キノンプロファイル法による有機物連用圃場の土壌微生物群集構造解析(2005年度大会一般講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本土壌微生物学会の論文
- 2005-10-01
著者
-
浦嶋 泰文
東北農研
-
堀 兼明
近中四農研
-
中嶋 美幸
東北農業研究センター
-
村上 敏文
東北農研
-
中嶋 美幸
東北農研
-
金田 哲
東北農研
-
金田 哲
農業環境技術研
-
金田 哲
(独)農業環境技術研究所 生物生態機能研究領域
-
浦嶋 泰文
農業技術研究機構 東北農研セ
関連論文
- P-17 農耕地黒ボク土における可給態リン濃度の細菌と糸状菌の群集構造に及ぼす影響(ポスター発表)
- 41 画像解析装置を使った根長測定(第2報) : 小麦の場合(関東支部講演会要旨)
- 6-24 リン脂質脂肪酸分析による有機物連用畑の微生物相の解析(6.土壌生物)
- P12-4 ホウレンソウに含まれる抗酸化物質と抗酸化活性の関係(12. 農産物の品質・成分, 2006年度秋田大会講演要旨)
- ホウレンソウの抗酸化活性に及ぼす夏季遮光および冬季二重被覆の影響(12. 農産物の品質・成分, 2004年度大会講演要旨集)
- 8.血液肥料および血液汚泥堆肥の微生物的特性(中部支部講演会講演要旨(その2))
- 除草剤(グリホサート系)散布が不耕起畑のヨコハラトガリミミズの生息密度及び糞排泄速度に及ぼす影響
- 17-1 愛媛県におけるアスパラガスハウス土壌の現状(17.園地・施設土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 16-6 ヘアリーベッチを用いた低投入型バレイショ栽培(16.畑地土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 1-26 日単位面源原単位モデルによる広域農業地域からの窒素流達負荷量の推定(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 農畜産業が混在した中山間流域における窒素流達負荷量の面源原単位評価(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 23 ホウレンソウ連作圃場における細菌群集構造の解析(東北支部講演会,2008年度各支部会)
- S12-6 樹皮炭施用によるコマツナおよびホウレンソウの硝酸塩含量低減化(S12.安全・安心野菜の作り方-葉菜類編-,12.農産物の品質・成分,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P6-5 コマツナ連作が土壌のリン脂質脂肪酸組成に及ぼす影響(ポスター紹介,6.土壌生物,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 堆肥抽出液に浸したコマツナ葉の新鮮重を減少させる要因(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- 39 有機物施用畑におけるコマツナの品質(関東支部講演会)
- 16-9 高C/N有機物の施用によるコマツナの硝酸含量の低減(16.畑地土壌肥よく度)
- 12-14 コマツナの抗酸化活性の変動に及ぼす夏期遮光および冬季二重被覆の影響(12.農産物の品質・成分)
- 73 水稲品種の岩手県北部やませ地帯における2003年の生育経過
- P11-7 マルチカラー染色法による根系分布の解明 (第2報) : 野外におけるトマトの例(11. 植物の栄養生態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 染色法による圃場で生育するトマトの根の分布解明
- 有機農業実践圃場と慣行栽培圃場のリン脂質脂肪酸の実態
- 6-34 有機物連用圃場における微生物群集構造解析(6.土壌生物,2009年度京都大会)
- 31 化学肥料の施用が有機物連用土壌の微生物性に及ぼす影響(東北支部講演会,2007年度各支部会)
- 大豆畑の耕起法と根の分布の関係 : 第1報
- 株元からホモプシス根腐病菌汚染土壌までの距離がキュウリの萎凋症状と根系の発達に与える影響の解析
- 6-2 有機農法実践圃場における畑土壌の微生物性評価(6.土壌生物,2007年度東京大会)
- 1-32 環境保全型栽培管理下での土壌生物動態とリター分解過程の関係(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 市販キットを用いたATP測定による簡易な土壌バイオマス評価法の開発
- P1-10 耕起法の違いがリター分解過程に与える影響(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 17 テンションライシメータを用いた不耕起畑における窒素溶脱モニタリング(東北支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 1 有機物添加による土壌のリン脂質脂肪酸組成の変動(東北支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- P1-17 ミミズが養分溶脱に与える影響(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P1-16 不耕起圃場における水分移動について(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 103 リターバッグ法を用いた有機物分解過程の解明(その他)
- ロングマット苗水耕装置を利用した野菜苗の省力的生産技術
- カラシナ (Brassica juncea) 鍬込みが植物寄生性線虫に与える影響
- ニンジンを中心とした作付体系と施肥処理が土壌溶液硝酸態窒素濃度およびキタネグサレセンチュウ密度に及ぼす影響
- 18 土壌バイオマス窒素測定におけるニンヒドリン発色法、紫外吸光光度法の評価(関西支部講演会,2007年度各支部会)
- 20 化成肥料・堆肥連用圃場におけるエダマメ栽培期間中の微生物バイオマス炭素および抽出DNA濃度の変動(関西支部講演会,2006年度各支部会)
- 7-6 各種作物を栽培した軽石培地のトマト青枯病抑制能(7.土壌病害,2007年度東京大会)
- 5-6 堆肥連用圃場における微生物バイオマス等の周年変動(5.土壌生化学,2007年度東京大会)
- 8 青枯病拮抗細菌による病害抑制機能の安定的な発現条件の解明 : 軽石および植物根の微生物DNA抽出法の検討(関西支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- P6-4 硝化菌数に及ぼす化成肥料多量連用の影響(6. 土壌生物, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 家畜糞堆肥連用圃場におけるリン酸緩衝液抽出窒素について(16. 畑地土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 4-30 園芸作物培地の生産力と土壌微生物に関する研究(第10報) : 土壌消毒後の病原菌の再汚染について(4.土壌生物)
- キャベツ根こぶ病の発病程度の異なる圃場での土壌微生物相
- 9-1 キャベツ根こぶ病の発病程度の異なる土壌での土壌微生物相(9.土壌病害)
- 中国潮土の可給態窒素の分析と小麦収量との関係(16. 畑地土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 4-23 有用細菌の根圏定着機構と環境因子(第4報) : 蛍光性シュードモナスの増殖に及ぼす土壌塩類の影響(4. 土壌生物)
- 1-35 リターバッグを用いた圃場での作物残渣の分解過程の解明(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 根圏における作物根系と土壌生物の研究
- 8-5 全量基肥省力型施肥が小麦の生育・収量・品質に及ぼす影響(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-20 畑作物の根系発達に及ぼす有機物施用の効果(第2報) : 各種微生物資材による根系発達程度の評価(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 51 堆肥連用圃場における土壌消毒が各種土壌の孔隙特性に及ぼす影響(関東支部講演会講演要旨)
- 16 集約畑作における根圏微生物の生態と制御(第6報) : 連作チンゲンサイの根圏微生物相に及ぼす土壌消毒・堆肥施用の影響(関東支部講演会講演要旨)
- 長野県で分離したハクサイ根こぶ病菌の18S rRNA領域とITS領域の塩基配列に基づく系統分類とレースの関係
- 23 画像解析装置を用いた根長測定(第3報) : イネ品種間差の比較(関東支部講演会要旨)
- 4-43 タイのリョクトウより分離した根粒菌の遺伝的特性 : 特にnod genesをプローブとしたRFLPパターンについて(4. 土壌生物)
- 7 各種畑土壌に対する数種の堆肥の連用による土壌成分の変化(中部支部講演会要旨(その1))
- 1 砂貭土壌における堆肥の肥効と土壌水分について(中部支部講演会講演要旨(その3))
- 4-8 有用細菌の根圏定着機構と環境因子(第6報) : 蛍光性シュードモナスの増殖に及ぼす土壌Caの影響(4.土壌生物)
- 2-19 木質混合牛ふんきゅう肥の腐熟過程と有機組成について(2.土壌有機および無機成分)
- 12 PCR-DGGE法による有機物連用土壌の細菌群集構造解析(関西支部講演会)
- 12-7 培養液の窒素形態変更がホウレンソウの硝酸、シュウ酸、アスコルビン酸含量に及ぼす影響 : 湛液型とNFT型による効果の違い(12.農産物の品質・成分)
- 4-21 集約畑作における根圏微生物の生態と制御 : (第4報)連作したチンゲンサイの根圏微生物フロラ(4.土壌生物)
- 7.バラ園土壌断面と根群分布(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 9 灰色低地土水田の改良資材による地力変動(中部支部講演会要旨(その2))
- 4-20 集約畑作における根圏微生物の生態と制御 : (第3報)塩類集積条件における土壌微生物活性・バイオマス(4.土壌生物)
- 4-19 集約畑作における根圏微生物の生態と制御 : (第2報)塩類集積条件における根発達・活性(4.土壌生物)
- 6-25 減化学肥料栽培における緑肥利用に関する研究 : 4)緑肥鋤込み後のバイオマス炭素の変動(6.土壌生物,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 21.水田高度利用のための排水条件に関する多変量解析(中部支部講演会講演要旨(その1))
- IV-2 ホウレンソウの連作が土壌微生物群集構造に及ぼす影響(IV 分子生態学的な微生物解析手法の土壌肥料研究への活用,シンポジウム,2010年度北海道大会)
- 6-6 アスパラガス連作障害の圃場診断法の開発(6.土壌生物,2010年度北海道大会)
- 34 ルートスキャナーによる根長評価法の改良(関東支部講演会要旨)
- 4-39 集約畑作における根圏微生物の生態と制御 : (第1報)有機物施用,原土消毒と根の糸状菌フロラ(4.土壌生物)
- 遺伝子工学生物の野外試験 バイオテクノロジーの新しい展開 O.T.A.(合衆国議会技術評価局)編, 都留信也・辛島恵美子 監訳, A5判, 318 pp., 3,000円, 東京書籍(東京), 1990年
- 4-3 集約畑作における根圏微生物の生態と制御 : (第5報)塩類集積条件における土壌微生物フロラ(4.土壌生物)
- 8-1 黒ボク土における小麦多収のための肥沃度管理 : その2.堆肥およびリン酸資材による土壌改良の効果(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- リン脂質脂肪酸およびキノンプロファイル法を用いた家畜ふん堆肥連用圃場における土壌微生物相の解析
- リン脂質脂肪酸およびキノンプロファイル法を用いた家畜ふん堆肥連用圃場における土壌微生物相の解析
- 6-34 ホウレンソウ連作圃場における土壌微生物群集構造の解析(6.土壌生物)
- 有機物投入畑土壌における土壌構造の発達が原生生物等の動態に及ぼす影響(2006年度大会一般講演要旨)
- 地理的に異なる黒ボク土における細菌・糸状菌・線虫相と各種環境要因との関係(2010年度大会一般講演要旨)
- 全国農耕地黒ボク土壌の糸状菌と線虫の群集構造解析(2009年度大会一般講演要旨)
- トマト青枯病菌を接種した軽石培地およびトマト根の細菌群集構造の経時的変化(2006年度大会一般講演要旨)
- 有機農業実践圃場と慣行栽培圃場のリン脂質脂肪酸の実態
- ホウレンソウ連作圃場における糸状菌群集構造の解析(2008年度大会一般講演要旨)
- キノンプロファイル法による有機物連用圃場の土壌微生物群集構造解析(2005年度大会一般講演要旨)
- トマト青枯病菌,青枯病拮抗菌を接種したトマト根の細菌群集構造の解析(2007年度大会一般講演要旨)
- ワラ類と堆肥の併用が微生物バイオマス・呼吸活性と細菌フロラに及ぼす影響(2006年度大会一般講演要旨)
- リン脂質脂肪酸分析による有機物施用畑の微生物相の解析(2003年度大会一般講演要旨)
- キャベツ根こぶ病の発病程度の異なる圃場での土壌微生物相
- 土壌ECが畑土壌のリン脂質脂肪酸組成に及ぼす影響(2004年度大会一般講演要旨)
- アスパラガス生育不良要因解明のための土壌微生物群集構造解析(2009年度大会一般講演要旨)
- 未分解高C/N有機物と堆肥との併用がバイオマス,バイオマス当りの呼吸活性に及ぼす影響(2004年度大会一般講演要旨)
- PCR-DGGE法を用いた肥料・有機物連用土壌の細菌群集構造解析(2003年度大会一般講演要旨)
- 10. 除草剤Swepの土壌中における分解(II)(中部支部第27回例会)
- 8-13 砂質土壌における石灰,苦土の行動について(畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- P8-2-3 浅耕による水田からのメタン発生量削減効果の検証(ポスター,8-2 地球環境,2013年度名古屋大会)