87 関東平野西縁丘陵の地質 : (1)上総層群のフィッショントラック年代
スポンサーリンク
概要
著者
-
倉川 博
所沢西高校
-
竹越 智
地球科学研究センター
-
竹越 智
所沢西高校
-
大澤 進
和光高等学校
-
村松 敏雄
新潟市立高志高等学校
-
大澤 進
私立和光高等学校
-
村松 敏雄
新潟教育センター
-
倉川 博
富士見高校
-
大沢 進
和光高校
-
金井 克明
日野台高校
-
高野 繁昭
法政大学
-
大沢 進
和光高等学校
関連論文
- 東京都八王子市において捕獲された野生マウス(Mus musculus molossinus)におけるrRNA遺伝子座の同定(解剖学)
- 関東平野西縁,加治丘陵に分布する下部更新統仏子層下部の層相と古環境
- 入間川沿いの仏子層から産出した大型植物化石
- 131 埼玉県入間川の仏子層(上総層群)から発見された足跡化石とその意義
- 88 関東平野西縁丘陵の地質 : (2)上総層群(仏子層)の生痕化石
- 秩父堆積盆地における新第三系下部層のフィッショントラック年代
- 関東平野西縁に分布する飯能礫層下部層のテフラ層序と広域対比
- 地学教育の諸問題
- 2004年川越総会シンポジウム「楽しく学ぶ地学-地域に根ざした活動の輪をひろげよう」を開催して(楽しく学ぶ地学-地域に根ざした活動の輪を広げよう(その1))
- 秩父盆地桜井層(中新統)のリップルマークとその形成環境
- よみがえれ生命(いのち)の水-地下水をめぐる住民運動25年の記録-, 福井県大野の水を考える会 編著, 築地書館, 1900円(本の紹介)
- 現教育課程での「環境科目」の設置のとりくみと新教育課程への展望(新学習指導要領にどう取り組むか)
- 足でかせいだ井戸調査 : 学校開放講座「飯能地域の大地のおいたちと水」を終えて
- 研究と教育の統一・だれでも参加できる団研をめざして : 関東平野西縁丘陵団研の7年間(東京湾)
- 92. 埼玉県入間川足跡化石調査報告 その2 : 足跡化石の古環境
- 87 関東平野西縁丘陵の地質 : (1)上総層群のフィッショントラック年代
- 89 関東平野西縁丘陵の地質 : (3)加治丘陵から産出する下部更新統の大型植物遺体
- 埼玉県加治丘陵東方で発見された泥炭層の層序対比と産出植物化石
- 埼玉県川越市の入間川の完新統から産出した大型植物化石と14C年代
- 「理科I」の2年間 : 新たな展望をきりひらこう(郷土の自然を生かした教育実践)
- 日本産マウス(M.m.molossinus)とロシア産マウス(M.m.musculus)におけるrRNA遺伝子座の同定(解剖学)
- 関東山地東縁部に発達する断層と異常震動帯との関係 : 構造地質
- 「黒部ルート見学会」に参加して(花綵通信)
- 学校開放講座「武蔵野の生いたちをさぐる」の5年間(環境と地学III)
- 高等学校学習指導要領「地学」の批判と検討(新学習指導要領・理科Iの問題点)
- 第32回地学教育シンポのまとめ(第32回総会地学教育シンポジウムの報告)
- 鳥取総会を成功させ我々の地学教育をさらに発展させよう
- フクロウ
- 狭山丘陵大沢における狭山層の花粉化石群集
- 関東平野西縁,狭山丘陵に分布するテフラ層の広域対比(7.地域間層序対比と年代層序スケール)
- 338 神縄断層の東方延長について
- 220 足柄層群の火山岩類について
- ホトケドジョウ(ドジョウ科ホトケドジョウ属)の生息環境調査
- アオバトの営巣記録
- アオバトの食性と採餌行動(予報)
- シンポジウム「地質学と自然保護」について(地質学と自然保護)
- 105 大磯丘陵北部の丹沢層群
- 狭山丘陵大沢における狭山層の花粉化石群集
- 地学教育シンポジウム : 「本物を学ぶ感動を子どもたちに-地学教育の連携-報告(本物を学ぶ感動を子供たちに-地学教育の連携-)
- 今こそ自然に学ぶ地学教育を : 地団研第55回山形総会 地学教育シンポジウム報告(自然に学ぶ地学教育の新たな発展をめざして)
- 「自然だいすき」の編集にとりくんで
- 井尻正二さんを偲ぶ会について : 特集「井尻正二さんと科学運動」をはじめるにあたって
- 相模地域における後期更新世の植物相と古環境〔英文〕
- 岩殿丘陵より産出したFagus microcarpaを含む植物化石群
- 荒川低地中部 (富士見市〜戸田市間) における上部完新統について
- 埼玉県川越市の入間川の完新統から産出した大型植物化石と14C年代
- 入間川沿いの仏子層から産出した大型植物化石
- On the latest paleoseismic event of the Tachikawa fault in the Tokyo metropolitan area
- 地学野外実習の記録(II 野外指導をとおしての地学教育)