ホウレンソウの抗酸化活性に及ぼす夏季遮光および冬季二重被覆の影響(12. 農産物の品質・成分, 2004年度大会講演要旨集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2004-09-14
著者
-
堀 兼明
近中四農研
-
吉田 祐子
近畿中国四国農業研究センター
-
熊倉 裕史
近畿中国四国農業研究センター
-
熊倉 裕史
農研機構近中四農研
-
福永 亜矢子
近中四農研センター野菜部
-
吉田 祐子
近中四農研センター野菜部
-
須賀 有子
近中四農研センター野菜部
-
池田 順一
近中四農研センター野菜部
-
熊倉 裕史
近中四農研センター野菜部
-
堀 兼明
近畿中国四国農業研究センター
-
福永 亜矢子
近畿中国四国農業研究センター
-
池田 順一
近畿中国四国農業研究センター
-
池田 順一
近中四農研
-
須賀 有子
近畿中国四国農業研究センター
-
須賀 有子
(独)農業・生物系特定産業技術研究機構近畿中国四国農業研究センター野菜部
-
熊倉 裕二
農研機構近中四農研
-
須賀 有子
近中四農研
-
福永 亜矢子
近中四農研
関連論文
- 終夜照明した緑色光または黄色光が数品種のイチゴの出蕾と成長に及ぼす影響
- 6-24 リン脂質脂肪酸分析による有機物連用畑の微生物相の解析(6.土壌生物)
- 遮光栽培したホウレンソウにおけるアスコルビン酸含量の遮光除去後の変動(栽培管理・作型)
- ホウレンソウのアスコルビン酸含量の変動は収穫前日の日射量の影響を受ける
- ホウレンソウ抗酸化活性に対する収穫直前の遮光除去の影響
- 早生黒大豆エダマメの夏作ホウレンソウ前作物としての栽培時期および育苗用セルサイズの検討
- P12-4 ホウレンソウに含まれる抗酸化物質と抗酸化活性の関係(12. 農産物の品質・成分, 2006年度秋田大会講演要旨)
- ホウレソウの抗酸化活性に及ぼす遮光および紙マルチの影響
- 軟弱葉菜類の高設少量有機培地耕における作業負担と品質制御
- ホウレンソウの移植栽培における抽だい要因
- 市販ホウレンソウのL-アスコルビン酸および硝酸塩含量の周年変動(普及・教育・利用)
- ホウレンソウのアスコルビン酸含量および総ポリフェノール含量の遮光除去後の変動
- セル成型苗育苗における育苗日数と播種粒数がホウレンソウの抽だいに及ぼす影響
- ホウレンソウのセル成型苗を用いた移植栽培における栽培時期別抽だい特性
- セル成型苗移植栽培した初夏まきホウレンソウの生育特性
- 市販ホウレンソウの還元型アスコルビン酸および硝酸塩含量の周年変動
- ホウレンソウのセル成型苗移植栽培における抽だい特性
- ホウレンソウの抗酸化活性に及ぼす夏季遮光および冬季二重被覆の影響(12. 農産物の品質・成分, 2004年度大会講演要旨集)
- ホウレンソウの抗酸化活性に及ぼす夏期の遮光と紙マルチの影響
- 8.血液肥料および血液汚泥堆肥の微生物的特性(中部支部講演会講演要旨(その2))
- '岩津ネギ'栽培における施肥量並びに窒素形態がさび病発生に及ぼす影響
- 17-1 愛媛県におけるアスパラガスハウス土壌の現状(17.園地・施設土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 野菜の光形態形成に関する研究 : (第3報)異なる温度条件下での赤色光照射がイチゴの新葉の生長に及ぼす影響
- 野菜の光形態形成に関する研究 : (第2報)低温処理中の赤色光照射がイチゴの体内成分の消長に及ぼす影響
- 野菜の光形態形成に関する研究 : (第1報)イチゴの暗黒低温処理における赤色光照射が葉柄の生育に及ぼす影響
- S12-6 樹皮炭施用によるコマツナおよびホウレンソウの硝酸塩含量低減化(S12.安全・安心野菜の作り方-葉菜類編-,12.農産物の品質・成分,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 堆肥抽出液に浸したコマツナ葉の新鮮重を減少させる要因(19. 肥料および施肥法, 2004年度大会講演要旨集)
- コマツナの根域制限栽培における栽培管理条件と品質成分との関係
- ホウレンソウとコマツナの抗酸化活性および抗酸化物質含量に対する栽植密度の影響
- 39 有機物施用畑におけるコマツナの品質(関東支部講演会)
- 16-9 高C/N有機物の施用によるコマツナの硝酸含量の低減(16.畑地土壌肥よく度)
- 12-14 コマツナの抗酸化活性の変動に及ぼす夏期遮光および冬季二重被覆の影響(12.農産物の品質・成分)
- コマツナの外観形質と体内品質成分との関係
- 露地栽培のコマツナおよびハクサイに対する防虫ネットトンネルと太陽熱処理の併用効果
- 低日照条件がトマトの生育,光合成および同化産物の分配に及ぼす影響
- イチゴ'さちのか'の花房発達に及ぼす花芽分化誘起処理後の高温の影響
- 冬季寡日照中山間地におけるイチゴ3品種の収量パターンと暗黒低温処理の効果
- ホウレンソウの周年生産における環境改善技術(2)
- ホウレンソウの周年生産における環境改善技術(1)
- 環境改善によるホウレンソウ生産の安定化
- 移植栽培による高温期ホウレンソウ生産の安定化
- 促成イチゴの高設栽培における連続出蕾性に与える定植後の培地昇温抑制と施肥時期の効果
- セル成型苗を利用した促成イチゴの土耕栽培における出蕾および収量パターン
- 高設イチゴ栽培における培地冷却が第一次腋花房に与える効果
- セル成型苗を利用した促成イチゴの土耕栽培における定植前進限界について
- ホウレンソウ移植栽培における定植後の生育と品質成分との関係
- 18 土壌バイオマス窒素測定におけるニンヒドリン発色法、紫外吸光光度法の評価(関西支部講演会,2007年度各支部会)
- 20 化成肥料・堆肥連用圃場におけるエダマメ栽培期間中の微生物バイオマス炭素および抽出DNA濃度の変動(関西支部講演会,2006年度各支部会)
- 7-6 各種作物を栽培した軽石培地のトマト青枯病抑制能(7.土壌病害,2007年度東京大会)
- 5-6 堆肥連用圃場における微生物バイオマス等の周年変動(5.土壌生化学,2007年度東京大会)
- 8 青枯病拮抗細菌による病害抑制機能の安定的な発現条件の解明 : 軽石および植物根の微生物DNA抽出法の検討(関西支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- P6-4 硝化菌数に及ぼす化成肥料多量連用の影響(6. 土壌生物, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 家畜糞堆肥連用圃場におけるリン酸緩衝液抽出窒素について(16. 畑地土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 4-30 園芸作物培地の生産力と土壌微生物に関する研究(第10報) : 土壌消毒後の病原菌の再汚染について(4.土壌生物)
- 夏季高温期における遮光率と被覆資材の違いがホウレンソウの在圃期間に及ぼす影響
- キャベツ根こぶ病の発病程度の異なる圃場での土壌微生物相
- 9-1 キャベツ根こぶ病の発病程度の異なる土壌での土壌微生物相(9.土壌病害)
- 8-5 全量基肥省力型施肥が小麦の生育・収量・品質に及ぼす影響(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-20 畑作物の根系発達に及ぼす有機物施用の効果(第2報) : 各種微生物資材による根系発達程度の評価(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 51 堆肥連用圃場における土壌消毒が各種土壌の孔隙特性に及ぼす影響(関東支部講演会講演要旨)
- 16 集約畑作における根圏微生物の生態と制御(第6報) : 連作チンゲンサイの根圏微生物相に及ぼす土壌消毒・堆肥施用の影響(関東支部講演会講演要旨)
- 7 各種畑土壌に対する数種の堆肥の連用による土壌成分の変化(中部支部講演会要旨(その1))
- 1 砂貭土壌における堆肥の肥効と土壌水分について(中部支部講演会講演要旨(その3))
- ホウレンソウの抗酸化活性に対する栽培条件と生育ステージの影響
- シュンギクの抗酸化活性に対する栽培条件と生育ステージの影響
- キャベツの品種,作型および栽植距離が収穫時の生育の斉一性に及ぼす影響(栽培管理・作型)
- NaCl施用によるキャベツセル成型苗の根鉢水分の均一化(繁殖・育苗)
- インドネシア高原地帯における現地資材を活用した野菜苗育苗培地の評価
- 2-19 木質混合牛ふんきゅう肥の腐熟過程と有機組成について(2.土壌有機および無機成分)
- 12 PCR-DGGE法による有機物連用土壌の細菌群集構造解析(関西支部講演会)
- 12-7 培養液の窒素形態変更がホウレンソウの硝酸、シュウ酸、アスコルビン酸含量に及ぼす影響 : 湛液型とNFT型による効果の違い(12.農産物の品質・成分)
- アブラナ科野菜の接ぎ木方法の改善と異種・異属間接ぎ木植物の生育
- NaCl の施用条件がキャベツセル成型苗の苗質に及ぼす影響(繁殖・育苗)
- 4-21 集約畑作における根圏微生物の生態と制御 : (第4報)連作したチンゲンサイの根圏微生物フロラ(4.土壌生物)
- 7.バラ園土壌断面と根群分布(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 9 灰色低地土水田の改良資材による地力変動(中部支部講演会要旨(その2))
- 4-20 集約畑作における根圏微生物の生態と制御 : (第3報)塩類集積条件における土壌微生物活性・バイオマス(4.土壌生物)
- 4-19 集約畑作における根圏微生物の生態と制御 : (第2報)塩類集積条件における根発達・活性(4.土壌生物)
- 6-25 減化学肥料栽培における緑肥利用に関する研究 : 4)緑肥鋤込み後のバイオマス炭素の変動(6.土壌生物,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 21.水田高度利用のための排水条件に関する多変量解析(中部支部講演会講演要旨(その1))
- 34 ルートスキャナーによる根長評価法の改良(関東支部講演会要旨)
- ソルガムあるいはオオムギで飼育した4種アブラムシの発育・増殖特性の比較とバンカー法での利用可能性の検討
- 4-39 集約畑作における根圏微生物の生態と制御 : (第1報)有機物施用,原土消毒と根の糸状菌フロラ(4.土壌生物)
- 遺伝子工学生物の野外試験 バイオテクノロジーの新しい展開 O.T.A.(合衆国議会技術評価局)編, 都留信也・辛島恵美子 監訳, A5判, 318 pp., 3,000円, 東京書籍(東京), 1990年
- 4-3 集約畑作における根圏微生物の生態と制御 : (第5報)塩類集積条件における土壌微生物フロラ(4.土壌生物)
- 8-1 黒ボク土における小麦多収のための肥沃度管理 : その2.堆肥およびリン酸資材による土壌改良の効果(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- セル成型苗育苗における播種後のミスト灌水処理がホウレンソウの出芽に及ぼす影響
- 電動型半自動多条移植機を利用したホウレンソウセル成型苗移植栽培技術確立のための2, 3の栽培的知見
- ホウレンソウセル成型苗を利用した移植栽培への電動型半自動多条移植機導入による労働負担軽減効果
- キャベツセル成型苗育苗における種子選別の意義と最適播種深度
- トマト青枯病菌を接種した軽石培地およびトマト根の細菌群集構造の経時的変化(2006年度大会一般講演要旨)
- キノンプロファイル法による有機物連用圃場の土壌微生物群集構造解析(2005年度大会一般講演要旨)
- トマト青枯病菌,青枯病拮抗菌を接種したトマト根の細菌群集構造の解析(2007年度大会一般講演要旨)
- ワラ類と堆肥の併用が微生物バイオマス・呼吸活性と細菌フロラに及ぼす影響(2006年度大会一般講演要旨)
- キャベツ根こぶ病の発病程度の異なる圃場での土壌微生物相
- 未分解高C/N有機物と堆肥との併用がバイオマス,バイオマス当りの呼吸活性に及ぼす影響(2004年度大会一般講演要旨)
- PCR-DGGE法を用いた肥料・有機物連用土壌の細菌群集構造解析(2003年度大会一般講演要旨)
- 10. 除草剤Swepの土壌中における分解(II)(中部支部第27回例会)
- 8-13 砂質土壌における石灰,苦土の行動について(畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 夏作ホウレンソウ前作物としての春作の早生黒大豆系エダマメ 'たんくろう'の栽培時期の検討