天然物化学
- 有機物投入畑土壌における土壌構造の発達が原生生物等の動態に及ぼす影響(2006年度大会一般講演要旨)
- 地理的に異なる黒ボク土における細菌・糸状菌・線虫相と各種環境要因との関係(2010年度大会一般講演要旨)
- 全国農耕地黒ボク土壌の糸状菌と線虫の群集構造解析(2009年度大会一般講演要旨)
- コンポスト中の新規な難培養性好熱細菌の増殖特性に関する研究(2009年度大会一般講演要旨)
- コンポスト中における好熱性細菌間共存系の分離とその特性(2008年度大会一般講演要旨)
- ホウレンソウ連作圃場における糸状菌群集構造の解析(2008年度大会一般講演要旨)
- キノンプロファイル法による有機物連用圃場の土壌微生物群集構造解析(2005年度大会一般講演要旨)
- リン脂質脂肪酸分析による有機物施用畑の微生物相の解析(2003年度大会一般講演要旨)
- 土壌ECが畑土壌のリン脂質脂肪酸組成に及ぼす影響(2004年度大会一般講演要旨)
- アスパラガス生育不良要因解明のための土壌微生物群集構造解析(2009年度大会一般講演要旨)
- 15 植物根面・内生菌の群集構造解析における選択的PCR増幅法(九州支部講演会(その1),2012年度各支部会)