シンポジウム「地質学と自然保護」について(<特集>地質学と自然保護)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
愛媛県西予市の田穂層(三畳紀前期)産の板鰓類リソドゥスの歯化石
-
『資本論第2巻・第3巻』に学ぶ(その2)(ゆく雲にたくして)
-
関東平野西縁,加治丘陵に分布する下部更新統仏子層下部の層相と古環境
-
88 関東平野西縁丘陵の地質 : (2)上総層群(仏子層)の生痕化石
-
化石研究会における進化論研究の歩み ([化石研究会]創設50周年記念特集号)
-
本羽田干潟の生物と生痕の観察 : 第32回神奈川地学ハイキングの報告(地学ハイキング・北から南から)
-
寄書 歯の古生物学の源流をヨーロッパに訪ねて(3)サンジョルジオ山の三畳紀脊椎動物化石とジュネロソ山のホラアナグマ骨化石
-
市民と進める古生物研究 : シンポジウムの経過・趣旨・概要(市民と進める古生物研究)
-
ランドマークは化石の宝庫 : 横浜みなとみらい地区のアーバン地質学序説
-
長野県北部の柵累層(新第三系)から産出したネズミザメ類の歯化石について
-
2004年川越総会シンポジウム「楽しく学ぶ地学-地域に根ざした活動の輪をひろげよう」を開催して(楽しく学ぶ地学-地域に根ざした活動の輪を広げよう(その1))
-
秩父盆地桜井層(中新統)のリップルマークとその形成環境
-
よみがえれ生命(いのち)の水-地下水をめぐる住民運動25年の記録-, 福井県大野の水を考える会 編著, 築地書館, 1900円(本の紹介)
-
現教育課程での「環境科目」の設置のとりくみと新教育課程への展望(新学習指導要領にどう取り組むか)
-
足でかせいだ井戸調査 : 学校開放講座「飯能地域の大地のおいたちと水」を終えて
-
研究と教育の統一・だれでも参加できる団研をめざして : 関東平野西縁丘陵団研の7年間(東京湾)
-
92. 埼玉県入間川足跡化石調査報告 その2 : 足跡化石の古環境
-
87 関東平野西縁丘陵の地質 : (1)上総層群のフィッショントラック年代
-
歯化石からみた板鰓類の進化 (総特集 板鰓類の魅力と多様性) -- (形態・進化・系統)
-
Carcharocles megalodon(ネズミザメ目:オトドゥス科)の産出時代 : 地層からの層序学的記録の再検討
-
126. 房総半島南西部に分布する千畑層(上部中新統)産板鰓類相とその意義
-
本邦古生界からのクセナカントゥス目サメ類歯化石の発見
-
サメの歯化石研究会
-
三浦層群三崎層(中期中新世)から産出したハリセンボン属(条鰭魚類・フグ目)の歯板化石
-
125. 北海道産の板鰓類化石に関する一総括
-
掛川層群大日累層から産出した板鰓類化石
-
日本産中生代のヒボドゥス上科板鰓類3層の歯化石について
-
第18回肉眼解剖学懇話会 テーマ:口腔領域の解剖学
-
須賀昭一先生のご逝去を悼む
-
カナダ北極圏の環境調査(フォト)
-
443. ブラジルにおける金鉱床採掘と環境汚染
-
板鰓類の歯に関する用語
-
埼玉県東松山市葛袋の中部中新統から産出したCarcharocles属(板鰓亜綱:ネズミザメ目)の歯化石について
-
川村信人・岡孝雄・近藤務編 : 「加藤誠教授退官記念論文集」 (加藤誠教授退官記念論文集刊行委員会, 頒布価格8, 000円, A4判断, 612頁, 1997年3月15日発行)
-
日本の地質学会の法人化に反対する : ある学会で起こっていること
-
大学における環境教育の実践--総持学園の自然
-
歯科衛生士教育における解剖学・組織学実習の試み
-
歯からみた軟骨魚類の進化--日本産歯化石を材料として (第27回(通算131回)化石研究会総会・学術大会(創立50周年記念大会)講演抄録) -- (シンポジウム 化石研究会における研究活動の成果)
-
追悼 地質学者・都城秋穂氏を偲ぶ
-
板鰓類にみられる歯の異常について (総特集 生物海洋学の進歩)
-
絶滅古生物学, 平野弘道著, 2006年2月, 岩波書店, A5判, 255p, 定価3800円+税
-
青く光るサメの歯化石に魅せられて : 歯の古生物学への招待(地球科学入門講座)
-
2004年に他界した4人の古生物学者による脊椎動物古生物学への貢献(28.地学教育・地学史)
-
サメの歯とヒトの歯の比較形態学
-
日本産ラブカ科の歯化石とラブカ類の系統と古生態
-
サメの歯の形-板鰓類の歯の形態と構造
-
O-187 関東地方のサメ歯化石に関する資料(23. 脊椎動物化石)
-
岐阜県上宝村福地の石炭系およびペルム系から産出した軟骨魚類の歯化石
-
本の紹介 ブライアン K.ホール著,倉谷滋訳「進化発生学--ボディプランと動物の起源」
-
寄書 歯の古生物学の源流をヨーロッパに訪ねて(4)ホルツマーデンのハウフ博物館とチュービンゲンの大学と研究所
-
寄書 歯の古生物学の源流をヨーロッパに訪ねて(2)中生代魚類会議での発表とパイエルの家
-
第3回中生代魚類国際会議への参加報告
-
歯の古生物学の源流をヨーロッパに訪ねて(1)ロンドン自然史博物館訪問記
-
サメ類の異常歯に関する一考察
-
三木成夫における進化思想の展開 (特集 形態学と進化論)
-
O-69 赤坂石灰岩より発見されたペルム紀魚類化石
-
サメ類の歯の形態学(その6)-日本産の中生代サメ類の歯化石について
-
日本産古生代魚類化石の復元 (総特集 板鰓類研究--近年の動向) -- (1章 系統類縁と分類)
-
井尻正二会員を偲ぶ
-
Dental Anthoropology-Fundamentals, Limits, and Prospects
-
北海道産の板鰓類化石に関する一総括
-
骨の起源と進化(人類の起源)
-
1993年夏・ドイツ古生物学の旅(その2) : ゾルンホーフェン石灰岩と中生代魚類シンポジウム(東京湾)
-
バイオミネラリゼーション-生物が鉱物を作ることの不思議
-
Mesozoic Fishes-Systematics and Paleoecology, Gloria Arratia and Gunter Viohl (eds.), Verlag Dr. Friedrich Pfeil, Munchen, 1996年, 576頁, DM240, US$160
-
1993年夏・ドイツ古生物学の旅(その1) : チューリンゲン森巡検とグロスシンポジウム(市民と共にとりくむ開発・災害問題)
-
カンブリア紀後期の新しい脊椎動物化石?(地球科学の窓)
-
ヒトの歯の由来
-
オルドビス系からサメ類とテロドゥス類に似た鱗の発見(地球科学の窓)
-
古生物学の発展のために
-
父と娘の手紙でつづるカナダ環境調査旅行 : (その2)北米大陸横断の旅(開発・災害と地学)
-
父と娘の手紙でつづるカナダ環境調査旅行 : (その1)カナダ北極圏への旅(環境と地学III)
-
N. K. ヴェレシチャーギン著, 新堀友行・金光不二夫訳, 古生物学者の回想-マンモスを追って60年-, 東海大学出版会, 242頁, 東京, 1993年発行, 定価2266円
-
胃をもつ新種の無顎類「新型腔鱗類」の発見(地球科学の窓)
-
暁新統から哺乳類型昆虫類の発見(地球科学の窓)
-
John A. Long (ed.), 1993, Palaeozoic Vetebrate-Biostratigraphy and Biogeography-, 369pp., Belhaven Press, London, £65.00
-
地球の反対側の自然をたずねて : ブラジルの金と紫水晶の旅(環境と地学II)
-
わが青春時代と野村松光先生 (野村松光先生記念号) -- (先生の人となりと地学教育)
-
デボン紀後期の地層から産出した四肢動物の先祖の化石(地球科学の窓)
-
新たに発見された小歯の化石が語る脊椎動物における硬組織の進化(地球科学の窓)
-
シルル紀の陸生動物 : イギリス産の蛛型類と多足類(地球科学の窓)
-
『資本論第2巻・第3巻』に学ぶ(その1)(ゆく雲にたくして)
-
歯の発生と進化 (特集 硬組織の進化)
-
日本産の古生代魚類化石に関する総括
-
サメの歯の古生物学から人体地質学へ
-
カナダ北極圏で採集された現生哺乳類歯牙・骨格標本と古生代無顎類皮甲化石
-
生命の形態学 作品集
-
歯化石から見た軟骨魚類の進化 (特集 軟骨魚類のふしぎ)
-
ヨシキリザメの前部二重体5例の比較形態学的研究--とくに二顔体の脳の形態について
-
日本列島の生い立ち-腕足類の化石からみた大昔の日本-, 田沢純一著, 2010年12月24日, 新潟日報事業社, 71p., A5判, 1,000円(税別), ISBN978-4-86132-433-8
-
短大栄養士養成コースにおける解剖生理学実験の試み
-
シンポジウム「地質学と自然保護」について(地質学と自然保護)
-
化石から生命の謎を解く:恐竜から分子まで, 化石研究会(編), 朝日新聞出版, 2010年4月25日発行, 302pp., ISBN978-4-02-259977-3, 1,500円(税別)
-
鶴見大学学生、および教職員の喫煙の実態および喫煙に対する意識調査 : 2006年から2011年度調査のまとめ
-
板鰓類の進化における歯の適応
-
O-249 巨大ザメCarcharocles megalodon (Agassiz)の層位学的生存期間(24. 脊椎動物化石,口頭発表,一般発表)
-
地学教育シンポジウム : 「本物を学ぶ感動を子どもたちに-地学教育の連携-報告(本物を学ぶ感動を子供たちに-地学教育の連携-)
-
今こそ自然に学ぶ地学教育を : 地団研第55回山形総会 地学教育シンポジウム報告(自然に学ぶ地学教育の新たな発展をめざして)
-
「自然だいすき」の編集にとりくんで
-
荒川低地中部 (富士見市〜戸田市間) における上部完新統について
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク